修了式・離任式(3月24日)
2022年度の修了式が行われました。1・2年の代表者に修了証書を授与し、式辞では「今の城東中学校は通過点。今年度を超える学校にしていってほしい」と在校生にエールを送りました。離任式には3年生も参加し、転出される教職員一人一人からお別れの挨拶をいただきました。
クラスマッチと大掃除(3月23日)
午後は、2年生はクラスマッチ、1年生は大掃除です。体育館では、ドッジボールが行われていて、楽しそうな歓声が上がっていました。1年生は、1年間使ってきた教室に感謝の気持ちを込めて、隅々まで磨き上げていきました。3学期も残りあと一日、令和4年度も明日で終了です。
1年間の学習の「振り返り」(3月22日)
3学期も残り3日。授業では、1年間の総復習が行われています。1年技術では、タイピングとアルゴロジックに取り組んでいました。2年理科では、AI型教材「Qubena」やタブレットドリルで復習問題に挑戦していました。理解していない単元を重点的に復習していきましょう。
主体的・対話的で深い学び(3月17日)
2年社会では、全国を8ブロックに分けて、それぞれのグループが「修学旅行のお薦めコース」について提案発表をしました。「調べる学習」「まとめる学習」「伝え合う学習」といった学習場面を設定することで、「主体的・対話的で深い学び」のある授業を創造していきます。
「まとめと準備」の3学期(3月16日)
3学期は「まとめと準備」の学期です。学年をしっかり締めくくり、次の学年へとつなぐことが大切です。1年数学では、AIドリル「Qubena」を使い、比例・反比例の復習に取り組んでいました。2年国語では、デジタル教科書を使って説明文を読み、自分の考えをまとめていました。
1・2年 国語の授業(3月15日)
3年生は卒業しましたが、1・2年の教室では、しっかりと学びに向かう姿が見られました。1年国語では、歴史的仮名遣いに慣れようと、百人一首大会が行われていました。2年国語では、学年の総復習が行われていました。次の学年に進級するための準備を確実にしていきましょう。
第67回卒業証書授与式(3月14日)
9時30分から卒業式を開催し、136名の卒業生に卒業証書を授与いたしました。今年も卒業生と保護者のみの参加となりましたが、無事に卒業式ができたことをうれしく思います。前生徒会長の島崎さんの答辞を聞いて会場が涙する場面が見られるなど、心温まる良い卒業式でした。
卒業式準備(3月13日)
午前中は3年生の卒業式練習、午後は1・2年生が、会場設営や会場周辺の清掃作業を行いました。今年も1・2年生は式に参加しませんが、3年生への感謝の思いを込めて会場づくりに取り組みました。玄関前の廊下には、3年生の卒業制作として美術の作品が掲示されています。
タンポポも門出を祝福!(3月13日)
「中庭にタンポポの花が2輪咲いています!」と教員から報告があり、早速、第1号のタンポポを撮影してきました。本校の学校教育目標の言葉にある「タンポポ」の花が、3年生の門出を祝福してくれています。学校玄関脇のチューリップもきれいに咲き始め、本格的な春の到来です。
「立つ鳥跡を濁さず」(3月10日)
3年生は最後の給食。メニューは、味噌ラーメン、ゆかりご飯、ツナサラダでした。午後からは、教室の大掃除です。1年間使ってきた教室に感謝の気持ちを込めて、いつもは掃除できない机や椅子の脚の下のほこりやロッカーの中など、隅々までピカピカに磨き上げていました。
3年 クラスマッチ(3月9日)
卒業を前に3年生のクラスマッチが行われました。男子はサッカー、女子はドッジボールとバスケットボールです。楽しそうな声が響き渡り、点数が決まるたびに歓声が上がっていました。3年生にとっては、卒業前に仲間との絆を深めるうえでも大切な時間になったようです。
「果報は寝て待て」(3月8日)
公立高校の入試が終わり、3年生はすっきりした表情で体育の授業を楽しんでいました。「果報は寝て待て」という言葉どおり、良い結果を期待しましょう。また、今日は城東33グループの今年度最後の活動日。来週の卒業式に向けて、体育館周辺をきれいにしていただきました。
書写の授業(3月7日)
1・2年生は期末テストが終了し、午後からは通常の授業です。2年国語は、書写の学習です。授業で勉強した「絶句」と「春暁」の漢詩を、筆ペンを使って色紙大の色画仙紙に清書していました。用紙に対する文字の大きさや配列に気を付けながら一字一字丁寧に書いていました。
二十四節季 啓蟄(けいちつ)(3月6日)
今日3月6日は、二十四節季の一つ「啓蟄」です。春の気配を感じて虫が冬眠から目覚め活動を始める頃を意味します。3年生は公立高校入試の1日目。1・2年生は期末テスト2日目で、理科、技家、音楽のテストが行われました。あと一日です。最後まで全力で取り組みましょう。
桃の節句・こども県展開催中(3月3日)
3月3日はひな祭り。3月5日まで県立美術館でこども県展が行われていて、図画では中2の亀井さんが推薦(県上位5名)を受賞し、硬筆では中3の8名が特選に選ばれ、作品が展示されています。土曜・日曜は、1・2年生は期末テスト、3年生は入試に向けて全力で頑張りましょう。
1・2年 期末テスト前日(3月2日)
期末テストが明日から始まるとあって、どの教室も真剣そのものです。AIドリルを使って学習している人、友達同士で教え合って理解を深めている人、ノートに書くことで知識の定着に努めている人、と学び方は人それぞれ。自分に合った勉強方法で取り組んでいきましょう。
今日から弥生、三月(3月1日)
「一月往ぬる二月逃げる」と言われるように2月が終わり、今日から3月です。3月6日・7日の高知県公立高等学校入学者選抜まで、あと5日。3年生の教室では、入試に向けた学習が行われています。仲間で教え合ったり、教員の説明に熱心に耳を傾けたりする姿が見られました。
1・2年 期末テストに向けて(2月28日)
1・2年生では、期末テストに向けた学習が進めれていました。黙々とノートに書きこんだり、仲間に分からないところを質問したり、タブレットドリルで問題に取り組んだり、教科書で調べ学習をしたりしていました。自分自身としっかりと向き合い、学習に集中していました。
有終の美を飾ろう!(2月27日)
和歌山県大塔中学校の校長先生の学校視察訪問があり、全学級の授業を見ていただきました。1・2年生は期末テストに向けた復習授業、3年生は公立高校の入試問題対策が行われていました。3年の教室には「卒業まであと10日」と記されていました。有終の美を飾りましょう。
1・2年 期末テスト発表(2月24日)
1・2年生は今日からテスト発表期間に入り、部活動はありません。1年学級活動の時間には、テスト日程やテスト範囲が示されたプリントを使って、各自が1週間分の学習計画を立てていました。今回の期末テスト週間は土日が2回入っています。土日の過ごし方がとても大切です。
城東33グループによる清掃活動(2月22日)
今日は、「城東33グループ」の活動日です。学校環境を良くしようと、月に一度集まり清掃活動等を行ってくれています。今日は、中庭周辺をきれいにしてくれました。「人の役に立つ」ということは本当に価値のある行動です。このきれいな環境を維持していきましょう。
1年 作図の授業(2月21日)
1年生では、作図の授業が行われていました。理科では光源の位置と焦点距離の作図、数学ではコンパスを使って平面図形の作図、美術ではトイレットペーパーを使って円柱のスケッチに取り組んでいました。教科横断的なカリキュラム・マネジメントが日々展開されています。
3年3学期末テスト1日目(2月20日)
3年生は期末テストの1日目。英語・国語・社会のテストが行われました。3年生にとっては、中学校で受ける最後のテストであり、学年末テストでもあります。高校入試を控えているせいか、テストに対する真剣な気持ちが伝わってきます。最後まで気を抜かずに頑張りましょう。
卒業まであと17日(2月17日)
3年生の残りの登校日は、今日を含めあと17日です。3年女子体育では7人制サッカーの試合を行っていました。笑顔や歓声から、残りの中学校の授業を思いっきり楽しんでいる様子が感じられます。試合の様子をタブレットで録画し、次の時間、振り返りに活用する予定です。
昨日の自分を超えていけ!(2月16日)
3年英語はディベートです。「お弁当がいいか、給食がいいか」というテーマで、英語を使って議論が進められていました。2年男子保健では、「薬物乱用と健康」というテーマで、薬物乱用の恐ろしさについて学びを深めていました。今日の学びで昨日の自分を超えましたか?
1年生の授業(2月15日)
1年国語では、「単語を性質によって品詞に分類しよう」とプリントを使って学習が進められていました。連体詞と副詞の違いに苦労している生徒の姿が見られました。1年数学は、「累積度数」についての学習です。タブレットの電卓機能を駆使しながら理解を深めていました。
マスクについてのTV取材第2弾(2月14日)
卒業式のマスク着用について、NHKとさんさんテレビの取材がありました。3年生が卒業式の歌の練習に取り組んでいる音楽の授業や黙食での給食の様子を参観し、生徒の「思い」を聞いてもらいました。さんさんテレビは今日、NHKは明日の夕方のニュースで放映される予定です。
2月は逃げる!(2月13日)
毎年この時期は時間が過ぎるのが早く感じられるのですが、2月は日数が少ないせいか特に早く感じます。2月も約半分が過ぎました。3年生は今日から期末テストの発表期間です。入試直前のテストですので気を引き締めて頑張りましょう。1・2年生は集中して授業に臨めています。
「脱マスク」についてのTV取材(2月10日)
卒業式における「脱マスク」について、高知放送の取材がありました。卒業生の3年生に聞いてみると約2割の生徒が、マスクをはずして卒業式に臨みたいと答えました。取材では、賛成と反対、両方の意見を聞いています。今日の18:15からの「こうちeye」で放送される予定です。
課題探究型授業(2月9日)
3年英語では、「中学校の思い出をレポートにまとめよう」という課題で、英語でレポート作成に取り組んでいました。1年家庭科では、「住まいの安全」をテーマに、住居の絵から危険個所を見つけ、その対策について考えていました。課題探究型の授業が展開されていました。
県教育委員会の学校訪問(2月8日)
県教育委員会の人権教育・児童生徒課による学校訪問があり、2時間目のすべての授業を見ていただきました。1年社会では、タブレットを使って「中世がどのようか時代か」について考えていました。2年英語では、「疑問詞」に注目し、ALTから出されたクイズに挑戦していました。
笑顔で挨拶、気持ちよい一日を!(2月7日)
地区補導員の皆さんと生徒会が合同で「朝の挨拶運動」を行いました。小学生や地域の方からも元気で気持ちの良い挨拶が返ってきます。挨拶をされて気分が悪くなる人はいません。挨拶は「人と人を結ぶコミュニケ-ションの第一歩」です。笑顔の挨拶を心がけましょう。
音楽の授業-新しいテストの形(2月6日)
1年音楽では、「箏」のテストが行われていました。今まで練習してきた「さくら」を一人一人が演奏し、友達がその様子を録画してクラスルームに投稿し、その画像を見て教員が評価をしていきます。GIGAタブレットの導入によりテストの方法も新しい形へと変化してきました。
笠岡市議会議員 学校視察訪問(2月3日)
今日は節分。「節分」とは立春の前日を指し、「冬の終わりの日」のことです。2時間目に岡山県笠岡市の市議会議員と教育委員会の学校訪問があり、全クラスでICTを活用した授業を見ていただきました。生徒たちの学びに向かう姿がすばらしいとお褒めの言葉をいただきました。
給食の時間(2月2日)
お昼の放送で「日本の食料自給率は39%です。どうすれば食料自給率が上がるでしょうか。」という問いかけがありました。The ISSHIN Projectで取り組んだSDGsの学びが自分事として生かされています。2年生の教室では食べ残しを出さないような配膳の工夫が見られました。
数学の授業(2月1日)
今日から如月。まだまだ寒さが厳しいため、更に衣を重ね着するという意味から「衣更着(きさらぎ)」になったという説もあります。1年数学では、円柱、半球、球を使って「球の表面積と体積」について考えていました。2年数学では「四分位数」の求め方を学習していました。
落ち着いた態度で、授業に集中!(1月31日)
各教室では、落ち着いた態度で集中して授業に臨めています。数学では、1ピースのピザの絵を使って、扇形の面積と弧の長さについて考えていました。国語では、タブレットを使って文法の復習問題に取り組んでいました。今日で1月も終わり、明日からは早くも2月になります。
立志式・参観日・愛校作業(1月28日)
2年生は立志式を開催しました。一人一人が夢や目標を自分の言葉で堂々と発表しました。1年と3年は、5時間目が「タブレット参観日」、6時間目が「人権参観日」で、授業の様子を見てもらいました。授業終了後、愛校作業を開催し、保護者と教員で校内の窓ふきを行いました。
デジタルとアナログの融合(1月27日)
2年美術では、「直線だけで曲線を書こう」という課題に取り組んでいました。鉛筆と定規で何本も直線を引くことで「円」を作り出していました。1年数学でも、実際に自分の手でノートに図形を作図し、特徴を学んでいました。アナログの良さも大切にしていきましょう。
「この道ずっとゆけば」(1月26日)
音楽室では、新品のギターを手に3年生が「カントリーロード」の練習をしていました。「この道ずっとゆけば」の歌詞に各自が夢をのせ、演奏を楽しんでいました。体育館前では、3年男子がマラソンで息を弾ませていました。残り少ない中学校生活、学びを楽しみましょう。
3学期は「0(ゼロ)学期」(1月25日)
3学期は次年度の準備期間としての「0学期」とも言われます。3年生の教室では「歴史の総復習」としてAI学習システムQubena(キュビナ)を使い、個別学習が行われていました。また、2年生の社会科では、北陸地方の産業についてまとめ、班別発表会を行っていました。
第2回全国城東中サミット(1月24日)
本校がホスト校となり、全国17校中7校が参加し、第2回全国城東中サミットが開催されました。全国の城東中学校と本校の各教室をつなぎ、双方向で意見交換を楽しみました。オンライン化の進展により距離の壁がなくなったことで、このような企画が実現できました。
「学びに向かう力」とは?(1月23日)
3年生は入試も近いこともあり、授業中の態度から「学びに向かう力」が伝わってきます。「学びに向かう力」とは「主体的に学ぶこと」であり、学ぶことに興味・関心を持つことです。明日から、今季一番の最大寒波が予想されています。登下校の安全には十分注意しましょう。
高知新聞「読もっか」に掲載(1月20日)
今朝の高知新聞の「読もっか」に、12月に本校で開催された中学校体験入学の様子が1面と5面に大きく掲載されています。小学生の楽しそうな様子が写真から伝わってきます。昨日の研究発表会の授業も良かったのですが、昨日の授業に負けないくらい今日も集中できています。
GIGA公開授業研究会(1月19日)
「GIGAスクール推進モデル校」の公開授業研究会が本校で開催され、高知市内の管理職を中心に、約100名の方に来ていただきました。全クラスの授業を公開し、タブレットを活用した授業を見ていただきました。「これぞ城東」というICT活用型の授業が展開されていました。
33グループに感謝(1月18日)
本校の応援団である「城東33グループ」の活動日です。少しでも良い環境で勉強や部活動ができるようにと、月に一度集まり、校舎内外の清掃活動等を行ってくれています。今日は、グラウンド周辺を掃除してもらいました。大きなゴミ袋5袋分の落ち葉が集まりました。
授業拝見【前敷講師】(1月17日)
1年数学は、「平面図形を回転させてできる回転体を見取り図で表そう」という学習です。正方形の色紙を割りばしで挟み実際に回転させることで、回転体がどんな立体になるかを見つけ、後半では、タブレットのジャムボードを使ってクラス全体で意見を共有していきました。
3年 租税教室(1月17日)
税の意義や役割を正しく理解してもらうために、税理士さんをお招きし「租税教室」を開催しました。「なぜ税金を納めるのか」「税金の種類」「身の回りの税金」などについて学習しました。税についての理解を深める一番の近道は、一人一人が税に関心をもつことです。
初任者研修(1月16日)
初任者研修の一環で、徳永教諭と上岡教諭の研究授業が行われました。2年保健では、喫煙者が禁煙したくなる説得方法について考えました。1年技術では、情報の技術が生活や社会で果たしている役割について理解を深めました。初任者教員の成長の跡がうかがえる授業でした。
3年生 入試に向けて(1月13日)
3年の数学では、入試問題対策として計算練習問題に取り組んでいました。入試を控えて、緊張感や集中力が高まっています。公立高校A日程入試まであと51日しかありません。教室の前には「集中できる環境づくり~全員合格~」と筆文字で力強く学級目標が掲示されていました。
きれいな花を咲かせよう!(1月12日)
卒業式の会場を飾るために、生徒会執行部が花植え作業を実施しました。パンジーやビオラ、ノースボールなど色とりどりの花を、地域や保護者の方と一緒にプランターに植えていきました。3月の卒業式まで、水やりや花柄摘みをしながら、きれいな花を咲かせていきましょう。
開かれた学校づくり推進委員会(1月12日)
PTA会長、校区の小学校長、地域の方等にご参加いただき第2回開かれた学校づくり推進委員会が行われました。新生徒会のメンバーが抱負を述べた後、参加者との意見交換を行いました。「生徒の個性が輝く城東中にしていってください」と温かいエールを送っていただきました。
実力テストの結果に一喜一憂(1月11日)
昨日行われた実力テストの返却が始まっています。3年生は、真剣な表情で教員のテスト解説に耳を傾けていました。1年美術では、毎年恒例の学級共同制作「似顔絵切り絵」が完成に近づいています。1月28日(土)の参観日には、廊下に掲示してある学級作品をご覧ください。
3学期始業式・生徒会認証式(1月10日)
体育館で3学期の始業式を実施しました。2023年、城東中学校の合言葉は「超えろ」です。始業式終了後、生徒会認証式を行い、新役員一人一人に認証書を授与しました。2時間目からは全学年5教科の実力テストを行いました。冬休みの学習の成果を十分発揮できたでしょうか?
