高知市立城東中学校の公式サイトです

  • 体育祭

授業(10月10日)

2年美術の授業でハンコづくりをしていました。印面の彫りを仕上げようというめあてでした。できたハンコを押してみては、納得のいくまでやり直しをしていました。この世に1つしかない自分だけの手作りハンコに取り組んでいました。  

授業(10月10日)
授業(10月10日)

城東マルシェ(10月5日)

総合的な学習の時間の集大成である城東マルシェを開催しました。3年生の城東マルシェ実行委員会が中心となり、企画・運営を進め、地域の企業の方々にも参加していただきました。昨年度の反省を生かし、今年度の城東マルシェに望みました。大盛況に終わりました。来校していただきました皆様、有難うございました。

城東マルシェ(10月5日)
城東マルシェ(10月5日)

タブレット参観日(10月5日)

1、2年生を対象に各教室でタブレットを活用した参観日でした。学級担任の授業でした。保護者の方々に子どもたちの学んでいる姿を観ていただきました。有難うございました。  

タブレット参観日(10月5日)
タブレット参観日(10月5日)

公開授業(9月30日)

1年生の保健体育のダンスの授業の様子です。みんなで踊ったりすることで運動の楽しさや喜びを味わい、ダンスの特性や由来、表現の仕方を学ぶ単元です。手本のダンスをグループに分かれて踊っていました。個人でできてもグループとなると難しい、そこをみんなでどうあわせるか、協力して頑張っていました。  

公開授業(9月30日)
公開授業(9月30日)

修学旅行(9月27日)

3日目、ユニバーサルスタジオジャパンに行き、いろいろなアトラクションを楽しみました。この3日間、修学旅行の基本ルールは守れましたか?振り返りましょう。学校の授業とは違い、社会勉強ができたことと思います。修学旅行のいろいろな思い出話しが聞けそうです。学校到着が10分おくれで、午後6時50分ごろです。

修学旅行(9月27日)
修学旅行(9月27日)

公開授業(9月26日)

3年生の家庭科で幼児の生活と家族の単元の学習をしました。幼児の発達や状況に応じて、接し方や話し方、遊び方を工夫しながら交流する保育実習につなげるものです。どのようなおもちゃを作れば安全・安心な遊びができるでしょうか。楽しみです。  

公開授業(9月26日)
公開授業(9月26日)

修学旅行(9月26日)

金閣寺を見学したのち、タクシー研修に向け、ドライバーの方と打ち合わせをしています。各グループに分かれての自由見学が始まりました。京都をじっくりと調べてきてください。元気にタクシーに乗り込み出発しました。タクシー研修も午後5:00に終了し、午後6:20頃にホテルに到着予定です。  

修学旅行(9月26日)
修学旅行(9月26日)

修学旅行(9月26日)

2日目の朝食の様子です。ホテルの広い会場での朝食でした。しっかりと食べて、全員元気に金閣寺に出発しました。  

修学旅行(9月26日)
修学旅行(9月26日)

修学旅行(9月25日)

キッザニア甲子園で職場体験をしています。どんな職業があるか、働くと給料が支払われます。さあ、いくつの仕事を体験できるでしょうか?もらった給料で景品と交換することができます。全員元気で活動をしています。午後7:30頃ホテルに到着予定です。  

修学旅行(9月25日)
修学旅行(9月25日)

修学旅行(9月25日)

今日から3日間、2年生が修学旅行です。朝7時20分にバスで出発しました。お昼は、美味しい中華を食べています。その後、人と未来防災センターの見学をしました。防災のことについて学習しました。  

修学旅行(9月25日)
修学旅行(9月25日)
城東中授業風景
城東中運動会リレー
城東中吹奏
城東中部活対抗リレー
城東中図書室
城東中先生スナップ
  • ブログ
  • 学校行事
  • 部活動
  • 生徒会
  • 学校応援団(PTA・地域)
城東BLOG

全学級に電子黒板型プロジェクターを導入!

 城東中学校では、2019年9月から全学級に電子黒板型プロジェクターを導入し、ICT機器を活用した新しいスタイルの授業を展開しています。
 電子黒板型プロジェクターを導入したことで、導入場面では映像等を使って、生徒の興味・関心を高める工夫が行われるようになりました。また、教員の板書等の時間が大幅に削減されることで、生徒たちが考えたり話し合ったりする時間が増え、「主体的・対話的」な授業が日々行われるようになってきました。
 城東中学校では、研究主題である「『学びに向かう力』と『伝える力』の育成-主体的・対話的で深い学びのある授業の創造-」に向けて、これからも授業を一新していきます。
 
 

「城東中学校 新しい生活様式」における授業の工夫

3密やソーシャルディスタンス等に配慮しながら、「主体的・対話的で深い学び」のある授業を実現するために、授業では様々な工夫が行われています。

簡易版パーテーション

対話的な学習の場面では、マスクをした自分の口元に下敷きやノートをパーテーション代わりに置いて対話する方法で、飛沫感染防止に取り組んでいます。

グループ学習1

グループ学習の場面では、飛沫感染防止のため、班員の机を横に並べ、全員が同じ方向を向いた状態で話し合うよう工夫が行われています。(横並び配置

グループ学習2

グループ学習の場面では、飛沫感染防止のため、班員の机をロの字型に並べ、真ん中に空間を取ることで、距離を保つ工夫が行われています。(ロの字型配置

グループ学習3

グループ学習の場面では、飛沫感染防止のため、机を一か所に合わさずに体だけを向けて話し合うことで、距離を保つ工夫が行われています。(座席移動なし

フェースシールド

英語の授業では、発音の場面において、どうしても教員の口元を見せる必要があることから、そうした場面では、フェースシールドを活用して授業を実施しています。

学校概要
行事案内
部活動
生徒
学校
学校応援団
生徒会
研究
地域・PTA
校長室(校長作品紹介)

ページ上部へ