高知市立城東中学校の公式サイトです

  • 体育祭

全校研修(7月9日)

二年国語の授業を全教員で参観しました。積極的に意見発表を行い、楽しそうでした。「作ってみよう!裏切り短歌」と題して、裏切り度ナンバーワンを選出し、その短歌の裏切りの効果について考えていました。鑑賞を通して自分の創作短歌に生かすため必死に考えている姿は立派でした。素晴らしい授業でした。  

全校研修(7月9日)
全校研修(7月9日)

公開授業(7月8日)

3年生数学の授業の様子です。二次方程式とはなに?どのように考えればいいのか。今までに学習した方程式との違いはなんだろうか?疑問をもちながら課題に取り組んでいました。高校でも発展した形で学習する内容です。しっかりと勉強しましょう。    

公開授業(7月8日)
公開授業(7月8日)

公開授業(6月25日)

2年生の保健体育で『自然災害に備えて地震発生時にどのような危険が予想されるか、そのとき、自分の命を守る行動は?』を考える授業でした。事前に具体的な場面を想定して考えてきたことを班で出し合いました。共有したことをもとにもう一度、自分の行動について考え直すことをしていました。  

公開授業(6月25日)
公開授業(6月25日)

生徒総会(6月24日)

令和7年度生徒総会が開催されました。令和6年度の活動報告と令和7年度の活動計画について生徒会本部と各専門委員会、部活動予算について提案がありました。各学級からの要望事項については、専門部長が返答をしました。みんなで心をひとつに、城東中をさらに良くしていきましょう。    

生徒総会(6月24日)
生徒総会(6月24日)

公開授業(6月24日)

3年生の保健体育の授業で感染症の起こり方と予防方法を理解し、万全な状態で入試を迎えるにはこれから自分はどのようなことに気をつけ、行動すべきかを考えました。試験日に備えた行動や対策を実行してもらいたいと思います。

公開授業(6月24日)
公開授業(6月24日)

公開授業(6月19日)

1年生の国語において、ポエムでバトル~目指せ「刺さる詩」ナンバーワン~と題して授業が行われていました。学級の友達の詩を読んで、刺さる言葉を見つけ、投票していました。優れた詩にはどのような仕掛けがあるのでしょうか?投票結果は、いかに・・・。    

公開授業(6月19日)
公開授業(6月19日)

公開授業(6月17日)

3年理科の授業の様子です。「身の回りの物質で電池をつくろう!!」というめあてで、電解質水溶液以外の物質で、電子を取り出すことができるか各グループで実験を行いました。予想をし、いろいろな物質で試していました。結果はどうなったでしょうか。ワクワクする実験でした。  

公開授業(6月17日)
公開授業(6月17日)

公開授業(6月13日)

1年保健体育の器械体操(マット運動)の授業の様子です。マット運動では回転系や巧技系の基本的な技を滑らかに行うことを目標に練習を行っていました。技の自己課題を発見し、改善できるように練習を行い、技の組み合わせを各自が考えていました。どんな組み合わせができるでしょうか。    

公開授業(6月13日)
公開授業(6月13日)

公開授業(6月11日)

城東地区支部人権の公開授業がありました。城東中学校校区の3小学校の先生方が授業を参観しました。参観後、各学年に分かれて話し合いがありました。城東中学校の生徒たちの様子を見たいただきました。小学校の先生との久しぶりの再会もあったようです。    

公開授業(6月11日)
公開授業(6月11日)

公開授業(6月11日)

3年生の英語の授業の様子です。友達に動物保護の大切さを伝えるために、世界や日本の野生動物の状況について資料から情報を読み取り、自分の気持ちや考えをどのように伝えるかを考える授業でした。なかなか難しく、悩んでいました。まだ始まったばかりの単元です。単元の最後には思いを伝えられるよう取り組んでください。

公開授業(6月11日)
公開授業(6月11日)
城東中授業風景
城東中運動会リレー
城東中吹奏
中3リレー
城東中図書室
城東中先生スナップ
  • ブログ
  • 学校行事
  • 部活動
  • 生徒会
  • 学校応援団(PTA・地域)
城東BLOG

全学級に電子黒板型プロジェクターを導入!

 城東中学校では、2019年9月から全学級に電子黒板型プロジェクターを導入し、ICT機器を活用した新しいスタイルの授業を展開しています。
 電子黒板型プロジェクターを導入したことで、導入場面では映像等を使って、生徒の興味・関心を高める工夫が行われるようになりました。また、教員の板書等の時間が大幅に削減されることで、生徒たちが考えたり話し合ったりする時間が増え、「主体的・対話的」な授業が日々行われるようになってきました。
 城東中学校では、研究主題である「『学びに向かう力』と『伝える力』の育成-主体的・対話的で深い学びのある授業の創造-」に向けて、これからも授業を一新していきます。
 
 

「城東中学校 新しい生活様式」における授業の工夫

3密やソーシャルディスタンス等に配慮しながら、「主体的・対話的で深い学び」のある授業を実現するために、授業では様々な工夫が行われています。

簡易版パーテーション

対話的な学習の場面では、マスクをした自分の口元に下敷きやノートをパーテーション代わりに置いて対話する方法で、飛沫感染防止に取り組んでいます。

グループ学習1

グループ学習の場面では、飛沫感染防止のため、班員の机を横に並べ、全員が同じ方向を向いた状態で話し合うよう工夫が行われています。(横並び配置

グループ学習2

グループ学習の場面では、飛沫感染防止のため、班員の机をロの字型に並べ、真ん中に空間を取ることで、距離を保つ工夫が行われています。(ロの字型配置

グループ学習3

グループ学習の場面では、飛沫感染防止のため、机を一か所に合わさずに体だけを向けて話し合うことで、距離を保つ工夫が行われています。(座席移動なし

フェースシールド

英語の授業では、発音の場面において、どうしても教員の口元を見せる必要があることから、そうした場面では、フェースシールドを活用して授業を実施しています。

学校概要
行事案内
部活動
生徒
学校
学校応援団
生徒会
研究
地域・PTA
校長室(校長作品紹介)

ページ上部へ