年賀状を書こう!(12月22日)
1年書写では、友達や先生、祖父母等に宛てて年賀状を書いていました。初めて年賀状を書くという生徒がクラスに10人もいるという実態には驚きです。タブレットで郵便番号や年賀状の書き方を調べながら、慣れない筆ペンを使って、心を込めて丁寧に仕上げていきました。
実践的リスニング(12月21日)
3年教室から、明るいクリスマスソングが聞こえてきました。3年英語では、マライア・キャリーのクリスマスソングの動画を使って、歌詞の穴埋め問題に挑戦していました。空欄の語を聞き逃すまいと、速いスピードで流れていく歌詞を目で追っている表情は真剣そのものでした。
授業会見【仙頭教諭】(12月20日)
授業改善プランの一環で指導主事をお招きし、2年理科の研究授業が行われました。当日を含めた三日間の天気図や気象衛星画像を使って、明日の天気を予想していました。「偏西風」や「気団の動き」、「低気圧」といった用語を使い、科学的根拠に基づいて考えていきました。
課題解決に向けた協働的な学び(12月19日)
2年社会では、「中部地方について説明できる」ように教科書やタブレット等を使って調べ学習をしていました。2年理科では、雪が降る理由を探ろうと、「高知で雪が降りにくいのはなぜか」という課題で思考を深めていました。課題解決に向けた協働的な学びが行われています。
生徒会役員選挙立合演説会(12月16日)
生徒会役員選挙立会演説会が行われ、推薦人、立候補者ともにすばらしい演説が繰り広げられました。「学校をもっと良くしたい」「学校を更にISSHINさせたい」という立候補者の「熱い思い」が十分に伝わってきました。みんなの力で城東中学校をさらに良くしていきましょう。
初任者研修(12月15日)
初任者研修の一環として、上岡教諭(技術)と徳永教諭(保健)の公開授業が実施されました。技術では、プログラミングの初期段階として、地図サービスにコンテンツを追加する学習が行われていました。保健では、喫煙者が禁煙したくなる手立てについて考えていました。
33グループに感謝!(12月14日)
本校の学校応援団「城東33グループ」の今年最後の活動日です。学校環境を良くしようと、月に一度集まり、校舎周辺の清掃活動等に当たってくれています。約1時間の作業でしたが体育館周辺を掃除していただき、学校が本当にきれいになりました。今年もお世話になりました。
授業拝見【弓削講師】(12月13日)
1年数学の研究授業が行われました。コンパスと定規を使って、角の大きさを二等分する直線の作図方法を理解することが今日の授業の目標です。「ひし形の対角線は、内角を二等分する」という性質を使い、作図方法を考えていきました。授業に集中し、思考を深めていました。
自分を超えろ!(12月12日)
女子の体育、12月は持久走です。1周200メートルのトラックを1年は5周、2年は6周、3年は7周走ります。ウォーミングアップで2周走った後、2つのグループに分かれて持久走に挑みました。目標は、前回の自分の記録を超えることです。意志の強さは必ず結果にあらわれます。
立志式に向けて(12月9日)
2年総合的な学習の時間では、立志式に向けた取組が行われています。将来の夢や職業についてタブレットで調べ、200字程度の発表原稿に書いていきます。「なぜその夢や職業を選んだのか」「その夢を実現するために何を努力するのか」など、具体的にまとめていきましょう。
高知県学力定着状況調査実施(12月8日)
1・2年生を対象に、高知県学力定着状況調査を実施しました。この調査は、生徒の学力の定着状況を把握し、学習指導の充実や指導方法の改善に生かすことが目的です。2月には調査結果が届きますが、本校ではすぐに各教科で採点を行い、生徒の学力向上につなげていく予定です。
美術卒業制作(12月7日)
3年美術では、卒業制作として取り組む「未来ポスター」の構想に取り組んでいました。昨年までの卒業生の作品を参考にしながら計画を立てていました。完成した作品は、卒業式の日に、「卒業制作展」として廊下に掲示します。「3年間の学び」の集大成にしてほしいと思います。
授業拝見【上岡教諭】(12月6日)
初任者研修の一環で、上岡教諭の道徳の研究授業が行われました。「銀色のシャープペンシル」という資料を使って、心の弱さを乗り越え、人間としてよりよく生きていくために何が大切かを考えていきました。道徳的価値の理解を自分と重ねて考えることができていました。
協働的な学び(12月5日)
令和の日本型学校教育として「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実が求められています。「協働的な学び」を充実させるためには、単に「話し合い」の時間を増やすだけでなく、自分とは違う考え方や価値観に触れられるような「課題」を設定することが大切です。
課題の克服に向けて(12月2日)
1・2年生は、8日の高知県学力定着状況調査に向け取組が行われています。3年生の教室では、入試に向け全員が真剣な表情で授業に臨んでいて緊張感が伝わってきます。過去問で間違いの多かった問題に挑戦したり、解説を受けたりしながら、課題の克服に取り組んでいます。
中学校一日体験入学(12月1日)
江陽小学校、昭和小学校、はりまや橋小学校の6年生を対象に中学校一日体験入学を実施しました。生徒会による学校紹介、吹奏楽部による歓迎演奏、中学校教員による体験授業、部活動体験等が行われました。閉会行事では、生徒会が思いを垂れ幕にしてメッセージで伝えました。
授業拝見【能津教諭】(11月30日)
2年数学で新しいアプリを使って研究授業が行われました。辺や角を操作しながら、どんな条件がそろえば2つの三角形が合同になるのか、検証を繰り返していました。隣同士で教え合ったり質問し合ったり、自分の言葉で説明したりと「頭に汗をかく」姿が随所に見られました。
授業拝見【森本講師】(11月29日)
2年女子体育のバレーボールの授業では、多くの場面でICTが活用されていました。2本の動画の違いに着目し、上手にスパイクを打つためのポイントを考えていました。スパイク練習では、自分たちのプレイをタブレットで撮影し、見返すことで技術の向上につなげていました。
英語教育強化推進事業(11月28日)
高知市教育委員会研究指定、英語教育強化推進事業に係る公開授業研修会が本校を会場に行われました。「自分のお薦めの世界遺産について、その魅力やお薦めポイントなどを英文で書く」ことが今日の目標です。多くの教員が参観する中、集中して授業に取り組めていました。
第36回吹奏楽部定期演奏会(11月26日)
本校体育館で「吹奏楽部定期演奏会」が開催され、200人以上の方にお越しいただきました。鬼滅の刃の「残響散歌」やNiziUの 「Make you happy」、Whiteberryの「夏祭り」や「ゲバゲバ90分のテーマ」などお馴染みの曲も多く演奏され、会場は大いに盛り上がりました。
生徒が主役の授業(11月25日)
高知市教育委員会の管理主事による学校訪問があり、すべてのクラスの授業を見ていただきました。2年社会では「日清戦争後の東アジアの動き」についてタブレットで調べていました。3年音楽では「My Own Road-僕が創る明日-」を大きな声で楽しそうに歌っていました。
授業拝見【徳永教諭】(11月24日)
初任者研修の一環で、1年女子の体育の授業が行われました。バレーボールのアンダーハンドサービスの技能を習得することが今日の授業の目標です。生徒たちは、「腕のどこに当てればよいか」「トスの高さや体重移動はどすればよいか」など、考えながら練習していました。
保幼中連携避難訓練(11月24日)
丑之助学園と江陽保育園の園児約200名が来校し、本校の2年生と合同で避難訓練を行いました。津波から身を守るという想定で、中学生が園児の手をとり校舎4階まで避難誘導を行いました。かわいい園児との別れを惜しみ、中学生が最後まで手を振っている様子が印象的でした。
期末テスト3日目(11月22日)
期末テスト最終日。国語、音楽、社会のテストが行われましたが、結果はどうでしたか。点数に一喜一憂するのではなく、できなかった問題を「できるようにする」ことが大切なのです。期末テストが学習のゴールではありません。中学校の学習の通過点にすぎないのです。
期末テスト2日目(11月21日)
期末テスト2日目です。1時間目(写真左)はテストに向けての自習の時間ですが、3年教室では、鉛筆の音しか聞こえてきません。取り組む表情は真剣そのもの。2年教室では、英語のリスニングテストの放送に集中していました。皆さんの努力が報われることを願っています。


期末テスト1日目(11月18日)
期末テストでは、「ハードルクリアテスト」で獲得した知識を活用しながら、思考力や表現力を必要とする問題が数多く出題されています。インプットした知識をアウトプットする活動を何度も繰り返すことで「記憶に残る学び」「本物の学び」につながっていきます。
生徒用デジタル教科書実証事業(11月17日)
2年国語「君は『最後の晩餐』を知っているか」という評論文を使って、第2回公開授業が行われました。各自が作成した絵画等についての評論を発表し、具体と抽象について考えていきました。書き込み機能や思考ツールの活用など、デジタル教科書の良さが感じられる授業でした。
城東33グループに感謝!(11月16日)
学校応援団である「城東33グループ」から、本校生徒に役立ててほしいと、図書購入費の寄贈(14回目)を受けました。また、南舎南側の花壇の清掃活動も行っていただきました。今日の活動が通算170回目の活動だそうです。城東33グループの皆さん、ありがとうございました。
授業拝見【徳永教諭】(11月15日)
2年道徳では「みんなちがってみんないい」という言葉の意味について考えを深めていました。「異なる考えの人と上手に付き合っていくには?」という発問に「自分と考えが違っているからこそ新しい考えが生まれる」という意見が出され「深い~!」と声が上がっていました。
県教委・市教委による学校訪問(11月14日)
「中学校組織力向上のための実践研究事業」にかかる学校訪問で、全学級の授業を見ていただきました。ICTを活用した授業や対話的な授業が展開されていました。アドバイザーの先生からは、「生徒が学びに向かっている姿が見えた」とお褒めの言葉をいただきました。
期末テスト発表(11月11日)
今日から期末テストの発表期間で、部活動はありません。期末テストまでの勉強の優先順位を考えて行動しましょう。3年社会では、大津事件の判例をもとに、裁判の意義としくみについて話し合っていました。2年国語では、デジタル教科書を使って自分の考えをまとめていました。
期末テストに向けて(11月10日)
合唱コンクールも終わり、次は期末テスト。教室では、学習モードに切り替わり、落ち着いたなかで授業が行われていました。1年英語では、英語力を測定できるスコア型英語4技能検定「GTEC Junior」の試験が行われていました。期末テストに向けて早めに取り組みましょう。
合唱コンクール(11月9日)
3年ぶりの「全校合唱コンクール」です。平日にもかかわらず約300人の保護者の方にも鑑賞していただきました。中でもハイライトは、3年生の合唱です。3年生の「思い」の強さが伝わってきました。1か月という短い練習期間でしたが、すばらしい合唱コンクールになりました。
GIGAタブレットの活用(11月8日)
本校では、GIGAタブレットを活用した授業が日常的に行われています。1年英語では、ヘッドホンマイクを使って教科書を音読した後、各自で英語の発音を確かめていました。2年保健「がんとその予防」の学習では、各自が「がん」について調べたことを班で共有していました。
学力向上推進員による学校訪問(11月7日)
学力向上アドバイザーの先生に来ていただき、全てのクラスの授業を見ていただきました。電子黒板型プロジェクターやタブレット等、ICTを活用した授業が展開されていました。アドバイザーの先生からは「生徒が集中して授業に取り組めている」と褒めていただきました。
アクティブ・ラーニング(11月4日)
1年理科では、「光の性質」を見つける実験が行われていて、鏡3枚を向き合わせて、中心に置いた物体が何個見えるかを探究していました。3年家庭科では、「幼児の年齢に合ったおもちゃ作り」という単元で、幼児に喜んでもらえるおもちゃのアイデアを出し合っていました。
防災教育 起震車体験(11月2日)
県の地震体験事業の一環で、1年生の防災学習が行われました。教室で「もしも南海トラフ大地震が発生したら?」というビデオで学習した後は、実際に起震車に乗りこみ、震度7の揺れを体験しました。事前に準備をしておくことで、被害を最小限に防ぐことができるのです。
全校実力テスト(11月1日)
今日は全校実力テストが行われました。3年生は、進路決定のための重要なテストであり、1・2年生は、12月8日に行われる高知県学力定着状況調査に向けたプレテスト(城東学力調査)になります。できなかった問題をできるようにすれば、点数は自然とアップしていきます。
3年 美術の授業(10月31日)
10月が終わり、明日からは11月(霜月)。3年美術の授業では、「堆朱のはし作りに挑戦しよう」と、コンパウンドを使った最後の磨き作業に取り組んでいました。漆の層を生かしたオリジナルデザインのマイ箸が間もなく完成です。明日の全校実力テストに向けて頑張ろう!
