高知市立城東中学校の公式サイトです

  • 体育祭

城東マルシェ(10月11日)

城東マルシェ2025が行われました。『売れすぎてこまるしぇ!』3年生が中心となり、計画し、地域の魅力発信をすることで地域の活性化と地域貢献を目指しています。城東マルシェにご協力をしていただきました皆様、どうも有難うございました。  

城東マルシェ(10月11日)
城東マルシェ(10月11日)

公開授業(10月8日)

1年道徳の授業の様子です。調和のある生活を送るためにはどうすればいいのかを考える授業でした。読み物資料から主人公の心情の変容について考えることを通して自身の生活を振り返り、調和のある生活に改めるいい機会になったと思います。今日からの生活を考えてみましょう。  

公開授業(10月8日)
公開授業(10月8日)

公開授業(10月6日)

全校通覧がありました。全校が静まり、各教科の授業において真剣に取り組んでいました。頑張っている姿がありました。  

公開授業(10月6日)
公開授業(10月6日)

公開授業(10月3日)

2年生の理科の公開授業がありました。動物のからだのつくりとはたらきを学習したことをもとにして、ツナマヨおにぎりを食べてから排出されるまでのながれを説明することが課題でした。途中AIも活用しながら自分の説明文の修正を行っていました。  

公開授業(10月3日)
公開授業(10月3日)

進路説明会(10月2日)

3年生と保護者を対象にした進路説明会を行いました。これからの進路に向かう心得や進路手続きについての説明を進路指導主事から聞きました。将来のこと、自身の実力を考えたうえで中学校卒業の進路を決めてください。応援しています。  

進路説明会(10月2日)
進路説明会(10月2日)

The ISSHIN Project 2025(9月29日)

『The ISSHIN Project 2025 魅せる彩り~仲間と歩む軌跡~』を開催しました。午前は動画コンクール、午後は合唱コンクールとして学級での取組を発表をしました。ひとりひとりが輝き、学級としてまとまっていました。どの学級も素晴らしい発表でした。保護者、地域の皆様、参観を有難うございました

The ISSHIN Project 2025(9月29日)
The ISSHIN Project 2025(9月29日)

清掃活動(9月17日)

33グループの方々が自転車置き場付近の掃除をしてくださいました。ゴミ袋7袋分もの落ち葉等がありました。皆さんの自転車置き場をきれいにしていただきました。有難うございました。33グループの方々に感謝し、きれいに使いましょう。  

清掃活動(9月17日)
清掃活動(9月17日)

参観日(9月13日)

タブレット参観日の様子です。授業の中でどのようにタブレットを活用していくか、個々で考えて使っています。どのようなまとめや発表原稿ができたでしょうか。できたものを全体の場で発表していました。保護者の皆様、参観をどうも有難うございました。また、その後の愛校作業もご協力有難うございました。  

参観日(9月13日)
参観日(9月13日)

公開授業(9月8日)

1年生の美術の公開授業がありました。デザイン・工芸の単元でした。小物スタンドのデザインのテーマを決め、アイデアをスケッチする授業でした。さて、どのような小物スタンドが完成するでしょうか?楽しみです。  

公開授業(9月8日)
公開授業(9月8日)

2学期始まり(9月1日)

2学期が始まりました。44日間の長い夏休みが終わり、学校も賑やかになりました。楽しい行事のある2学期です。行事をみんなで成功させましょう。  

2学期始まり(9月1日)
2学期始まり(9月1日)
城東中授業風景
城東中運動会リレー
城東中吹奏
中3リレー
城東中図書室
城東中先生スナップ
  • ブログ
  • 学校行事
  • 部活動
  • 生徒会
  • 学校応援団(PTA・地域)
城東BLOG

全学級に電子黒板型プロジェクターを導入!

 城東中学校では、2019年9月から全学級に電子黒板型プロジェクターを導入し、ICT機器を活用した新しいスタイルの授業を展開しています。
 電子黒板型プロジェクターを導入したことで、導入場面では映像等を使って、生徒の興味・関心を高める工夫が行われるようになりました。また、教員の板書等の時間が大幅に削減されることで、生徒たちが考えたり話し合ったりする時間が増え、「主体的・対話的」な授業が日々行われるようになってきました。
 城東中学校では、研究主題である「『学びに向かう力』と『伝える力』の育成-主体的・対話的で深い学びのある授業の創造-」に向けて、これからも授業を一新していきます。
 
 

「城東中学校 新しい生活様式」における授業の工夫

3密やソーシャルディスタンス等に配慮しながら、「主体的・対話的で深い学び」のある授業を実現するために、授業では様々な工夫が行われています。

簡易版パーテーション

対話的な学習の場面では、マスクをした自分の口元に下敷きやノートをパーテーション代わりに置いて対話する方法で、飛沫感染防止に取り組んでいます。

グループ学習1

グループ学習の場面では、飛沫感染防止のため、班員の机を横に並べ、全員が同じ方向を向いた状態で話し合うよう工夫が行われています。(横並び配置

グループ学習2

グループ学習の場面では、飛沫感染防止のため、班員の机をロの字型に並べ、真ん中に空間を取ることで、距離を保つ工夫が行われています。(ロの字型配置

グループ学習3

グループ学習の場面では、飛沫感染防止のため、机を一か所に合わさずに体だけを向けて話し合うことで、距離を保つ工夫が行われています。(座席移動なし

フェースシールド

英語の授業では、発音の場面において、どうしても教員の口元を見せる必要があることから、そうした場面では、フェースシールドを活用して授業を実施しています。

学校概要
行事案内
部活動
生徒
学校
学校応援団
生徒会
研究
地域・PTA
校長室(校長作品紹介)

ページ上部へ