高知市立城東中学校の公式サイトです

  • 体育祭

授業(4月26日)

5時間目の総合的な学習の時間の授業の様子です。今年度取り組んでいく『The ISSHIN  Project』について学級で話し合っています。3年生にとっては最後です。各学級で話し合いはまとまったでしょうか。どのような作品になるか、楽しみです。  

授業(4月26日)
授業(4月26日)

授業(4月26日)

1年生体育の授業での様子です。ハンドボール投げの測定をしています。遠くまで投げることができたでしょうか。投げたボールを拾ってあげていました。  

授業(4月26日)
授業(4月26日)

部活動発足式(4月24日)

放課後、部活動発足式がありました。今日から1年生も各部の部員として活躍できます。学校教育活動の一環として取り組む部活動です。仲間とともに活動する中で支え合ったり、励まし合ったりしながら、ひとりひとりが成長できる場になることを期待しています。  

部活動発足式(4月24日)
部活動発足式(4月24日)

授業(4月23日)

1年生も入学をして3週目になりました。中学校生活に慣れてきたでしょうか。中学生としての自覚をもった行動をしてもらいたいと思います。1年生の音楽の授業の様子です。声を出しづらい時期になりますが、大きな声で校歌の練習をしていました。体育祭での歌声を楽しみにしています。    

授業(4月23日)
授業(4月23日)

仲間づくり(4月19日)

1年生の仲間づくりを高知県立青少年センターで行いました。高知駅から列車に乗り、ワクワクした気持ちで野市駅まで行き、歩きました。初めて学級以外の仲間とともにグループ活動を楽しみました。元気いっぱいの1年生でした。いろいろな経験ができた1日でした。  

仲間づくり(4月19日)
仲間づくり(4月19日)

中庭コンサート(4月18日)

本校吹奏楽部による『中庭コンサート』が放課後行われました。昨年度よりも部員数も増え、迫力のある演奏でした。ひとりひとりの演奏がまとまり、素晴らしいコンサートでした。たくさんの観客が演奏に聴きいっていました。楽しいひと時でした。  

中庭コンサート(4月18日)
中庭コンサート(4月18日)

城東33グループ(4月17日)

今年度も城東33グループの方々が城東中学校の応援団として活動をしてくださいます。清掃活動等を中心に毎月、城東中学校を見守りに来てくださいます。この日は校門前の外周を掃除してくださいました。有難うございました。生徒の皆さん、ご挨拶を忘れないようにしましょう。  

城東33グループ(4月17日)
城東33グループ(4月17日)

授業(4月15日)

3年生体育の授業の様子です。陸上競技の学習をしていました。自己の記録を伸ばすためにはどうすればいいのかを測定をして考えさせる授業でした。  

授業(4月15日)
授業(4月15日)

給食(4月12日)

1年生にとっては、中学校で初めて食べる給食でした。今日のメニューは、ごはん、ちくわ天、野菜の梅あえ、鳴子みそ汁、牛乳でした。小学校と比べて量が少し多くなっていたのではないでしょうか。栄養も考えて工夫された給食です。作ってくれた方々に感謝しながらいただきましょう。    

給食(4月12日)
給食(4月12日)

対面式(4月9日)

午前中に対面式が行われました。生徒会長から歓迎の挨拶があり、それに対して新入生の挨拶がありました。各学年からの歓迎のメッセージもありました。城東中学校の学校生活でいろんなことにチャレンジしてほしいと思います。その後、部活紹介もありました。    

対面式(4月9日)
対面式(4月9日)
城東中授業風景
城東中運動会リレー
城東中吹奏
城東中部活対抗リレー
城東中図書室
城東中先生スナップ
  • ブログ
  • 学校行事
  • 部活動
  • 生徒会
  • 学校応援団(PTA・地域)
城東BLOG

全学級に電子黒板型プロジェクターを導入!

 城東中学校では、2019年9月から全学級に電子黒板型プロジェクターを導入し、ICT機器を活用した新しいスタイルの授業を展開しています。
 電子黒板型プロジェクターを導入したことで、導入場面では映像等を使って、生徒の興味・関心を高める工夫が行われるようになりました。また、教員の板書等の時間が大幅に削減されることで、生徒たちが考えたり話し合ったりする時間が増え、「主体的・対話的」な授業が日々行われるようになってきました。
 城東中学校では、研究主題である「『学びに向かう力』と『伝える力』の育成-主体的・対話的で深い学びのある授業の創造-」に向けて、これからも授業を一新していきます。
 
 

「城東中学校 新しい生活様式」における授業の工夫

3密やソーシャルディスタンス等に配慮しながら、「主体的・対話的で深い学び」のある授業を実現するために、授業では様々な工夫が行われています。

簡易版パーテーション

対話的な学習の場面では、マスクをした自分の口元に下敷きやノートをパーテーション代わりに置いて対話する方法で、飛沫感染防止に取り組んでいます。

グループ学習1

グループ学習の場面では、飛沫感染防止のため、班員の机を横に並べ、全員が同じ方向を向いた状態で話し合うよう工夫が行われています。(横並び配置

グループ学習2

グループ学習の場面では、飛沫感染防止のため、班員の机をロの字型に並べ、真ん中に空間を取ることで、距離を保つ工夫が行われています。(ロの字型配置

グループ学習3

グループ学習の場面では、飛沫感染防止のため、机を一か所に合わさずに体だけを向けて話し合うことで、距離を保つ工夫が行われています。(座席移動なし

フェースシールド

英語の授業では、発音の場面において、どうしても教員の口元を見せる必要があることから、そうした場面では、フェースシールドを活用して授業を実施しています。

学校概要
行事案内
部活動
生徒
学校
学校応援団
生徒会
研究
地域・PTA
校長室(校長作品紹介)

ページ上部へ