The ISSHIN Project(10月28日)
県民文化ホールで、「The ISSHIN Project」を開催しました。午前中は、SDGsに関するプレゼンフェスタ、午後は動画によるパフォーマンスコンテストです。動画コンクールの学年賞は、3年3組、2年1組、1年4組でした。城東中学校がISSHIN(一進)した一日になりました。
学力向上に向けて(10月27日)
左の写真のポスターが校内の掲示板に貼られていて、12月8日の高知県学力定着状況調査に向けて「めざすは高知の頂」というキャッチコピーが掲げられています。生徒・教職員が一丸となって学力向上に取り組んでいきましょう。明日は「The ISSHIN Project」本番です。
国語 毛筆の授業(10月26日)
2年国語、書写の授業です。こども県展出品に向けて、「鳥語花香」という毛筆課題に取り組んでいました。筆先のやわらかさや墨の香りを体感しながら、一生懸命書いている生徒の姿が印象的でした。デジタル化時代の今だからこそ、「手書き」の良さを見直してみましょう。
3年 道徳の授業(10月25日)
3年道徳では、「スマホに夢中」(節度・節制)という教材を使って、スマートフォンに夢中になってしまい、事故を起こしてしまった主人公の行動から、スマホの適切な使い方について考えていました。今一度、スマホとの距離感や各自の生活習慣について見直してみましょう。
The ISSHIN Projectに向けて(10月24日)
パソコン室では、28日のThe ISSHIN Project発表会に向けて、自分たちが作った動画を確認しながら、文字の打ち間違いを修正したり、順序を入れ替えたりしながら、最終調整を行っていました。どんな動画に仕上がっていくのでしょうか?会場で見る日が楽しみです。
1年 総合的な学習の時間(10月21日)
1年の総合的な学習の時間では、プレゼンフェスタに向け、学年プレゼン大会が行われていました。各クラスの代表2チーム、合計10チームがSDGsについて調べたことを発表しました。アンケート結果を集約し、評価の高かったグループが学級代表になり、28日の本番で発表します。
授業拝見【野里教諭】(10月21日)
1年英語の研究授業が行われました。「誰のものか(Whose)」をクラスメイトに答えてもらうクイズを作り、お互いにクイズを出し合い、英語で交流することが今日の授業の目標です。各自がクイズの質問とヒントを考えた後、友達相手に楽しそうにクイズを出し合っていました。
授業拝見【中平教諭】(10月20日)
きらり学級で研究授業が行われました。「きらりマルシェ」で販売するために、女子グループは、自分たちが作った商品をデコレーションしたり、ラッピングしたりしていきました。男子グループは、タブレットで文字の大きさやフォントを変えながら値札を作っていきました。
3年 総合的な学習の時間(10月19日)
3年の総合的な学習の時間では、プレゼンフェスタに向け、学級プレゼン大会が行われていました。SDGsの17の目標の中から各グループが選んだテーマごとに、調べてまとめた内容を発表していきました。プレゼンで最も大切なことは、聞き手(相手)に言葉を届けることです。
SDGs講演会(10月18日)
早川千晶さんの講演会です。早川さんは、アフリカのケニアに30年以上住み、首都ナイロビにあるスラムで「マゴソスクール」を設立し、孤児や貧困児童を助けるための取組を行っています。貧困や飢餓、平等、教育などについて、深く考えさせられるすばらしい講演会でした。
授業拝見【上岡教諭】(10月17日)
初任者研修の一環で、1年技術の研究授業が行われました。「前時に行った切断より、より垂直に板を切断するにはどうしたらよいか?」という課題の下、授業が進行していきました。生徒たちはペアになって、板が動かないよう協力しながら、粘り強く課題に取り組んでいました。
音楽の授業(10月17日)
新型コロナ対策として、歌の授業はランチルームで実施しています。2年生の音楽の授業では、全校合唱コンクールに向け、男女を4つに分け、パート練習が繰り返されていました。11月9日の本番まで約3週間。クラスの心を一つ(一心)にして、「学級力」を高めていきましょう。
授業拝見【吉本教諭】(10月14日)
1年家庭科の研究授業です。「食品添加物について理解し、目的に応じた選択ができるようになる」ことが今日の目標です。生徒たちは、食品添加物の良さや危険性について、タブレットで調べ理解を深めていました。「わからなかったことがわかるようになる」良い授業でした。
修学旅行の思い出を掲示(10月13日)
生徒玄関前の写真をリニューアルし、今日から7月と9月に行われた2・3年生の修学旅行の写真を掲示しています。昼休みには、写真を見ようと生徒たちが集まり、修学旅行の思い出話に花を咲かせていました。保護者の皆様も、学校にお越しの際はぜひご覧になってください。
授業拝見【徳永教諭】(10月13日)
初任者研修の一環で、3年女子の保健の授業が行われました。「環境に対する身体の適応能力について理解する」ことが目標です。暑い時や寒い時に起こる体の変化から、人間には適応能力があることを理解していきました。生徒たちは顔を上げ、集中して授業に臨んでいました。
授業拝見【宮地教諭】(10月12日)
2年数学の研究授業が行われました。「一次関数 y=ax+bのグラフで、aやbの値が変わるとグラフはどうなるだろうか?」という課題に取り組みました。生徒たちは、デジタル教科書のソフトウェアを活用し、aとbにいろいろな値を入れながらグラフの傾き具合を確かめていました。
合唱コンクールに向けて(10月11日)
11月9日の合唱コンクールに向け、学級の取組がスタートしました。「曲決め」では、複数の候補曲を聴いた後、多数決などの方法で学級の意見をまとめていました。期間は約1か月。条件はどの学級も同じです。学級が一つになった姿を見せてくれることを期待しています。
授業拝見【依岡教諭】(10月7日)
授業改善プランの一環で国語の研究授業が行われました。漢字の「音」と「訓」の性質を理解することが目標です。音読みと訓読みの違いを理解した後、複数の音をもつ漢字や、複数の読み方をする熟語があることを理解していきました。最後に訓読みを使って短文を作りました。
授業拝見【川村教諭】(10月6日)
1年音楽の研究授業が行われました。自分の表したいイメージをもとに、音のつながり方に着目しながら作曲に挑戦しました。順次進行と跳躍進行を意識しながら、Song Makerというアプリを使って、各自が旋律をつけていきました。全員が楽しそうに授業に参加していました。
授業拝見【岡本教諭】(10月5日)
1年2組で国語の研究授業が行われました。各班に分かれ、京都弁、大阪弁、博多弁、秋田弁、土佐弁などの方言を使ってアニメのシナリオを書き直した後、実際にアフレコをしていきました。生徒たちは、温かさや親しみやすさなど、方言のもつ「良さ」を実感していました。
1年 表現力を高める授業(10月4日)
1年生の国語の授業で、表現力を高める取組として「方言クイズ」が行われていました。「おもしろいクイズにするには、どう工夫するとよいか」を考え、アイデアを凝らしたスライドを作成し、プレゼンをしました。意外な答えに驚きの声が上がり、笑顔があふれていました。


1年生 探究的な授業(10月3日)
早くも神無月。4月に入学してきた1年生も中学生らしくなってきました。技術では、けがき線に沿ってのこぎりで上手に切断するためのコツを探していました。社会では、縄文時代の様子を描いた図から、縄文時代の生活の特徴を探していました。探究的な授業が行われています。
本物の音楽に触れる!(9月30日)
文化庁の「文化芸術による子供育成事業」で、大阪交響楽団の演奏会が開催されました。迫力あるオーケストラの演奏、生徒の指揮者体験、本校吹奏楽部との共演などが行われました。本物に触れ、一流の音楽に浸ることで、心豊かで楽しいひとときを過ごすことができました。
授業拝見【竹崎教育実習生】(9月30日)
教育実習生による1年国語の授業が行われました。「『言葉』をもつ鳥、シジュウカラ」という教材を使って、意見と根拠の関係を捉えることができるようになることが単元の目標です。多くの教員が参観している中の授業とあって、実習生の緊張がこちらまで伝わってきました。
授業拝見【中越教育実習生】(9月29日)
教育実習生による公開授業が行われ、食品をおいしく長く保存する方法を班で考えました。Google Jamboardで食品のイラストを使って、冷凍庫やチルド室等の適切だと思う保管場所に移動していきました。しいたけは「冷凍庫」という答えには驚きの声が上がっていました。


3年生進路説明会(9月28日)
3年生を対象に進路説明会が行われました。最初に「自分の進路は自分で決める」というスライドが大きく映し出されると、一人一人が引き締まった表情になり、丁寧に説明冊子に目を通していました。ランチルームでは、保護者の皆さんが熱心に説明を聞く姿が見られました。

授業拝見【川﨑教諭】(9月27日)
1年1組で数学の研究授業が行われました。天秤が釣り合う事象を「等式」を使って表していきました。多くの教員が参観するなか、「左辺」「右辺」といったキーワードを使いながら、仲間と教え合ったり、異なる考え方を発表したりと、意欲的に取り組む姿が見られました。


授業拝見【原教諭】(9月26日)
3年美術の公開授業が行われました。「酒井抱一は、尾形光琳の風神雷神図屏風の裏に、なぜ夏秋草図を描いたのだろうか?」という鑑賞課題を探究していきました。タブレットで二つの図の画像を比べたり拡大したりしながら、関連性や呼応する部分などを見つけていきました。
城東スタンダードの授業(9月22日)
本校では、生徒たちが授業で「わかる・できる」を実感するために、①めあて→②課題→③まとめ→④振り返り、という流れで授業を進めています。電子黒板型プロジェクターを有効活用しながら、「教師」が教える授業から「生徒」が学ぶ授業へと授業改善を進めています。
教育委員会による学校訪問(9月21日)
県・市教育委員会による学校訪問があり、すべての授業参観を行いました。デジタル教科書を使った授業、タブレットを使ったプレゼン作成など、ICTを有効に活用している場面を見ていただきました。「生徒たちが落ち着いて集中して授業に臨めている」と褒めていただきました。
台風一過(9月20日)
台風一過の青空が広がりました。学校は、大きな被害もありませんでした。登校時には、地区補導委員の方と生徒会が一緒になって交通安全指導を行いました。午後の総合的な学習の時間では、動画作成も佳境を迎えており、校舎のあちらこちらで撮影会が行われていました。
良い授業が行われています!(9月16日)
良い授業が行われているかどうかは「生徒の顔が上げっているか」という視点で判断することができます。4時間目の授業風景ですが、全員が顔を上げ、集中して教員の説明を聞いていました。明日からの3連休、台風14号の動きに十分注意して、安全第一で過ごしてください。
授業拝見【上岡教諭】(9月15日)
初任者研修の一環で、県・市の指導主事に来ていただき、1年技術の研究授業が行われました。「さしがねを用いて材料に垂直な線を引くためにはどうすればよいか?」という学習課題で授業が進行していきました。練習を重ねることで正確な「けがき」ができるようになりました。
オーケストラ公演ワークショップ(9月14日)
文化庁「文化芸術による子供育成推進事業」の一環で、大阪交響楽団によるワークショップが開催され、1年生が参加しました。9月30日には63名のオーケストラによる本公演が予定されていて、全校生徒が鑑賞します。当日は、指揮者体験や本校吹奏楽部との共演も行われます。
城東33グループに感謝(9月14日)
今日は、本校の応援団「城東33グループ」の活動日です。生徒たちが少しでも良い環境で勉強や部活動ができるようにと、月に一度集まり、校舎内外の清掃活動等を行ってくれています。暑い中、校庭南側のフェンスやテニスコート周辺の落ち葉拾いや草引きを行ってくれました。
生徒が主役の授業(9月13日)
美術では、「自分の印を作ろう」という篆刻の授業が行われていました。家庭科では、「持続可能な社会を構築する」という視点で、家庭生活や衣食住、消費生活や環境等と関連させ、グループごとにまとめたことを発表していました。生徒が主役の授業が展開されていました。
授業のオンライン配信(9月12日)
新型コロナ対応策として、本校では、欠席者の希望に応じ、各教室にタブレットを設置して、授業のオンライン配信を行っています。2年英語では、新しいALTのシェイン先生の授業が行われていました。シェイン先生の自己紹介の後、各自が英語で自己紹介と質問を行いました。
授業拝見【越智教諭】(9月9日)
授業改善プランの一環で、2年社会科の研究授業が実施されました。「高知県の人口減少をくい止めるためにできることは何だろう?」という単元ゴールのもと、中四国で地域おこしに成功している地域の特徴をタブレットを使って調べ、成功事例の共通点を見つけていきました。
ICT化の波に乗っていこう!(9月8日)
3年英語では、デジタル教科書を使い、オバマ大統領の演説を音声で聞いて内容読解に努めていました。2年社会では、「本四連絡橋ができたことで、中国・四国地方の人々の暮らしはどう変わったか」についてタブレットで調べていました。ICT化の波にうまく乗っていきましょう。
デジタル教科書実証研究(9月7日)
学習者用デジタル教科書実証研究事業の一環で、文部科学省や放送大学の先生にご参加いただき、「盆土産」という教材を使って2年生国語の公開授業が行われました。文字を拡大したり、線を引いたり、イヤホンで聞いたり、デジタル教科書ならではの授業が行われました。
オンライン授業(9月6日)
学級閉鎖のクラスでは、通常と同じ時間割で6時間のオンライン授業を実施しています。道徳では、動画を見て自分の将来について考えていきました。音楽では、ピアノ伴奏で校歌を歌っていました。学びを止めないよう、教員もオンライン授業という新しいことに挑戦しています。
実力テストの振り返り(9月5日)
各教室では、2日に行われた実力テストの振り返りが行われていました。テストの点数ももちろん大事ですが、結果が返された後に「どのように振り返ったか」がさらに大切です。間違えた問題ができるようになることが、あなたの点数をアップさせる一番の近道と言えます。
全校実力テスト(9月2日)
今日は、全校実力テストです。中学校に入学して学習したところのすべてがテスト範囲です。3年生は、進路判断の資料となる大切なテストだけに全員が最後まで諦めずに取り組んでいました。毎日の学習をしっかり積み上げていくことが、有効な実力テスト対策と言えます。
通常の授業がスタート!(9月1日)
3時間目からは通常の授業がスタートしています。各教科では、新しい単元に入ったり、明日の実力テストに向けた対策をしたり、夏休みの課題の確認をしたりと、それぞれに工夫を凝らした授業が展開されていました。「学び」のモードへと気持ちを切り替えていきましょう。
2学期始業式・避難訓練(9月1日)
第7波の感染拡大や熱中症を考慮し、2学期始業式も校長室からオンラインで行いました。式辞のテーマは、自分自身を変えるために「今、君に何ができるか」です。また、9月1日は「防災の日」ということで、「休み時間に地震発生」という想定で全校避難訓練を実施しました。
終業式(7月20日)
コロナ対策、熱中症予防の観点から、終業式は校長室からオンラインで開催しました。式辞では、努力をテーマに、「微差・僅差を積み重ねる努力を継続してほしい」と伝えました。生徒会長からは、「長い夏休み、しっかりと課題に取り組みましょう」という話がありました。
1学期も今日が最後です!(7月20日)
今日で1学期が終わりになります。本校の応援団である33グループの活動日と重なったことで、学校をきれいにして一学期を締めくくることができました。また、3・4時間目の総合的な学習の時間では、各クラスで、動画コンクールに向けた生徒主体の活動が展開されていました。
コンクールに向けて(7月19日)
書写の授業では、高知市毛筆コンクールに出品するための作品作りが全校で行われています。教室には墨のいい香りが漂っていました。美術では、夏休みの課題である高知市少年非行防止ポスター展の作品作りに向け、タブレットを活用しながら全体構想を考えていました。
動画撮影が本格化!(7月15日)
The ISSHIN Project(動画コンテスト)の活動も佳境に入り、踊りの練習や撮影も熱を帯びてきました。動画を撮った後は編集作業を行い、編集したものを繰り返し見て修正を加えながら動画を完成させていきます。PDCAサイクルを何度回せるかで完成度は大きく違ってきます。
開かれた学校づくり推進委員会(7月14日)
PTA会長、江陽小学校長、地域の方等にご参加いただき第1回開かれた学校づくり推進委員会が行われました。生徒会から学校の取り組み等を説明した後、参加者から意見をいただきました。城東中学校が良くなってきたことや生徒たちの頑張りを高く評価していただきました。
3年 薬物乱用防止教室(7月13日)
高知県警少年サポートセンターから講師を招き、薬物乱用防止教室を行いました。たばこやお酒の害について学んだ後、大麻や覚せい剤などの危険薬物について学習しました。薬物の怖さを知るとともに、誘惑に負けない強い気持ちをもつことが大切だと認識を新たにしました。
授業拝見【神原教諭】(7月13日)
校内研修の一環で3年保健体育の研究授業が行われました。「チームで協力して、リレーで勝つこと」が今日の目標です。今まで学習したクロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライを使ったメドレーリレーにも挑戦し、生徒たちは水泳の楽しさやリレーの面白さを満喫していました。
朝の挨拶運動(7月12日)
生徒会と地区補導員の方が合同で「朝の挨拶運動」を行いました。小学生や地域の方、中学生からは気持ちの良い挨拶が返ってきます。「挨拶」とは「心を開いて相手に迫る」ことを意味します。挨拶をされて不快になる人はいません。挨拶で笑顔を増やしていきましょう。
初任者研修(7月11日)
初任者研修の一環で、技術・上岡教諭と保体・徳永教諭の研究授業が行われました。技術では正確な「けがき」が、保体ではバスケットボールのパスの連携ができるようになることが目標です。講師の先生から「初任者の成長の跡が見える授業だった」と評価をいただきました。
授業拝見【山﨑教諭】(7月8日)
2年次研修の一環として1年理科の公開授業が行われました。「身の回りの物質とその性質」という単元で、メスシリンダーや電子てんびんなどを使って質量と体積を測り、密度を測定することができれば物質を特定することができるということを実験を通して確かめていました。
授業拝見【越智教諭】(7月7日)
3年次研修の一環で2年社会の公開授業が行われました。「鹿児島県ではなぜ畜産が盛んなのか?」という課題で、7つの資料を使って考えていきました。7月7日は七夕です。自分の努力で成し遂げられる夢や目標を願い事として短冊に書くのが七夕本来の由来とされています。
2年 非行防止教室(7月6日)
高知県警少年サポートセンターの方を講師にお招きして、2年生の非行防止教室が開催されました。飲酒や喫煙、万引きや暴力行為などの犯罪について学習した後、SNSの安全な使い方について考えました。生徒たちはメモを取りながら、講師の話に熱心に耳を傾けていました。
表現力を高める授業(7月6日)
3年生が修学旅行で不在ですが、1・2年生の教室では、落ち着いた状態で授業が行われています。2年英語では、パフォーマンステストが行われ、JR先生に自分の夢を語っていました。1年国語では毛筆の授業が行われていて、「天地」という題材を一画一画集中して書いていました。
3年生 修学旅行に出発!(7月5日)
6時半から出発式を行い、3年生の修学旅行がスタートしました。健康・安全に気をつけて、楽しい思い出いっぱいの修学旅行にしてください。この修学旅行の様子は、twitterで随時発信しています。学校のホームページからも見れるようにしていますのでそちらもご覧ください。
授業拝見【永野教諭】(7月4日)
授業改善プランの一環で、2年国語の研究授業が行われました。「短歌の創作において、心情や情景を伝えるために、どのような工夫ができるだろうか?」という課題で、自分たちが作った短歌を鑑賞し、修正していきました。生徒の学びに向かう姿が感じられる良い授業でした。
授業拝見【山下教諭】(7月1日)
授業改善プランの一環で、1年理科の研究授業が行われました。「粉末状の物質の見分け方には、どのような方法があるだろうか?」という課題で、「デンプン、砂糖、食塩、チョーク」の4種の物質を見分けるために、水に溶かしたり燃やしたりしながら探究していきました。
総合的な学習の時間 (7月1日)
今日から文月。各学年の総合的な学習の時間の取組(動画作成)が動きだしています。1年生では撮影がスタートし、撮り終わった画像をみんなで確認する姿が見られました。2年生の教室では、ダンスの振り付け練習が行われています。どんな動画ができるか、今から楽しみです!
