公開授業(6月11日)
3年生の英語の授業の様子です。友達に動物保護の大切さを伝えるために、世界や日本の野生動物の状況について資料から情報を読み取り、自分の気持ちや考えをどのように伝えるかを考える授業でした。なかなか難しく、悩んでいました。まだ始まったばかりの単元です。単元の最後には思いを伝えられるよう取り組んでください。


授業(6月9日)
今日から水泳授業が始まりました。安全管理を徹底した環境での水泳授業を行います。初めて本校のプールに入る1年生の授業の様子です。まずは、浮く練習から始めました。


壮行式(5月30日)
高知地区中学校総合体育大会が明日から始まります。体育系部活動部員が城東中学校の代表として自覚を持ち、戦ってきてほしいと思います。キャプテンが決意表明をしました。全校生徒で激励をしました。ベストを尽くしてください。


公開授業(5月26日)
3年保健体育の公開授業がありました。体つくり運動の単元でした。今年度の自分の体力テストの記録から、健康の保持増進や体力の向上を目指し、自分の運動計画を立てていました。どのような計画を立てたのでしょうか。


公開授業(5月23日)
3年理科の公開授業がありました。化学の分野で、「B.T.B溶液の発色原因は何か。変色速度の違いは何か。」という課題に取り組んでいました。写真や動画の記録と自分の仮説を結び付け、スライドを作成していました。自分の考察と他の人の考察を比較し、修正をする場面もありました。


高校説明会(5月22日)
高校説明会が3年生と3年生保護者を対象に行われました。各自が聞きたい高校を選択し、各高校の場所に移動し、説明を聞きました。各高校とも特徴や行事を中心に説明がありました。自分の進路に向かって真剣に取り組む3年生の姿がありました。


非行防止教室(5月21日)
1年生を対象に非行防止教室が行われました。事例をもとにお話をしてくれました。SNSの使用の仕方では、いつ被害者となったり、加害者となるかわかりません。トラブルを起こさないためにもご家庭で話し合ってみてください。


体育祭(5月18日)
前日までの天候の状況などから1日遅れの開催でした。3年生にとっては最後の体育祭でした。生徒ひとりひとりが輝いて、楽しんでいました。優勝は黄組、応援賞白組、チーム旗賞青組、ナイスチーム賞白組でした。保護者・地域の方々ご協力を有難うございました。


総合練習(5月13日)
総合練習を行いました。各色での応援練習や学年での競技練習も頑張ってきました。体育祭当日はみんなで協力し、ベストを尽くしましょう。みんなで盛り上がりましょう。


練習(5月8日)
体育祭の練習が始まりました。全体や学年での練習を頑張っています。当日にむけて怪我のないようにしましょう。みんな真剣に取り組んでいます。


- ブログ
- 学校行事
- 部活動
- 生徒会
- 学校応援団(PTA・地域)
- 2025年6月12日
公開授業(6月11日)
- 2025年6月12日
授業(6月9日)
- 2025年6月6日
壮行式(5月30日)
- 2025年6月6日
公開授業(5月26日)
- 2025年5月30日
公開授業(5月23日)
- 2025年5月30日
高校説明会(5月22日)
- 2025年5月30日
非行防止教室(5月21日)
- 2025年5月20日
体育祭(5月18日)
- 2025年5月16日
総合練習(5月13日)
- 2025年5月16日
練習(5月8日)
- 2023年4月7日
入学式・始業式(4月7日)
- 2023年3月14日
第67回卒業証書授与式(3月14日)
- 2022年9月1日
通常の授業がスタート!(9月1日掲載)
- 2022年7月20日
終業式(7月20日掲載)
- 2022年5月15日
感動いっぱいの体育祭(5月15日掲載)
- 2022年4月7日
入学式・始業式(4月7日掲載)
- 2022年3月24日
修了式・離任式(3月24日掲載)
- 2022年3月11日
第66回 卒業証書授与式(3月11日)
- 2022年1月11日
3学期 始業式(1月11日掲載)
- 2021年12月24日
2学期 終業式(12月24日掲載)
- 2020年5月29日
将来の芸術家に期待!(5月29日掲載)
- 2020年5月26日
1年生、頑張っています!(5月26日掲載)
- 2020年5月25日
体験入部が始まりました!(5月25日掲載)
- 2020年2月20日
第44回春野中学校統合記念野球大会
- 2020年2月20日
第36回六久保杯高知地区中学校野球部対抗駅伝大会
- 2023年3月24日
修了式・離任式(3月24日)
- 2022年12月16日
生徒会役員選挙立合演説会(12月16日)
- 2020年2月8日
高知市中学校生徒会交流会
- 2020年2月8日
あいさつ運動
- 2020年2月8日
開かれた学校づくり推進委員会
- 2019年12月5日
小学生1日体験入学を実施しました
- 2021年7月20日
1学期終業式(7月20日掲載)
- 2020年5月19日
今年度浦戸湾・七河川一斉清掃について(5月19日掲載)
全学級に電子黒板型プロジェクターを導入!
城東中学校では、2019年9月から全学級に電子黒板型プロジェクターを導入し、ICT機器を活用した新しいスタイルの授業を展開しています。
電子黒板型プロジェクターを導入したことで、導入場面では映像等を使って、生徒の興味・関心を高める工夫が行われるようになりました。また、教員の板書等の時間が大幅に削減されることで、生徒たちが考えたり話し合ったりする時間が増え、「主体的・対話的」な授業が日々行われるようになってきました。
城東中学校では、研究主題である「『学びに向かう力』と『伝える力』の育成-主体的・対話的で深い学びのある授業の創造-」に向けて、これからも授業を一新していきます。
「城東中学校 新しい生活様式」における授業の工夫
3密やソーシャルディスタンス等に配慮しながら、「主体的・対話的で深い学び」のある授業を実現するために、授業では様々な工夫が行われています。
簡易版パーテーション
対話的な学習の場面では、マスクをした自分の口元に下敷きやノートをパーテーション代わりに置いて対話する方法で、飛沫感染防止に取り組んでいます。
グループ学習1
グループ学習の場面では、飛沫感染防止のため、班員の机を横に並べ、全員が同じ方向を向いた状態で話し合うよう工夫が行われています。(横並び配置)
グループ学習2
グループ学習の場面では、飛沫感染防止のため、班員の机をロの字型に並べ、真ん中に空間を取ることで、距離を保つ工夫が行われています。(ロの字型配置)
グループ学習3
グループ学習の場面では、飛沫感染防止のため、机を一か所に合わさずに体だけを向けて話し合うことで、距離を保つ工夫が行われています。(座席移動なし)
フェースシールド
英語の授業では、発音の場面において、どうしても教員の口元を見せる必要があることから、そうした場面では、フェースシールドを活用して授業を実施しています。