日常が戻ってきました!(6月30日)
1年社会科では、期末テストが返却され、間違えたところを質問したり班で教え合ったりしながら、テスト直しを行っていました。1年体育では、久しぶりの水泳の授業ということで、楽しそうに背泳ぎの練習をしていました。テストの緊張感から解放され、日常が戻ってきました。
期末テスト3日目(6月29日)
理科、技家、英語のテストが行われ、1学期末テストが終了しました。「できなかったところができるようになる」よう復習していきましょう。5時間目は、体育館で県体壮行式を行いました。6時間目、1年生は少年補導センターから講師に来ていただき非行防止教室を行いました。
期末テスト2日目(6月28日)
数学、美術、保体のテストが行われました。2年教室には、生徒が書いた「テスト2日目」の黒板メッセージ(写真左)が掲示されていました。3年教室には、「最後まで丁寧に解く」「最後まで考え抜いて答えを書く」と、「めあて」が示されていました。テストもあと一日、頑張れ!
期末テスト1日目(6月27日)
今日は期末テスト初日。国語、社会、音楽のテストが実施されました。1時間目の自主学習の時間には、問題集や教科書を使って真剣に勉強する姿が見られました。3年生の教室の黒板には、「最後まであきらめない!空欄なし!」と、期末テストへの意気込みが書かれていました。
総合的な学習の時間 (6月24日)
The ISSHIN Projectに向けた動画作成の取組がスタートしています。各学級では、どういう動画にし、どうやってアピールしていくかという話し合いが行われていました。動画の完成度は「構成段階」で7割が決まると言われています。魅力的なストーリーを創っていきましょう。
授業拝見【川村教諭】(6月23日)
2年次研修の一環で音楽の公開授業が行われました。ヴィヴァルディの「夏」と「冬」を鑑賞し、曲想から浮かんだ情景をもとに班でソネット(詩)を作り、情景と音楽がどのように結びついているかについて考えを深めていきました。音楽の良さや美しさが感じられる授業でした。
避難訓練 (6月23日)
1時間目に、地震・津波を想定しての避難訓練を実施しました。緊急地震速報が流れると、一斉に机の下に避難し、その後、津波に備え、全校生徒が東舎4階に移動しました。地震の際、自分の命を守るためにどうしなければならないかを日ごろから考え準備しておくことが大切です。
期末テスト対策(6月22日)
6月27日~29日の期末テストに向けて、各教室では、期末テスト対策の学習が進められています。問題集を解いたり、教員に質問したりと、真剣に学ぶ姿が見られました。期末テストは教科も多く、範囲も広くなります。勉強時間を多く確保することが一番のテスト対策です!
期末テスト発表期間(6月21日)
昨日から期末テストの発表期間に入り、部活動はお休みです。雨が降っている中、プールからは元気な声が響いていました。3年国語の授業では、復習プリントを使って期末テスト対策に取り組んでいました。友達同士で教え合ったり教員に質問したりして理解を深めていました。
授業拝見【竹下主幹教諭】(6月20日)
授業改善プランにかかる研究授業の一環で、1年社会の公開授業が行われました。サウジアラビアの豊かさの理由を理解した後、サウジアラビアの課題について考えていきました。原油の産出量や女性問題、人口問題など複数の資料から課題を見つけ出し、班でまとめていきました。
生徒総会(6月17日)
5・6時間目に生徒総会が開催されました。昨年はオンライン開催でしたが、今年は全校生徒が一堂に会して行われました。生徒会は、生徒のためにある組織です。生徒会が何かをしてくれるのを待つのではなく、自分に何ができるのかを常に考えて行動に移してほしいと思います。
授業拝見【三野教諭】(6月16日)
学習者用デジタル教科書実証事業の一環で、国語の公開授業が行われました。1年の「比喩で広がる言葉の世界」という説明文を使って、比喩の効果について考えていきました。拡大表示や書き込み機能、音声機能などを駆使し、デジタル教科書の可能性が感じられる授業でした。
授業拝見【長田教諭】(6月15日)
3年理科の授業です。「燃料電池のメリット・デメリットについて調べ、環境への影響と持続可能な社会を形成していく視点で、どのような電池の利用方法があるか」をスライドにまとめていきました。タブレットを使って主体的に調べ学習に取り組む生徒の姿が見られました。
授業拝見【川崎教諭】(6月14日)
数学の授業改善プランの一環で川崎教諭が公開授業を実施しました。「加減法以外の方法で連立方程式を解くことができる」ようになることが本時の目標です。加減法と代入法の違いを理解した後、「代入法」を使って一生懸命に連立方程式の練習問題と向き合っていました。
県・市教育委員会の学校視察訪問(6月13日)
「中学校組織力向上のための実践研究事業」にかかる学校訪問で、全学級の授業を見ていただきました。プロジェクターやタブレットを活用しGIGA スクール構想を見据えた授業が行われました。「集中して楽しそうに授業に取り組めている」とお褒めの言葉をいただきました。
授業拝見【橋詰教諭】(6月10日)
英語の授業改善プランの一環で橋詰教諭が公開授業を実施しました。「自分の夢を実現するために努力していることを英語を使って友達と伝え合う」ことが本時の目標です。生徒たちはタブレットを活用し、「to不定詞」を使って自分の夢について一生懸命に伝え合っていました。
大道芸アーティスト派遣事業(6月9日)
高知市文化振興事業団の大道芸アーティスト派遣事業で「大道芸人RYU」さんに来ていただき、中学2年生の前で大道芸を披露していただきました。風船を使ったマジック、ボール、ジャグリング、はしごなどを使ったパフォーマンスに生徒たちは大喜び。楽しいひとときでした。
城東支部人権教育研究集会(6月8日)
本校を会場に城東支部人権教育研究集会が開催され、幼稚園・保育園・小学校の先生方に全授業を見ていただきました。お世話になった先生方との久々の再会とあって、生徒たちの顔には笑顔があふれていました。教え子の成長に目を細めている先生方の姿がとても印象的でした。
生活を豊かにする(6月7日)
2年美術では、透視図法を使って立体的な表現に挑戦していました。女子体育では、今週から水泳が始まり、プールからは生徒たちの楽しそうな歓声が聞こえてきます。体を動かす体育の授業や目で楽しむ美術の授業は、私たちの生活を豊かにするために欠かせない時間なのです。
電子黒板型プロジェクターの活用(6月6日)
6月2日から8日までの期間、点検整備のためタブレットが使えません。各教員は、電子黒板型プロジェクターを使って「できる・わかる・役に立つ」授業の実施に努めていました。家庭科では「消費者被害にあわないために」、国語では「名詞の特質」について考えていました。
地区体壮行式(6月3日)
6時間目に、高知市中学校体育大会の壮行式を行いました。各部のキャプテンが大会に向けての抱負を発表した後、、保健体育委員長が「3年生にとって最後の大会になります。今までの練習の成果を発揮し、悔いのないよう全力を出し切ってきてください」とエールを送りました。
3年 実力テスト (6月2日)
3年生の実力テストが行われました。ハードルクリアテストとは違い、範囲も広く、これまでの学習の定着度が問われています。「できなかったことができるようになる」ために皆さんは日々学んでいるのです。今回間違った問題を中心に、きちんと復習しておきましょう。


生徒用デジタル教科書の活用(6月1日)
3時間目は、高知県教育委員会人権教育課の学校訪問があり、全クラスの授業を見ていただきました。2年国語では、デジタル教科書でどんなことが可能になるかを確認していました。1年英語では、音声入力に挑戦していました。生徒が学習の主役となる授業が展開されていました。
ICTの活用(5月31日)
1年理科では、「無セキツイ動物の体の特徴を調べよう」と、インターネットでイカやタコ、クラゲなどについて調べ、ノートにまとめていました。2年英語では、ALTのサディヤ先生に「お薦めのレストラン」を英語でプレゼンし、内容や態度について評価をしてもらいました。
学校視察訪問(5月30日)
文部科学省、静岡市議会、静岡市教育委員会等からの学校視察訪問が行われました。公開授業では、GIGAスクール構想を見据えたタブレットやデジタル教科書活用型の授業を見ていただきました。校長からの学校説明では、本校のICT教育の取組の一端を紹介することができました。
「The ISSHIN Project」始動(5月27日)
総合的な学習の時間「The ISSHIN Project」が始まりました。各学級では、動画コンクールに向け、どんな作品にしたいのか、テーマは何にするかについて話し合っていました。「創る」とは、ゼロから新しいものを生み出すことです。「みんなで創る」ことを楽しみましょう。
プール掃除(5月26日)
夏の水泳授業に向け、プール掃除が行われました。高圧洗浄機やデッキブラシ、たわしなどを使い、ピカピカに磨き上げていきました。もうすぐ水泳の授業が始まります。本校では、今年度も生徒の健康と安全を第一に考え、感染防止対策を講じながら授業を実施していきます。
3年生 高校説明会 (5月25日)
県内15校の高校の先生にお越しいただき、高校説明会を開催しました。自分の関心がある高校を四つ選び、それぞれ説明を受けました。保護者もたくさん参加してくれました。「生徒さんからたくさん質問があり驚きました」と、皆さんの積極性を高く評価していただきました。
人を笑顔にする魔法(5月24日)
生徒会、教職員、地区補導員が一緒になって、挨拶運動が行われました。「おはようございます」という挨拶に、地域の方や小学生、中学生からは、笑顔で元気な挨拶が返っていました。生徒会が掲げているのぼり旗には「あいさつは人を笑顔にする魔法」と書かれていました。
タブレットの活用(5月23日)
2年英語では、ALTのジョン先生に「誕生日パーティーをするためにお薦めのお店を紹介しよう」と、タブレットを使って英語でプレゼンをしていました。1年音楽では、「原曲をオシャレにジャズにアレンジしよう」と、作曲アプリを使って原曲のアレンジに挑戦していました。
学ぶことの意義 (5月20日)
授業の様子です。生徒の顔が上がり、「学び」を楽しんでいることが教員や生徒の表情から伝わってきます。「学び」とは、わからなかったことがわかるようになった、できなかったことができるようになったと、学んだことで自分が変わることです。(学校パンフレットより)
学習環境の整備(5月19日)
本校では、教室に電子黒板型プロジェクターや映写対応型黒板を設置し、視覚的でわかりやすい授業実践に努めています。ICT機器を効果的に活用することで、授業への関心が高まり、思考や理解を一層深めることができます。また、教員の板書時間の削減にもつながっています。
城東33グループによる清掃活動(5月18日)
本校の応援団である「城東33グループ」の活動日です。今日は、グラウンドや校門周辺のごみや落ち葉の清掃をしてくれました。活動後の総会では、昨年度の活動報告、今年度の活動計画等が話し合われました。今年で17年目を迎えるボランティア活動。本当に頭が下がります。
プレゼン力の育成(5月18日)
3年英語では、ALTのJR 先生に「夏休みにお薦めの旅行プラン」を考え、英語でプレゼンをしていました。グローバル社会では、論理的な説明能力が必要と言われています。プレゼンで相手の心を動かすためには、相手が何を求めているかを考えて資料を作成することが大切です。
体育祭の振り返り(5月17日)
1時間目に、全校でタブレットを使って体育祭の振り返りアンケートを実施しました。「あなたは出場した競技を全力でやり遂げましたか?」「印象に残った競技は何ですか?」「当日まで主体的に取り組めましたか?」といった質問項目に、生徒たちは真剣に回答していました。
感動いっぱいの体育祭(5月15日)
多くの保護者の方に見守られ、体育祭を開催することができました。3年生のリードの下、全員が心を一つにして、「頑張ってよかった、みんなとやれてよかった」と思える「桜花爛漫」の体育祭でした。生徒の皆さんの頑張る姿からたくさんの感動をいただきました。ありがとう!
天気にな~れ(5月13日)
雨が続いていますが、生徒たちは授業と体育祭の準備を並行しながら、集中力を切らすことなく頑張っています。2年音楽の授業では、「翼をくださいを歌って天気を晴れにしよう!」と、男女のパーツに分かれ、きれいな歌声を響かせていました。体育祭ができればいいですね。
1年生の授業 (5月12日)
入学から約1か月が過ぎ、1年生もすっかり中学生らしくなり、落ち着いた授業が展開さています。美術では、「色の性質」について学習が行われていて、色鉛筆を使って「暖色・寒色・中間色」に塗り分けていました。理科では、「シダとコケの違い」について考えていました。
アクティブ・ラーニング(5月11日)
1年社会では、「白地図陣取りゲーム」を通して、都道府県名や県庁所在地等について再確認していました。2年技術では、パソコンとタブレットを駆使しながら、発電方法の違いについて学習していました。ICTを活用したアクティブ・ラーニングの授業が展開されていました。
体育祭総合練習(5月10日)
天気が心配されましたが、体育祭の総合練習を実施することができました。4月から時間のない中、準備を進めてきました。みんなで力を合わせ、楽しそうに競技に取り組む姿が印象的でした。今日の反省を生かして、土曜日の体育祭本番の完成度をさらに高めていきましょう。
授業に集中しています!(5月9日)
体育祭が近づいていますが、集中力を切らすことなく落ち着いて授業に臨めています。2年美術では、タブレットを使ってアイデアスケッチに使えるモダンテクニックについて調べていました。英語の授業では、John先生に現在完了形を使って積極的に質問する様子が見られました。
体育祭に向けて(5月6日)
5月2日の代休も含めると7連休となった今年のゴールデンウィーク。皆さんは、どのように過ごしたのでしょうか?学校では、5月14日の体育祭に向けて学年練習がスタートしています。まだまだうまくできない部分もありますが、本番に向け、更に精度を高めていきましょう!
1年生の授業の様子 (4月28日)
4月最後の授業。1年生は入学後1か月が経ちました。すっかり中学校の授業に慣れ、積極的に学びに向かう姿が見られます。数学では、正負の計算をマスターするためにトランプゲームに挑戦していました。社会では、挙手をして自分の意見を発表しようとする姿が見られました。
学校図書館オリエンテーション(4月27日)
新入生を対象に、国語の時間を使って学校図書館オリエンテーションが行われています。「学校図書館利用の手引き」を使って学習した後、好きな本探しにスタート。ゴールデンウィーク前ということも重なり、早速好きな本を手に取り、借りていく生徒の姿も見られました。
学びの質の向上(4月27日)
2年社会では「江戸時代の三大改革をランキングにまとめよう」と、教科書や資料集、タブレットを活用し、根拠を明らかに自分の考えをまとめていました。2年数学では、顔を上げて教員の説明を「目と耳で」真剣に聞いている姿がとても印象的でした。学びの質が高まっています。
体育祭 結団式(4月26日)
5月14日の体育祭に向けて、今日から本格的に取組が始動。5時間目に結団式を行い、各色の団長に団旗を手渡しました。今年のテーマは「桜花爛漫」。「美しく、鮮やかに咲き乱れる」という意味です。城東中らしく、明るく躍動感あふれる体育祭を創りあげていってください。
授業の工夫(4月26日)
主体的に学ぶ生徒を育てようと様々な工夫が行われています。3年美術では、過年度生の作品を鑑賞することで、自分のアイデアスケッチに生かしていました。2年社会では、ハードルクリアテスト対策として、ワークブックやタブレットを使って自学自習に取り組んでいました。
部活動発足式(4月25日)
放課後、部活動に参加している生徒全員が集まって、部活動発足式が行われました。各部のキャプテンから「部活動を通して人として成長していきたい」などと決意表明が述べられ、保健体育委員長からは、「悔いのないように頑張ってください」と激励の言葉が送られました。
授業拝見【3年保体-徳永教諭】(4月25日)
初任者研修の一環で、保健体育科の徳永教諭の研究授業が行われました。「運動能力を高めるためのコツを見つけよう」という目標で、反復横跳びを行いました。タブレットを使って自分の動きを撮影し、上手な人の動きと見比べながら、どこが違うのかを確認していきました。
授業拝見【1年技術-上岡教諭】(4月25日)
初任者研修の一環で、技術科の上岡教諭の研究授業が行われました。「身の回りの製品に使用されている材料の特徴と加工方法を知る」ことが本時の目標です。木材、金属、プラスチックを比較して、それぞれの特徴をまとめ、それぞれの加工方法の違いを理解していきました。
理科の授業 (4月22日)
新学習指導要領では、理科の授業で学んだことが、社会の中でどう役立っているかを関連づけて考えることができる力を育成することが求められています。2年理科では「光合成の仕組み」、3年理科では「イオンの種類」について、日常生活と関連付けながら考えていました。
英語の授業 (4月21日)
英語授業では「4技能(話す・聞く・読む・書く)を統合的に活用できるコミュニケーション能力の育成」が求められています。All Englishで授業を行ったり、ペアワークや発表の機会を増やしたりするなど、工夫を凝らした授業が展開されていました。顔もよく上がっています。
1年 室戸宿泊体験学習(4月21日)
1年生が国立室戸青少年自然の家での宿泊体験学習に出発しました。集団生活のルールを身につけることや集団作りなどが大きな目的です。今日は、スコアオリエンテーリング、明日はドッチビー大会などが計画されています。活動の様子は、学校Twitterで随時発信していきます。
33グループに感謝(4月20日)
今日は、本校の応援団「城東33グループ」の活動日です。生徒たちが少しでも良い環境で勉強や部活動ができるようにと、月に一度集まり、校舎内外の清掃活動等を行ってくれています。今回は、校庭南側のフェンス周辺の落ち葉拾いを中心に作業を行いました。本当に感謝です!
主体的に学習に取り組む態度(4月20日)
「主体的に学習に取り組む態度」が育っています。2年家庭科では、金銭感覚を養うために、タブレットで高知市の家賃相場を調べていました。3年数学では、真剣に問題と向き合っていました。明日からの「1年室戸宿泊体験学習」の様子は、学校Twitterで随時発信していきます。
中庭コンサート(4月19日)
放課後、1年生を歓迎する意味を込めて、吹奏楽部がコンサートを開催しました。「校歌」「銀河鉄道999」、鬼滅の刃で使われている「残響散歌」の3曲を演奏しました。演奏終了後は、会場から自然と手拍子が沸き上がり、アンコールへと突入。心が温かくなる良い時間でした。
全国学力・学習状況調査(4月19日)
全国学力・学習状況調査が実施されました。3年生は、今日が全国大会です。今までの学習の達成状況が問われることに加え、教員の今後の指導改善につなげることもこの調査の大きな目的です。3年生の教室には「最後まであきらめない!」という言葉が掲示されていました。
朝の挨拶運動(4月19日)
生徒会と教員が一緒になって挨拶運動を行っています。小中学生の元気な挨拶が飛び交っています。挨拶とは「心を開き、その心に近づく」ことです。挨拶をされて嫌な気分になることはありません。自ら「おはようございます!」とできるだけ大きな声で挨拶してみましょう。
落ち着いた学習環境づくり(4月18日)
本校では「ICTを活用し、落ち着いて授業に集中できる環境づくり」に努めており、各教室では、生徒が主体的に学ぶ授業が展開されていました。1年社会では、「地図図法とその特徴」について学んでいました。2年国語では、わからない言葉をタブレットを使って調べていました。
参観日・PTA総会(4月17日)
午後から参観授業、学級懇談、PTA総会が実施されました。多くの保護者の方に来ていただきました。学級懇談では、新しい学級担任から学級の様子についての報告、PTA総会では、事業報告や予算案等について協議し、学校からは教職員の紹介、経営方針の説明を行いました。
学力向上への意識の高まり(4月15日)
本校では、各教室に電子黒板型プロジェクターを設置するなど学習環境を充実し、生徒にわかりやすい授業を提供するよう努めています。3年生の教室には、「4月19日の全国学力状況調査に向けてみんなで頑張ろう!」という意識を高める目的でポスターが掲示されていました。
「表現力」の育成(4月14日)
授業オリエンテーションも終わり、本格的に学習がスタートしました。本校では、ICTを活用し、主体的・対話的で深い学びのある授業実践に努めています。グループで課題を解決したり、自分の考えを発表したりする場面を多く設定し、「表現力」の更なる向上を目指します。
オリエンテーション(4月13日)
各教科でオリエンテーションが行われていました。音楽では、川村教諭が鬼滅の刃の炭治郎に変装し「紅蓮華」の曲に合わせ、得意のトランペット演奏を披露していました。新しい教員の授業では、自己紹介や学習の進め方についてのお話を、熱心に顔を上げて聞いていました。
1年 ガイダンス授業(4月12日)
1年では、各教科の授業が始まりました。自己紹介の場面では、温かい拍手が送られていました。各教科では、1年間の見通しや心構え、評価等についてのガイダンス授業が行われていました。理科の授業では、中庭の植物を採集した後、教室でスケッチに取り組んでいました。


平常授業が始まりました(4月11日)
2・3年生は5教科の実力テストです。3年生は、結果が進路の判定に大きく影響してくる大切な実力テストです。1年生は、専門委員会や教科委員などの活動内容について学習した後、それぞれの委員を決定していきました。新学期開始3日目、新しいクラスに少しは慣れてきましたか?
学級写真(4月8日)
3・4時間目に中庭で学級写真の撮影を行いました。桜も咲いていて、周りにはタンポポが咲きほこり、新学期の門出を祝福してくれていました。撮影の時だけマスクを外したのですが、マスクをしていない素顔がとても新鮮でした。良い学級になるよう心を一つに頑張りましょう。
対面式(4月8日)
2時間目に、対面式が行われました。在校生を代表し、生徒会長から歓迎の挨拶を行いました。新入生代表挨拶では「勉強や部活動、先輩方との出会いを楽しみにしていた」という言葉が述べられました。最後に、上級生から1年生に、教室に飾る観葉植物がプレゼントされました。
入学式・始業式(4月7日)
午前中の入学式では154名の新入生を迎えることができました。全校生徒430名で新年度がスタートしました。2・3年生は、午後から始業式を行い、式辞では、「タンポポ魂」の産みの親でもある坂村真民さんの「今」という詩を紹介しました。その後、教職員紹介を行いました。
修了式・離任式(3月24日)
令和3年度の修了式が行われました。1・2年の代表者に修了証書を授与し、式辞では、来年度に向けて「chance・challenge・change」の「3つのC」を大切にしてほしいと伝えました。離任式には3年生も参加し、転出される先生一人一人からお別れの挨拶をしていただきました。
春の便り(3月23日)
中庭の桜が咲き始め、タンポポも黄色い花を咲かせています。春の訪れを感じるようになりました。1・2年生は、各教科で学習のまとめが行われていました。3学期も残すところあと1日。明日は、その学年の履修が終了したという意味合いの「修了式」と「離任式」が行われます。
技術・家庭科の授業(3月22日)
1年技術では、本立の仕上げ作業を行っていました。班員で協力しながら、難しいホゾ加工にも挑戦し、見事に完成させていました。2年家庭科では、布を使った作品制作に取り組んでいて、自分の好きなキャラクターをインターネットで検索し、それを図柄として刺繍していました。
先輩からのメッセージ(3月18日)
「先輩に学ぶ~先輩からのメッセージ」が行われ、3年生が1・2年生に向けて「中学校生活で大事にしてきたこと、受験対策、卒業して思うこと」などを話してくれました。先輩からのアドバイスをしっかり受け止め、自分の進路実現に向けて充実した毎日を送っていきましょう。
教室の大掃除(3月17日)
昨日は1年生、今日は2年生が教室の大掃除を行いました。1年間お世話になった教室ともあと数日でお別れです。スクレーパーやメラミンスポンジを使い、感謝の気持ちをこめて全員で教室をピッカピカに磨き上げました。3学期も残り4日。一日一日を大切に過ごしていきましょう。
授業拝見【三本講師】(3月17日)
1年数学の授業です。データから、「スポーツ大会に出場するクラスの代表選手を誰にすればよいか」を考えていきました。タブレットを使って、ヒストグラムや度数分布表にまとめ、それを根拠に自分の考えを発表していきました。主体的・対話的な授業が展開されていました。
まとめと準備の3学期(3月16日)
3学期はまとめの学期と言われますが、今の学年をしっかり締めくくり、次の学年へとつなぐ大切な学期でもあります。1年美術は、タブレットで調べたデザインを参考に、自分のマークを考案していました。2年数学は、復習問題に取り組み、友達同士でお互いに教え合っていました。
学びを止めるな!(3月15日)
1・2年生は3学期の終わりがゴールではありません。次の学年に向けた学習がすでに始まっています。2年理科では、各自がタブレットを持って校庭の植物観察を行っていました。1年英語では、県教育委員会作成の中学校英語副読本「Discover Kochi」を使って学習をしていました。
1・2年生 授業の様子(3月14日)
3年生は卒業しましたが、1・2年生の教室では学年の総まとめが行われていました。2年理科では、3年生に向けた予習的な学習が行われていました。1年国語では、タブレットを活用した調べ学習が展開されていました。次の学年に進級するための準備をしっかりしていきましょう。
第66回 卒業証書授与式(3月11日)
9時30分から卒業式を開催し、133名の卒業生に卒業証書を授与いたしました。今年も卒業生と保護者のみの参加となりましたが、無事に卒業式ができたことをうれしく思います。前生徒会長の西村さんの答辞を聞いて会場が涙する場面も見られるなど、心温まるいい卒業式でした。
卒業式準備(3月10日)
午前中は3年生の卒業式練習、午後は1・2年生が、会場設営や会場周辺の清掃作業を行いました。今年も1・2年生は式に参加できませんが、3年生への感謝の思いを込めて会場づくりに取り組みました。玄関前の廊下には、3年生の卒業制作として美術の作品が掲示されていました。
城東33グループに感謝!(3月9日)
城東33グループの皆さんに、校門前のブロック塀の塗装作業を行ってもらいました。本校の卒業生で塗装の専門家である坂本さんの指導を受けながら、全員で塗装作業に当たりました。薄汚れていた壁面が見違えるようにきれいになりました。11日の卒業式の舞台は整いました。
一番乗りの「タンポポ」(3月8日)
県内に出されていた新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」は昨日解除されましたが、学校の給食の時間は依然として「黙食」を続けています。中庭を見てみると、一番乗りのタンポポが一輪だけ咲いていました。気温も上がり始め、春はもうすぐそこまで来ています。
テストの振り返り(3月7日)
3年生の教室では、先日行われた高校入試問題を使って振り返りを行っていました。1・2年生の授業でも、期末テストの解説や教え合いが行われていました。「学力が向上する」とは「できなかったことができるようになること」です。次へ進むためにも理解を深めておきましょう。
第72回 こども県展(3月4日)
県立美術館で開かれている「こども県展」に本校の生徒たちの作品が多数飾られています。左は、1年図画の部で推薦(県上位5点)になった亀井れなさんの作品です。右は、2年硬筆の部で推薦になった島崎彩花さんの作品です。6日まで開催されていますのでぜひ見に行ってください。
1・2年生 期末テスト2日目(3月3日)
3年生は今日が入試本番です。1・2年生は期末テストの2日目で、数学、技・家、音楽のテストが行われました。試験や入試で力を発揮するためには「セルフコントロール」が大切です。目標達成に向けて、弱い心を抑え、より良い方向へとコントロールすることが大切なのです。
3年生 「自分を信じて!」(3月2日)
1.2年生は期末テスト初日。英語、国語、美術のテストが実施されました。また、明日から2日間公立学校入学者選抜に係るA日程の検査が実施されます。3年生は、これまでの頑張りの成果が試されます。自分がやってきたことを信じて、後悔しないよう全力を出し切ってきてください。
1・2年生 期末テスト前日(3月1日)
1月は「往ぬる」2月は「逃ぐる」と言われるように早くも3月です。1・2年生は明日からの期末テストに向けて、教科書やノートを使って復習したり、タブレットドリルで練習問題を解いたりする姿が見られました。間違えた問題が解けるようになることが得点アップの秘訣です。
第1回 全国城東中サミット(2月28日)
静岡県の城東中学校がホスト校となり、全国17校中13校が参加し、第1回全国城東中サミットが開催されました。各校の生徒会を中心に学校紹介が行われ、本校は学校紹介ビデオを作って発表しました。来年度は、本校がホスト校なので、良い企画を考え、準備していきましょう。
3年 期末テスト最終日(2月25日)
3年は期末テストの最終日。高校入試が近いこともあり、テスト問題に真剣に向き合っていました。3月3日・4日の公立高校入試まであと5日、本当の意味でのラストスパートです。大切なのは、「今を全力で取り組むこと」。感染予防対策を徹底し、体調管理に努めていきましょう。
2年生 授業の様子(2月24日)
2年生はほぼ教科書も終わり、それぞれの教科で総復習に取り組んでいます。期末テスト発表期間ということもあり、熱心に学びに向かう姿が見られます。タブレットドリルを使って問題に取り組んだり、テスト範囲のプリントを使って教え合ったりしながら理解を深めていました。
1・2年生 期末テスト発表(2月22日)
2月22日は語呂合わせで、「猫の日(ニャンニャンニャン)」や「おでんの日(フーフーフー)」に制定されています。1・2年生は、3月2日~4日に実施される期末テストの発表日です。教室では、期末テスト対策の学習が進められていました。集中して学習に取り組めています。
パワーアップ教室(2月21日)
ランチルームで行われている放課後のパワーアップ教室(自主的な学習)には、約50名の生徒が参加していました。特に3年生は期末テスト発表期間とあって、多くの生徒が参加して熱心に勉強していました。中学最後の期末テスト、悔いの残らないよう全力で頑張りましょう!
女子 体育の授業(2月18日)
女子体育はサッカーに取り組んでいます。3年生の授業では、「試合中のポジショニングについて考えよう」というめあてで、試合形式の授業が行われており、楽しそうな歓声が響いていました。玄関前のプランターの花も、3月11日の卒業式に満開になるよう元気に育っています。
3年生 期末テスト発表(2月17日)
3年生は今日から期末テスト発表期間です。2月24日・25日が城東中学校での最後の期末テストになります。3月3日・4日の公立高校入試まであと少しとなり、真剣に学びに向かう姿勢が見られています。3年生は、希望の進路実現に向けて、ラストスパートです。全力で頑張ろう!
「城東33グループ」に感謝!(2月16日)
生徒たちが少しでも良い環境で学校生活が送れるようにと、月に一度集まり、校舎内外の清掃活動等を行ってくれている城東中の応援団「城東33グループ」。今日は、14名の方が参加して、校庭南側のフェンス周りの清掃活動を行ってくれました。いつもありがとうございます。
音楽の授業「雅楽の魅力」(2月15日)
3年音楽では、「箏を演奏しよう」という単元で、各自で「さくらさくら」の演奏に取り組んでいました。「箏」と「琴」の違いは柱があるかないかで、生徒たちが弾いているのは「箏」になります。姿勢や構え方に気をつけながら、楽しそうに演奏している姿が印象的でした。
授業拝見【仙頭教諭】(2月14日)
1年理科は「緊急地震速報の仕組みを説明しよう」という授業です。二つの動画を見て、P波、S波の特徴に気づかせた後、緊急地震速報の仕組みについて、「震源・観測地点・震源距離・P波・S波」などのキーワードを使って自分の言葉でまとめ、タブレットに録画していきました。
さすがは受験生!(2月10日)
様々な工夫を凝らしながら対話的な学びが展開されています。3年英語では、4グループに分かれ、司会と審判を決め、「日本は住みやすい国か」というテーマのもと、賛成側、反対側に分かれディベートが繰り広げられていました。さすがは受験生、真剣さが伝わってきました。
授業拝見【阿部教諭】(2月9日)
2年英語は、「ALTに城東中周辺のお薦めスポットを紹介しよう」という授業です。各自が紹介したい場所やお店について調べ、英文にし、その後、タブレットを使ってそれぞれがスライド作りに取り組みました。「主体的・対話的で深い学び」のある授業が実現されていました。
新生徒会 始動!(2月8日)
放課後、新生徒会執行部が集まり、2つのグループに分かれて活動していました。1グループは「高知市生徒会交流会」への報告練習、もう1グループは「全国城東中サミット」に向けてのプレゼンづくりに取り組んでいました。新生徒会の「やる気・意気込み」が伝わってきました。
2年生 立志式(2月7日)
2月4日と7日に分散し、2年生の「立志式」を開催しました。「立志」とは、自分の将来の目標や夢を明確にして、その志(誓い)を立てることで、両親や周りの人に感謝するという意味も含まれます。感染防止対策として、保護者の方にはオンラインでライブ配信を行いました。
授業拝見【徳平講師】(2月4日)
3年社会科は、「日本の領土問題を理解し、解決方法を考えよう」という学習です。最初は、北方領土、竹島、尖閣諸島、沖ノ鳥島から一つ選び、グループ内でタブレットを使って、プレゼンによる情報共有。後半は、領土問題の解決策について自分の意見をまとめていきました。
授業拝見【西村講師・三本講師】(2月3日)
今日は節分。節分は「立春」の前日に当たる日で、冬の終わりを意味します。1年数学では、西村講師、三本講師が、「円錐の体積や表面積を求める」ことをねらいに、それぞれ研究授業を行いました。タブレットや立体モデルを効果的に活用しながら、授業が展開されていました。
授業拝見【佐々木講師】(2月2日)
1年国語は「本の見どころを90秒でスピーチ!~構成を工夫し、自分の考えを伝える~」という授業です。付箋を意図的に並べ替えて、どの順序にすればより魅力あるスピーチになるかを考えていきました。相手を何度も変えて聴き合うなど、対話的な授業が展開されていました。
換気による感染防止対策(2月1日)
「一月往ぬる二月逃げる三月去る」と言われるように、早くも2月「如月」。如月は、寒さで着物を更に重ねて着ることから、「着更着(きさらぎ)」とする説が有力とされています。学校では、感染防止対策として換気に気をつけながら生徒の学びを止めない工夫を行っています。
主体的に学びに向かう姿(1月31日)
1年英語は、英語科教員に2人のALT、ジョン先生、カイル先生を加えた教員3人という超豪華な授業が展開されていました。3年国語では、明日のハードルクリアテストに備え、タブレットドリルで文法の総復習に取り組んでいました。主体的に学びに向かう生徒の姿が見られました。
きれいな花を咲かせよう!(1月28日)
卒業式の会場を飾るために、生徒会執行部が花植え作業を行いました。パンジーやビオラ、ノースボール、デージーといった色とりどりの花を、協力しながらプランターに植えていきました。3月の卒業式まで、水やりや花柄摘みをしながら、きれいな花を咲かせていきましょう。
英検サンプルテスト(1月27日)
1・2年生は「英検サンプルテスト」に取り組んでいました。日本英語検定協会が行っている、 英語力をより的確に測定するための調査及び研究としてのテストのことで、ReadingとWritingで評価されます。自分の英語力を測るために、今後、英検に挑戦してみるのもいいですね。
朝の挨拶運動(1月26日)
全校生徒に挨拶の大切さを知ってもらおうと、新生徒会になって初めての活動として、今週一週間「朝の挨拶運動」に取り組んでいます。いつも以上に元気な挨拶が飛び交っていました。「人と人を結ぶコミュニケ-ションの第一歩」としての挨拶を大切にしていきましょう。
授業拝見【能津教諭】(1月25日)
1年数学は「扇形の長さと面積を求めよう」という学習です。ピザを例に取りながら、扇形が円の一部であることを理解していました。また、中心角を自分で決め、自作の問題にもチャレンジ。最後は、半径の長さや角度を変えた練習問題に取り組み知識の定着につなげていました。
授業拝見【川村教諭】(1月25日)
2年音楽は「雅楽『平調 越天楽』の魅力を探ろう!」という学習です。前半は、DVDで「越天楽」を視聴し、曲想やイメージしたことをワークシートに記入し、グループで情報共有していきました。後半は、クラシック音楽との違いに着目しながら、雅楽の魅力を探っていました。
授業拝見【宮地教諭・西村講師】(1月24日)
1年数学は「扇形の弧の長さと面積を求めよう」という学習です。タブレットを使って、円全体の中で扇形が占める割合を確認したり、ペアで教え合ったりして、課題解決に取り組んでいました。ホールケーキをカットすると扇形のケーキができることから円の一部とわかりますね。
授業拝見【永野教諭】(1月24日)
1年国語は「自分のスピーチが相手に効果的に伝わるような話の構成を考えよう」という学習です。タブレットに録画したスピーチ画像を見て「わくわく度、なるほど度、構成しっかり度、おかわり度、聞こえる度」の5観点で評価し、それをレーダーチャートにまとめていきました。
1年 国語の授業(1月21日)
「好きなことをスピーチで紹介する」という単元です。NHK高校講座の映像を使い「話し方がうまくなるコツ」を学んでいました。また、タブレットに録画した自分のスピーチを5つの視点で自己評価し、それをレーダーチャートにまとめ、自分の話し方の向上につなげていました。
3年 社会「租税教室」(1月20日)
税の意義や役割を正しく理解してもらうために、税理士さんをお招きし「租税教室」を開催しました。「なぜ税金を納めるのか」「税金の種類」「身の回りの税金」などについて学習しました。税についての理解を深めるためには、一人一人が税に関心をもつことが大切です。
体育の授業(1月19日)
男子は持久走、女子はマット運動を行っています。男子は、1周約400mの外周を、4周から始めて最後は8周までを走ることになっていて、今日は6周に挑戦していました。女子は、開脚後転、伸膝後転に取り組んでいて、タブレットで撮影することで課題の改善につなげています。
2年 道徳の授業(1月18日)
2年道徳では、「相互理解」の観点から、構成的グループ・エンカウンターの手法を用いて「ひらめき体験教室」を行いました。グループで謎を解き、秘密の合言葉を見つけ、最終問題に挑戦する知的交流体験です。お互いの心理的な距離もグッと縮まったのではないでしょうか。
2年 美術の授業(1月17日)
2年美術では「自分の手を使ったトリックアート」に取り組んでいました。「トリックアート」とは、人間の目の錯覚を利用して見る者に不思議な感覚を与える新しい芸術作品のことです。タブレットを使って、トリックアートの描き方や参考になるアイデアを調べていました。
今日の給食「小正月」(1月14日)
五目ずし、うずら卵入り桜かまぼこ、白玉雑煮のお正月メニューです。なぜ、正月メニューなのでしょうか?1月15日前後は小正月と呼ばれます。小正月には、正月の門松や松飾りを焼いて年神様をお送りする「どんど焼き」の行事が行われ、「正月の終わり」を告げてきました。
全学年 実力テスト(1月13日)
実力テストは、1・2年生は2学期までに学習した範囲、3年生は入試と同様、1年生からの全範囲から出題されます。つまり、実力テスト=高校入試の練習と考えることができます。ハードルクリアテストや期末テストにしっかり取り組むことが、好結果につながる近道と言えます。
3学期は次の学年の0学期!(1月12日)
3学期は1年間のまとめの学期と言われますが、「次の学年の0学期」と捉え、3学期を「新年度をスムーズにスタートするための準備期間」と考える方が、よりポジティブな学校生活が送れるのではないでしょうか?次の学年につなげるためにも、有意義な3学期にしていきましょう。
3学期 始業式(1月11日)
2022年がスタートしました。3学期の始業式では、「伝える努力より、伝わる努力をしなさい」という永六輔さんの言葉を紹介し、城東中の表現力を更に高めていこうというお話をしました。始業式後には、新生徒会の認証式が行われ、新役員一人一人に認証書を授与しました。
2学期 終業式(12月24日)
生徒会役員交代式、終業式、離任式が行われ、生徒会役員交代式では、旧執行部の一人一人から退任の挨拶がありました。終業式では、スライドで2学期の城東中の頑張りを振り返りました。2021年も残り7日。皆様、今年もお世話になりました。良いお年をお迎えください。
3年 女子体育の授業(12月23日)
授業前半は、2学期に取り組んできた持久走についてタブレットを使って振り返りました。後半は、3学期に取り組む「器械運動」について学んでいきました。高校生の演技や教員のモデル動画を見ることで、3学期に学習する「器械運動」についてのイメージを膨らませていました。
タンポポルーム交流会(12月22日)
学びの保健室「タンポポルーム」と「きらり学級」の交流会が行われました。「きらり学級」の生徒たちによるトーンチャイムを使ったミニコンサート。その後、「タンポポルーム」の生徒たちが作ったシフォンケーキと抹茶をいただきました。心が温かくなるいい時間でした。
授業拝見【馬詰教諭】(12月22日)
1年生の技術分野の授業で、木製の本立てを製作するために、「正確にのこぎり引きを行うにはどうしたらよいか」という授業です。教員のモデルやビデオを見て、自分とどこが違うかを考えていきました。「できなかったことができるようになる」ことが具現化された授業でした。
学校賞をW受賞しました(12月21日)
「第67回県青少年読書感想文コンクール」において本校が「県教育長賞」に、「第72回こども県展」において「硬筆優秀校」(県内10校)に選ばれました。さらに、図画の部で1年の亀井さんが、硬筆の部で2年の島崎さんがともに最優秀賞(県内上位5点)の「推薦」を受賞しました。
授業拝見【町田教諭】(12月20日)
3年社会科の授業です。「市場経済の中の社会的責任」という単元です。タブレットを使って複数の商品から最適な商品を選ぶ活動を通して、企業理念や社会的責任(CSR)について理解するとともに、消費者としての責任を考えていきました。活発な話し合いが展開されていました。
生徒会役員選挙(12月17日)
生徒会役員選挙立会演説会が行われ、推薦人、立候補者ともにすばらしい演説が繰り広げられました。「学校をもっと良くしたい」「学校を更にISSHINさせたい」という立候補者の「熱い思い」が十分に伝わってきました。みんなの力で新しい城東中学校を創っていきましょう。
公開授業研究会(12月16日)
校外から30人以上の方にお越しいただき、「言語能力・情報活用能力育成プラン」の公開授業研究会が行われました。タブレットを使って、「下級生に『今』読んでほしい本のレビューを書こう」という学習です。下級生からたくさんの「いいね!」がもらえるといいですね。
タブレット活用型授業(12月15日)
3年国語は、図書館でタブレットを使っての授業です。タブレットや電子黒板を授業に活用することで、生徒たちにとってわかりやすく、一人一人の学びを深めやすくなります。タブレットが、『文房具』として授業で当たり前に使われる日が来るのもそんなに遠くはなさそうです。
33グループ活動日(12月15日)
本校の学校応援団「城東33グループ」の今年最後の活動日です。学校環境を良くしようと、月に一度集まり、校舎周辺の清掃活動等に当たってくれています。約1時間の作業でしたがごみ袋10個分の落ち葉が集まり、学校が本当にきれいになりました。今年もお世話になりました。
1年 保健体育の授業(12月14日)
男子は、体育館でマットを使って倒立の練習をしていました。女子は、持久走で「10分間走」に取り組んでいました。「苦しい・辛い」といった声が多く聞かれる持久走ですが、どうすれば「楽しい・気持ちがいい」と感じる走りにできるのか、考えながら走ってみましょう。
生徒会役員選挙まであと5日(12月13日)
17日の役員選挙まであと5日。先週の挨拶運動に続き、今日からはポスターも貼られ、選挙も熱を帯びてきました。職員室横の生徒会掲示板には、立候補者が立候補理由や自己アピールを書き、生徒玄関には、衆議院選挙さながらの選挙ポスターが掲示され、支持を訴えています。
2年生修学旅行への取組開始(12月10日)
延期になっていた2年生の修学旅行の取組がスタートしました。1月19日~21日の2泊3日で九州(長崎)方面に行く予定です。今日は行程を調べたり班決めを行ったりしました。高知県では27日間連続感染者ゼロが続いています。このまま予定どおり修学旅行に行ければいいですね。
県版学力調査実施(12月9日)
1・2年生を対象に、高知県学力定着状況調査を実施しました。この調査は、生徒の学力の定着状況を把握し、学習指導の充実や指導方法の改善に生かすことが目的です。2月には調査結果が届きますが、本校ではすぐに各教科で採点を行い、今後の授業改善に役立てていく予定です。
「税のまんが2021」表彰式(12月8日)
高知市租税教育研究会主催の「税のまんが作品募集」において、1年の亀井さんの作品が出品者234名中1位の最優秀賞に選ばれ、本校図書館で表彰式が行われました。ほかに、優秀賞に3名、入選に8名が本校から選ばました。美術部で活動してきた成果が認められてよかったですね。
1年生 授業の様子(12月8日)
1年生の教室では、明日の高知県学力定着状況調査(1・2年対象)に向けた授業が行われていました。過去に出題された問題に挑戦したり、間違いの多かった問題の解説を受けたりしながら、各自が課題の克服に取り組んでいました。今までの努力が良い結果につながるといいですね。
2年生 道徳の授業(12月7日)
2年道徳では、「正しい判断とは」という資料で、遵法精神について考えていました。「漫画のアップロード」という行動について、4つの視点から考えていきました。また、法律や決まりを守ることの大切さ、スマートフォンの正しい使い方などについて理解を深めていました。
3年生 授業風景(12月6日)
理科では、太陽の地球に与える影響などを各自が調べ、スライドにまとめていました。社会では、「クラウドファンディングで起業しよう」という課題のもと、事業計画書を作成していました。「利益優先」か「地域貢献」かで意見が分かれ、活発に話し合いが行われていました。
授業拝見【原教諭】(12月3日)
3年美術では、卒業制作として取り組む「未来ポスター」の構想を立てていました。総合的な学習の時間に取り組んできたSDGsのテーマをもとに、各自が描きたい内容やキャッチコピーを考え、アイデアスケッチを描いていました。「3年間の学び」の集大成にしてほしいと思います。
創作ダンス発表会(12月3日)
3年の女子体育で取り組んでいるダンス発表会に招待され見てきました。「曲のイメージを捉え、リズムに乗って全身で踊ろう!」という目標で、各グループが考え、練習してきた創作ダンスを披露してくれました。タブレットで録画し、次の授業で振り返りに活用していきます。
中学校一日入学(12月2日)
江陽小学校、昭和小学校、はりまや橋小学校の6年生を対象に中学校一日体験入学が実施されました。生徒会による学校紹介、吹奏楽部による歓迎演奏、中学校教員による体験授業、部活動体験等が行われました。閉会行事では、生徒会が垂れ幕にしてメッセージを贈りました。
授業拝見【吉本教諭】(12月1日)
今日から師走。お坊さんが走り回るほど忙しい月というのが「師走」の由来のようです。2年家庭科では「泥汚れの付いた体操服や靴下、制服などの衣服をどのように洗濯すればよいか」という課題について、各自がタブレットで調べ、グループでJamboardにまとめていきました。
期末テスト後の授業(11月30日)
2年英語では、期末テストで見られた解答例を使って、より良い解答にするための方策を学んでいました。2年国語では、「私のおすすめの本」について、自作のスライドを使って友達に発表していました。期末テストも終わったので、ゆっくりと本を読む時間が持てそうですね。
期末テスト最終日(11月26日)
期末テスト最終日。英語、美術、国語のテストが行われ、英語では、リスニング問題に挑戦していました。点数に一喜一憂するよりも、できなかったところを「できるようにする」ことが大切なのです。期末テストは通過点であり、皆さんの最終ゴールはもっと先にあるはずです。
期末テスト2日目(11月25日)
理科、保体、音楽のテストが行われました。中学では既に習った内容をベースに新たな内容が加わるので、一定の知識が身についていないと今後の授業が理解できなくなります。一朝一夕に学力が身につくわけではありませんが、今日は明日のテストに向けて全力を注ぎましょう。
期末テスト1日目(11月24日)
1時間目はテスト勉強としての自学自習の時間です。3年生の教室では、受験生だけあって目標に向かって突き進む熱気が感じられました。今日は、「社会、数学、技・家」で、全員が真剣にテスト問題に向き合っていました。昨日の勤労感謝の日を有効に活用できたでしょうか?
期末テスト直前(11月22日)
11月22日は「いい夫婦の日」。夫婦でなくても常に相手への感謝の気持ちは持ち続けたいものです。教室では期末テスト直前とあって生徒の集中力が高まっています。2年国語では「扇の的」(平家物語)の授業が行われていて、教員自作の扇を使って情景を読み取っていました。
「The ISSHIN Project」開催(11月20日)
「The ISSHIN Project」が行われました。午前中は、SDGsをテーマにした探究活動の成果発表会「プレゼンフェスタ」、午後は、動画コンクールの「パフォーマンスコンテスト」です。どの発表も工夫が見られ、見ていて楽しくなりました。城東中がISSHINする一日でした。
教育実習生の研究授業(11月19日)
音楽の坪内さんの授業では、シューベルトの「魔王」を鑑賞し、特徴を捉えた紹介文を作っていました。理科の朝倉さんの授業では、「蒸留」の手法が身の回りの生活でどう活用されているか、タブレットを使って調べました。教員という仕事のやりがいを感じてくれましたか?

タンポポ魂の育成(11月18日)
「城東中タンポポいっぱいプロジェクト」と称し、職員室前に、タンポポの種を入れたかごを置き、タンポポを植えてくれる生徒を募集しています。来春には、中庭を黄・白・ピンクのタンポポで埋め尽くしたいと考えています。早速3年生の男子が種を植えてくれていました。
保幼中連携避難訓練(11月17日)
丑之助学園と江陽保育園の園児約100名が来校し、本校の2年生と合同の避難訓練を行いました。津波から身を守るという想定で、中学生が園児の手をとり校舎4階まで避難誘導を行いました。かわいい園児との別れを惜しみ、中学生が最後まで手を振っている様子が印象的でした。
城東33グループ図書寄贈(11月17日)
城東33グループから図書費を寄贈していただきました。城東33グループとは、月に一度集まり城東中学校の環境整備のためにボランティアで清掃活動に当たってくれている学校応援団です。今日が160回目の清掃日で活動も13年目を迎えています。いつもありがとうございます。
授業拝見【葉久講師】(11月16日)
2年女子体育では、「変化のある動きを組み合わせ、みんなでリズムに乗り全身で踊ろう」というめあてでダンスの授業が行われていました。「自分も見ている人も楽しくなるダンスにするにはどうすればよいか」という課題解決のためにYouTube等で情報収集を行っていました。
教育委員会の学校訪問(11月15日)
「中学校組織力向上のための実践研究事業」に係る教育委員会の学校訪問があり、5時間目は教員が授業について協議している様子を、6時間目は全クラスの授業を参観していただきました。感想として、生徒が明るく良い表情で授業を受けているとお褒めの言葉をいただきました。
プレゼン発表【学年発表会】(11月12日)
総合的な学習の時間は、全学年「プレゼンフェスタ」に向けた学年発表会を行っていました。各クラス代表3グループが発表し、クラスの代表を決めていきます。「話す」と「伝える」は違います。代表グループには、人を魅了する発表、人が聴きたくなる発表を期待しています。
「Google for Education」(11月11日)
「Google for Education」の取材がありました。Chromebookを使って教員が仕事をしている様子や、Googleスライドを使った生徒発表、Googleフォームを使ったアンケートの集約などの様子などが撮影されました。どのような形で発表されるのか、今から楽しみにしています。
タンポポルーム(11月11日)
タンポポルームでは、川村教諭と教育実習生の坪内さんがティーム・ティーチングで音楽の授業を行っていました。二人の専門のトランペットとサックスでユーミンの「やさしさに包まれたなら」を演奏してくれました。予期せぬミニコンサートで、やさしさに包まれました。
GTEC(11月11日)
中学1年生は「GTEC」 Junior Plusに挑戦しました。「GTEC」とは、小学生から社会人まで英語力が測定できるスコア型の英語検定試験のことで、「話す」「聞く」「書く」「読む」の4技能を測定します。生徒は、初めての機器を使いながら真剣に問題に向き合っていました。
授業拝見【中平教諭】(11月11日)
きらり学級で中平教諭の研究授業が行われました。「高知県ではどのような食べ物が生産されているのだろう」という課題について、チラシやタブレットを使って調べていきました。生徒たちは、カツオ、ピーマン、ユズ、生姜といった高知らしい食べ物について調べていました。
音楽の授業【歌唱発表】(11月10日)
4時間目に1年の音楽の授業に招待され、発表会を見てきました。これまで4時間、3つのパートに分かれて練習を重ねてきた成果の発表です。「怪獣のバラード」を全員が一つになって楽しそうに歌っている姿がとても印象的でした。マスクなしで歌える日常に早く戻りたいですね。
タブレットの活用(11月9日)
1年理科では、「私たちはどうやって色を認識しているのだろう?」という課題を解決するために、タブレットを使って調べ学習に取り組んでいました。3年国語では、万葉集について各自が調べたことをスライドにまとめ、グループに分かれてプレゼン発表を行っていました。
授業拝見【川村教諭】(11月8日)
初任者研修の一環で、2年生音楽の公開授業が行われました。教材は、オペラ「アイーダ」です。導入では、川村教諭がトランペットを使って「アイーダ」の一節を演奏する場面もあり、生徒から自然と拍手が沸き起こっていました。主体的・対話的な授業が展開されていました。
大学の先生によるSDGs学習会(11月5日)
5時間目に、愛媛大学から藤原准教授をお招きし、Google Meetを使って全校で「SDGs学習会」を行いました。藤原先生から出された質問に、各クラスの代表者がテンポ良く答えていました。大学の先生に直接授業をしていただくことでSDGsについての理解が深まりました。
城東版学力定着状況調査(11月4日)
3年生は、進路の最終決定に向け大きな判断材料となる4回目の実力テストを行いました。1・2年生は、12月9日の県版学力状況調査に向けて、現在の定着状況を把握するために、城東版学力定着状況調査を行いました。できなかったことができるようになることが大切なのです。
中庭のキンモクセイが満開です!(11月2日)
キンモクセイの香り漂う中、きらり1学級では、電子黒板を使って調べ学習をしていました。4日には、第4回実力テスト(3年生)と城東学力定着状況調査(1・2年生)が予定されていて、入り口ドアには大きな貼り紙が貼られています。頑張りが結果につながればいいですね。

吹奏楽部 定期演奏会(11月1日)
10月30日の土曜日に、県民文化ホールで第35回吹奏楽部定期演奏会が開催されました。約2時間のコンサートでしたが、「マリーゴールド」や「ルパン三世のテーマ」、「銀河鉄道999」、「夜空のムコウ」など親しみのある曲も多く、音楽の秋を満喫することができました。
総合的な学習の時間(10月29日)
1・2年生は「プレゼンフェスタ」に向けて、SDGsをテーマとしたスライドの作成、修正に取り組んでいました。学級発表会を経て、それぞれの学級代表が決まり、かるぽーとで発表することになっています。何度も修正を繰り返しながら、より良いものに仕上げていきましょう。
英語公開授業研究会(10月28日)
5時間目は高知市の英語科教員が一堂に会し、「英語教育公開授業研究会、推進協議会」が開催されました。2年3組の公開授業研の後、国際教養大学の町田智久先生から「新しい英語教育を生かした指導」というタイトルで、英語教育の方向性についてご示唆をいただきました。
公開授業に向けたプレ授業(10月27日)
明日の午後、本校で高知市教育委員会研究指定 英語教育強化推進事業として、「公開授業研究会・推進協議会」が開催されます。公開授業を行う2年3組が、会場のランチルームでプレ授業に臨んでいました。教室と違う雰囲気のため、緊張感が漂っていました。明日は頑張れ!
3年生 授業の様子(10月26日)
3年英語では、新しいALTが初めての授業を行っていました。生徒が自分の興味があることについて述べ、その後ALTに質問をしながら会話を楽しんでいました。3年国語では、万葉集に出てくる和歌の作者や特徴、優れた点などを、分担を決めて調べ学習に取り組んでいました。
タブレット参観日2(10月23日)
3年英語では、自分の尊敬する人物について、一人一人が作成したスライドを使い、英語でプレゼンしていました。3年社会では、Google Meetで教室内のタブレットをつなぎ、オンラインで発表会を行っていました。保護者の皆様に、最先端のICT活用型授業を見ていただきました。
タブレット参観日1(10月23日)
1年国語では、自分たちが作成した「高知の魅力プレゼン」が本当に相手に伝わるかを確かめるために、参観の保護者を相手にプレゼンし、アドバイスをもらっていました。2年音楽では、保護者もスマホで参加して、生徒と一緒にオリジナルの「着信音づくり」を楽しんでいました。
プレゼンフェスタに向けて(10月22日)
2年生の総合的な学習の時間では、各クラスがプレゼンフェスタに向け、グループごとの発表練習に取り組んでいました。発表後は、お互いのグループの良かった点や改善点について伝え合っていました。言葉を届けるために何が必要かということを優先して考えていきましょう。
生徒が主役の授業(10月21日)
3年社会では、「マスメディアと政治」について、調べたことをスライドにまとめ発表していました。1年音楽では、合唱の授業が行われていて、アルト、ソプラノ、男性パートに分かれて「怪獣のバラード」を練習していました。久しぶりの合唱とあって、とても楽しそうでした。
城東33グループ活動日(10月20日)
本校の応援団である「城東33グループ」の活動日です。少しでも良い環境で勉強や部活動ができるようにと、月に一度集まり、校舎内外の清掃活動等を行ってくれています。今日は、体育館やテニスコート周辺を掃除してもらいました。ゴミ袋12個分の落ち葉が集まりました。
修学旅行2日目(10月19日)
2日目は、2020年にできたばかりの四国水族館を満喫。その後、こんぴらさんでは、参拝と参道散策。最後に、大塚国際美術館で名画鑑賞と充実した一日でした。5回目の延期でやっと実現できた修学旅行でしたが、生徒の楽しそうな表情を見て、行けてよかったと実感しました。
3年生 修学旅行1日目(10月18日)
修学旅行1日目は、倉敷美観地区散策と鷲羽山ハイランドです。美観地区では、風情ある街並みをバックに写真撮影。鷲羽山では、バンジージャンプに挑戦したり、絶叫系のアトラクションを楽しんだり、ショータイムではお化けと一緒に踊ったりと修学旅行を満喫していました。
授業拝見【阿部教諭】(10月15日)
1年英語の授業です。「お互いのことを知るために、お気に入りのキャラクターについて尋ね合う」ということを学習ゴールに授業が進められました。スヌーピーやピカチュウなどをタブレットに映しながら、お気に入りの理由を説明した後、友達からの質問に応えていました。
中学校説明会(10月14日)
はりまや橋小学校で、小学6年生の保護者対象に中学校説明会が行われ、28名の保護者の方に参加していただきました。スライド資料や映像等を使って、学校経営方針や城東中学校の魅力や特色について宣伝してきました。明日は江陽小学校で中学校説明会が予定されています。
SDGsの実現に向けて(10月13日)
SDGsの実現に向けて、各学年の取組が進行しています。2年生では全学級が「平和」をテーマに情報の収集に取り組んでいました。3年生では、「ジェンダー平等を実現しよう」「海の豊かさを守ろう」「飢餓をゼロに」といったテーマで発表用のスライドを作っていました。
ハードルクリアテスト(10月12日)
夕自習の時間に、1・3年生は国語、3年生は社会のハードルクリアテストが行われました。教室には、「ハードルクリアテストに向けて、『J.Scheduler』や『challenge Note』などを活用して、計画的に勉強しよう」と2学期のテスト日程と教科、範囲などが掲示されていました。
超豪華な英語の授業(10月12日)
新しいALT2人が研修としてきてくれたことで、ALT3人と英語教員という超豪華な授業が行われていました。「尊敬する人物を英語で紹介しよう」という課題で、福沢諭吉や手塚治虫、ジョニーデップやハリソンフォードなど、タブレットを使って理由を交えて伝えていました。
授業拝見【入木教諭】(10月11日)
3年理科では、「一直線上にない二つの力の合力をどのように求めればよいか」という課題で、ばねばかりを使い様々な角度で物体に加わった力を計測し、そこから規則性を見出していきました。このような合力の考え方が吊り橋などに生かされていること知り納得していました。
多様性を認め合える学校に(10月8日)
今朝の高知新聞に、生徒会長の西村さんの投稿が掲載されていて、「多様性を認め合える学校にしていきたい」と文末を締めくくっていました。1年理科の授業では、固体、液体、気体の粒子の違いについて、一人一人の意見を大切にしながら活発な話し合いが行われていました。
「STEAM教育」【美術・書写】(10月7日)
世界でSTEAM教育が注目されています。STEAMとは、Science(科学),Technology(技術),Engineering(工学),Art(芸術),Mathematics(数学)の頭文字をとった言葉です。知識をつなぎ合わせて表現することで「創造性」が培われるということで、「芸術」が重視されているのです。
教室環境の整備(10月7日)
教室は、生徒たちが一日の大半を過ごす学習空間・生活空間であり、生徒にとって安心できる居場所でなければなりません。教室入口には、換気の徹底を促す掲示が貼られていました。また、連絡黒板には、予習につながるよう次の日の教科の内容がきちんと書かれていました。
The ISSHIN Project 進行中(10月6日)
The ISSHIN Project に向け全校が動き始めています。2年生は、運動場で学級のダンス動画を撮影していました。3年生は、SDGsをテーマにしたプレゼン発表に向け、課題の設定に取り組んでいました。みんなで一つのものを創りあげる制作過程を大切にしてほしいと思います。
考え、議論する道徳の授業 (10月5日)
2年道徳では、「本当の私」という資料を使って、「よりよく生きるとはどういうことか」について考えていきました。「あなたがエイミーの立場ならドーピングを公表するか」という問いに、自分自身の立場を明らかにすることで、自分の心と真剣に向き合っていました。
「アナログ」と「デジタル」(10月4日)
どちらの写真も国語の授業の様子です。学校教育は、ノートに手書きしたり毛筆で書いたり(写真左)する「アナログ」と、インターンネットで調べたりタブレットドリルで問題を解いたり(写真右)する「デジタル」が共存しています。それぞれの良さを大事にしていきましょう。
トイレがきれいになりました!(10月1日)
8月に始まった北舎のトイレの改修工事が昨日終了し、今日から新しいトイレが使えるようになりました。和式トイレは洋式に代わり、照明はLEDの人感センサー付きになりとても快適になりました。9月はトイレや水道が使えなくて不便でしたが、今日からは気持ちよく過ごせます。
授業拝見【長田教諭】(9月30日)
3年理科の授業です。実験を通して水平面で移動する「物体の運動」について考えていきました。力学台車や記録タイマーを使って各自が記録をとり、処理されたデータをグラフ化し、どのような運動をしたのかを話し合いました。授業を通して知的好奇心を高めていきましょう。
「主体的な学び」(9月29日)
1年美術では、彫刻刀を使って「木彫りのコースター作り」に取り組んでいました。6時間目の総合的な学習の時間では、動画作成も大詰めを迎え、パソコン室は編集担当者で賑わっていました。どちらの授業も、「受動的」ではなく生徒の「主体的な学び」が保障されていました。
書写の授業(9月28日)
1年国語では書写学習が行われており、子ども県展の課題に取り組んでいました。近年、パソコンやタブレットの普及で文字を「打つ」ことが多いなか、毛筆を使って「手書き文字」や「伝統文化」の魅力を体感していました。墨の良い香り漂う中、静寂の時間が流れていました。
教育委員会の学校訪問(9月27日)
県教育委員会と市教育委員会の管理主事による学校訪問があり、すべての授業を見てもらいました。「他校と比べてタブレット等を使っている授業が多く、生徒も非常に落ち着いている」とお褒めの言葉をいただきました。主体的・対話的で魅力ある授業が展開されていました。
The ISSHIN Projectに向けて(9月24日)
11月20日のThe ISSHIN Projectに向けた取組が順調に進んでいます。1・3年生は、動画作成に取り組んでいて、校内のあちこちでロケが行われていました。2年生は、SDGsをテーマにした課題の設定も終わり、グループに分かれ、タブレットで情報の収集に取り組んでいました。
素敵なキャッチコピー(9月24日)
生徒会掲示板にある生活安全委員会のポスターに書かれている「目指すは、上等生」というキャッチコピーが「イチオシ」です。「上等」と評価されるためには、当たり前のことが当たり前にできることが肝心です。心を一つに、「上等の城東中」を目指して頑張りましょう!
総合的な学習の時間(9月22日)
1年生は動画コンクールに向けてパソコン室で編集作業。2年生は「プレゼンフェスタ」に向け、新たな学習がスタートしました。持続可能な開発目標(SDGs)に掲げられている「平和」というテーマで、グループごとにマッピングを使いながら課題の設定に取り組んでいました。
「探究的な学び」(9月21日)
2年家庭科では、再生可能エネルギーなど「消費者と環境」について生徒がまとめたスライドを使って生徒発表が行われていました。3年理科では、「生物の進化が起こったと考えられる例を調べ、スライドにまとめて発表する」ために、タブレットで情報の収集を行っていました。
高知新聞に掲載されました(9月17日)
高知新聞の中学校特派員だよりに、西村姫佳さんの「五輪選手に学んだ前向きさ」という投稿が掲載されました。「生徒会目標である『城東維新』元年となるよう、みんなで心を一つに新たな学校を築いていきたいです」と生徒会長らしい文末表現でうまくまとめています。
音楽研究授業(9月16日)
初任者研修の一環で、川村教諭の研究授業が実施されました。「Song Maker」というGoogleアプリを使い作曲に挑戦しました。その後、各自が作った曲をストリームに投稿し、お互いが聴き合いコメントを書いていきました。新しい形での「対話的な学び」の姿がありました。
2年 総合的な学習の時間(9月15日)
2年生の総合的な学習の時間は、ダンス動画の作成に取り組んでいます。あるクラスでは、グループに分かれYouTubeを見ながら振り付けを覚えていました。別のクラスでは、実際にダンスを踊りながら改善点について話し合っていました。どんな動画になるか今から楽しみです。
ICT×授業改善(9月14日)
プロジェクターやタブレットなどのICTを活用した授業改善が進められています。3年英語では、歴史上の人物についてタブレットで調べ、英文にして友達に伝えるという流れで授業が進められていました。インプットした内容を整理し、アウトプットする力が求められているのです。
授業拝見【仙頭教諭】(9月13日)
「授業改善プラン」の一環で、県の指導主事を招いて理科の研究授業が行われました。見た目が似ている5種類の物質(白砂糖、デンプン、食塩、グラニュー糖、クエン酸)の違いを、少ない手順で調べるための実験方法について、タブレットを活用しながら調べていきました。
総合的な学習の時間(9月10日)
「動画コンテスト」に向け、総合的な学習も佳境に入ってきました。1年生の教室では小道具づくり、パソコン室では動画の編集作業が進められていました。2年生のダンスも徐々に形になってきました。3年生は、現場監督の指揮の下、意外な場所でドラマのロケを行っていました。
2年進路学習(9月9日)
2年学級活動では、9月2日の実力テストの結果を踏まえ、高知市教育委員会作成の「進路ノート」を使いながら、進路学習に取り組んでいました。タブレットを使い、自分が行きたい高校のホームページから必要な情報を集め、希望の進路に向けロードマップを作っていきました。
タブレットを活用した「深い学び」(9月8日)
タブレットを活用した授業風景が「当たり前の日常」になってきました。「学びを止めない」を合言葉に、授業のオンライン配信も行っています。タブレットを使うことが目的ではありません。タブレットを使って「深い学び」を創造していくことが、今求められているのです。
授業拝見【川村教諭】(9月7日)
3年音楽の授業です。東京五輪の開会式やCMなどで使われている「ボレロという曲の人気の秘密を探ろう!」という「めあて」で授業が進められました。生徒からは、「音の強弱が変化するので飽きない」「曲想が変化するので聴いていて楽しい」といった意見が出されました。
オンライン授業配信開始(9月6日)
新型コロナウイルス感染拡大で生徒の学びを止めることがないよう、9月からタブレットの家庭への持ち帰りが必要に応じて可能となりました。そこで、本校では、一部の授業を除き、オンラインでの授業配信を開始することとしました。左の写真が受信している画面の様子です。
「未来の教室」スタート(9月3日)
SNSやタブレットを活用した「未来の教室」が始まっています。2年国語では、Google Meetで教室内のタブレットをつなぎ、実力テストの解説を行っていました。3年社会も同様に、教員が作成したスライドや動画を各自のタブレットに映しながら授業を展開していました。
生徒会による朝の挨拶運動(9月3日)
生徒会執行部が正門前に並び、朝の挨拶運動を行いました。小学生や中学生、近所の方々を相手に気持ちのよい挨拶が交わされていました。朝の元気な挨拶は、人の心を明るくし笑顔にしてくれます。一日も早く、マスクを外し、笑顔で挨拶が交わせる日が来るといいですね。
全校実力テスト【国社数理英】(9月2日)
全学年で5教科の実力テストが行われました。ハードルクリアテスト、期末テスト、実力テストではそれぞれ範囲や目的が違います。実力テストは総復習的な意味合いが強いテストです。学校で習ったことを普段から定着させておくことが、実力アップへの一番の近道です。
オンライン授業の練習(9月1日)
2時間目は、学級閉鎖や臨時休業に備え、学級担任が指導者役となり、オンライン授業についての実践的な練習を全校一斉で実施しました。朝学活での出席の取り方やチャットでの応答の仕方、スライドの見方やマイクを使っての交流方法、課題の提出の仕方などを体験しました。
2学期始業式(9月1日)
まん延防止等授運転措置を受け、始業式は校長室からオンラインで実施しました。生徒の皆さんの顔を見て直接伝えたかったのですが仕方ありません。校長講話では「コロナだからできないとあきらめるのではなく、どうすればできるかを常に考えよう」と生徒に呼びかけました。
校内研修-オンライン授業研修(8月27日)
新型コロナウイルス感染拡大に備え、教員全員でオンライン授業研修会を開催しました。少人数のグループに分かれ、教員役、生徒役になって模擬授業を実施しました。実際にオンライン授業を行ったことで課題も見えてきました。テレビ等の取材もたくさん来てくれました。
パワーアップ教室(8月24日)
夏休みでも、主体的に学校に来て学ぶ生徒がいます。写真左の生徒は、高校のパンフレットの情報を使って、志願理由書を書く練習をしていました。写真右の生徒は、過去の高校入試問題集や総復習ドリルを使って自学自習をしていました。個別最適化の学びが実現されています。
パワーアップ教室、補充学習(8月23日)
今日から始まったパワーアップ教室(自主的な学習)には1~3年生、14名が参加。消毒・換気・距離に気をつけながら、各自、真剣に学習に取り組んでいました。また、少人数での教科の補充学習も始まっています。教室では、新しい黒板への張り替え工事が行われていました。
城東地区小中連携夏季研修会(8月6日)
午後、城東中学校区の小中学校の教職員が一堂に会し、研修会を行いました。高知大学の是永かな子先生を講師にお招きし、「インクルーシブ教育実現に向けての取組や課題」という内容で学習を深めました。感染防止策として、タブレットを使ってグループ協議を行いました。
全校登校日ー平和学習ー(8月6日)
昨日まで蕾だった玄関前のひまわりが、みんなの登校を出迎えるかのように、今日から咲き始めました。本校では、広島平和記念日に合わせ毎年8月6日を登校日とし、全校で平和学習に取り組んでいます。今日は、「伝えたい高知空襲の記憶」というビデオを見て学習しました。
1学期終業式(7月20日)
明日から42日間の夏休みです。体育館に全校生徒が集まり実施しました。校長講話では、大谷翔平の「ゴミ拾い」の話を取り上げ、「人が見ていなくてもきちんとできる人間になってほしい」と伝えました。生徒全員がきちんと顔を上げ、真剣に話を聞くことができていました。
第2回学力向上推進員訪問(7月19日)
梅雨も明け、猛暑到来。学力向上アドバイザーの学校訪問があり、全ての授業を見ていただきました。タブレットを使った授業や数学の習熟度別授業、学校図書館を活用した国語の授業などが行われていました。「授業中の生徒の表情が良い」とお褒めの言葉をいただきました。
県体壮行式【オンライン】(7月16日)
県中学校体育大会の壮行式をオンラインで開催しました。出場選手からの決意表明を受け、「勝負にかける気持ち、あきらめない気持ち、自分や仲間を信じる気持ち、家族や周りの人への感謝の気持ちが大切。力を最大限に発揮してきてほしい」と校長からエールを送りました。
1学期最後の給食(7月15日)
今日が1学期最後の給食で、明日からはお弁当です。今日のメニューは、夏のチキンカレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。夏のチキンカレーライスには、ピーマン、かぼちゃ、なすといった旬の夏野菜がたくさん入っていて栄養満点。夏野菜を食べて夏を乗り切りましょう。
高知新聞社の取材(7月15日)
GIGAスクール構想について、学校での具体的な場面を見たいということで、高知新聞社が取材に来ました。すべての教室でタブレットを使った授業が展開されていて、インターンネット検索やYouTubeを使った学習、プレゼン発表など、ICT機器が有効に活用されていました。
3年 総合的な学習の時間(7月14日)
「動画コンクール」に向け、総合的な学習の時間が盛り上がっています。今年の3年生は「劇」で表現することになっていて、グループごとに練習を行っていました。あるクラスでは、台本をもとにセリフ合わせをしていました。別のクラスでは、ダンスの練習に励んでいました。
3年 薬物乱用防止教室(7月14日)
高知県警察本部少年サポートセンターの方を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。薬物乱用防止啓発ビデオを視聴した後、クイズ等で理解を深めました。より良い人生を送るためには正しい判断力が必要となります。多くの正しい知識を身につけていきましょう。
GIGAスクール構想進行中(7月13日)
2年理科では、生物の体がどのような細胞からできているかを理解するために、タブレットを使って、血液の細胞の名前やサイズ、役割などを調べていました。2年社会でも、タブレットで「北海道に多くの観光客を呼ぶためのプレゼンを作ろう」という課題に取り組んでいました。
学期末の振り返り(7月12日)
期末テストも終わり、各教科では、学期末の振り返りが行われています。美術では、各自が制作した「飛び出すカード」をタブレットで写真に撮り、教員にデータで提出していました。家庭科では、「消費生活かるた」を使い、楽しそうに消費生活について振り返っていました。
開かれた学校づくり推進委員会(7月9日)
放課後、図書館で、保護者や校区の小学校長、地域の方をお招きし、今年度最初の「開かれた学校づくり推進委員会」を開催しました。学校と生徒会からの取組報告を受けて、それぞれの参加者から、生徒たちの心に響く良いお話をいただきました。内容は終業式で紹介します。
書写の授業(7月9日)
全学年で書写の授業が行われています。1年は「天地」、2年は「調和」「紅花」、3年は「花鳥風月」という課題に取り組んでいます。書写は、1時間の中で「できなかったことができるようになる」ことを実感しやすい教科です。できるようになる喜びを味わってみましょう。
授業拝見【中平教諭】(7月8日)
きらり学級の家庭科の授業です。「バランスのとれた食事を考えよう」という題材で、食品の仲間分けを行いました。三つの色による分類や五大栄養素について学習した後、今日食べた給食について五大栄養素の表に分類していきました。みんなで楽しそうに学習していました。
期末テスト3日目【数・技家・社】(7月8日)
テスト3日目、最終日。力を十分発揮できましたか?期末テストの意義として、①今までの学習の総復習ができる②自分の学習の理解度がわかる③計画的に学習する習慣が身につく、といったことが考えられます。この3点で自分の期末テストへの取組を振り返ってみましょう。
期末テスト2日目【国・美・保】(7月7日)
テスト2日目、1時間目のテスト勉強の時間の教室の様子です。各自が黙々と勉強したり、友達同士で問題を出し合ったり教え合ったり、先生に質問したりと、学びに前向きに取り組む姿が見られました。今日は7月7日、七夕です。皆さんは短冊にどんな願い事を書きますか?
期末テスト1日目【理・英・音】(7月6日)
期末テスト初日。1時間目は、全学年テスト勉強の時間です。友達と教え合ったり、自分でドリルを解いたり、一所懸命勉強する姿が見られました。結果はどうでしたか?1週間取り組んできた成果は出てますか?残り2日、時間を上手に使い、ムダなく効率よく学習していきましょう。
明日から期末テスト(7月5日)
明日から3日間の期末テストです。テスト直前とあって、ランチルームで行われている放課後のパワーアップ教室には30人以上の生徒が集まり勉強していました。自分で問題集を解いたり、わからない部分を友達や教員に習いながら、自分たちのペースで学習を進めていました。
英語の授業(7月2日)
1年英語の授業では、タブレットで調べたり、3人の英語教員(2名はALT)に質問したりしながら新しいALTへの「自己紹介文」を作っていました。3年英語では、英語の記事を読んで、それに対する自分の意見を英語で書いていました。個別最適化の学びが実現できていました。
「茶道」の授業(7月2日)
特別支援学級「きらり学級」の「茶道」の授業です。「茶道」ではお茶を入れることを「お茶を点(た)てる」と言います。各自が茶筅(せん)を使ってお茶を点て、「タンポポルーム」の生徒が作ったシフォンケーキと一緒にいただきました。静寂の時間が流れていました。
理科の授業(7月1日)
3年生は、「無性生殖の例をあげて説明する」という内容で、納豆を題材に取り上げ、考えを深めていました。2年生は、「ウイルスとは何か」という課題についてタブレットで調べ、定義や種類についてまとめていました。日常生活とのつながりが実感できる理科の授業でした。
パワーアップ教室(6月30日)
期末テストの発表期間ということで、放課後のパワーアップ教室に参加し、学習していく生徒が増えています。教員に質問したり、友達同士でお互いに問題を出し合ったりしながら、楽しそうに学習している姿が見られます。放課後のテスト勉強の場として有効に活用しましょう。
期末テスト発表(6月29日)
今日から、期末テストの発表期間になり部活動もありません。ハードルクリアテストでは「知識の定着」が求められますが、期末テストでは「思考力や表現力、活用力や応用力」が重視されます。テスト発表中の1週間を計画的に過ごすための「時間力」を身につけていきましょう。
2年 非行防止教室(6月28日)
少年サポートセンターから講師をお招きし、非行防止教室を開催しました。ビデオを視聴した後、SNSやオンラインゲームでのトラブル、公園など公共施設でのルールやマナーについて考えていきました。自分の身を守るためには、危険を察知する「判断力」が求められます。
The ISSHIN Project始動(6月25日)
総合的な学習の時間「The ISSHIN Project」が動き始めています。2年教室では、全員で動画を見ながらダンスの振り付けを練習していました。被服室では、3年生が劇で使う衣装を作るために、型紙をタブレットで検索していました。楽しそうに探究している姿が印象的でした。
1年 交通安全教室(6月24日)
6時間目、高知警察署と高知市くらし・交通安全課の方をお招きし、交通安全教室を開催しました。説明を聞いたり、交通安全に関するDVDを見たりした後、「自転車ルールテスト」を行い、学習を振り返りました。自転車に乗る際は、「自転車安全利用五則」を守りましょう。
避難訓練(6月24日)
1時間目に、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。緊急放送で机の下にもぐった後、全員が4階に避難しました。避難行動の鉄則である「おはしも」がよく守れていました。講評では、「備えあれば憂いなし」、日ごろから災害に備えて準備しておいてほしいと伝えました。
授業拝見【佐々木講師】(6月23日)
1年国語は、「比喩で広がる言葉の世界」という教材に出てくる三好達治の「土」という詩について考えていました。この詩を読んで気付いたことを、タブレットの付箋機能を使って各自が書き込み、グループで共有しました。授業後半は、説明文の全体構成について考えました。
授業拝見【吉本教諭】(6月23日)
2年家庭科では、「契約してしまったものを解約するには、どうすればよいか?」という課題を通して、消費者を支える法律や制度、機関について考えていきました。消費者役と消費生活センター役に分かれてロールプレイングを行い、相談時のプロセスを実体験していました。
職員室前にモニターを設置(6月22日)
先週から職員室前の廊下にモニターを設置しています。本校のホームページを掲示したり、体育祭の写真をスラードショーにして流したりと、生徒たちへの情報発信に役立てています。1年社会科では、ハードルクリアテストが行われていて、一生懸命にペンを走らせていました。
1年国語 ハードルクリアテスト(6月21日)
1年国語では、ハードルクリアテストが実施されていました。テスト前の総復習として、書写の点画の種類などの再確認が行われていました。また、プリントや教科書を使って友達同士で教え合う姿が印象的でした。「全員一発合格」を目指し、真剣にテストに取り組んでいました。
オンライン生徒総会(6月18日)
Google Meetを使い、オンライン生徒総会を開催しました。議題の採決もオンラインで行います。体育館の生徒会執行部と各学級をつなぎ、双方向の意見交換も行いました。制服や施設面の要望が多く出ましたが、「学校の当たり前」について考える良い機会になりました。
初任者研修(6月17日)
初任者研修の一環で、川村教諭の音楽の研究授業が行われました。ブルタバの曲を聴き、「場面や情景と音楽の構造の関わりを考えながら鑑賞する」ことが今日の学習ゴールです。ワークシートに書ききれないくらい一生懸命に自分の考えを書き進める生徒の姿が印象的でした。
授業拝見【阿部教諭】(6月16日)
1年英語では、「クラス遠足のプランを決定するために、自分の考えた遠足プランを伝え合う」を学習のゴールに授業が進められました。「桂浜水族館」や「モネの庭」、「仁淀川」など自分が考えた遠足プランを、タブレットを使って友達に分かりやすくプレゼンしていました。
凡事徹底(6月15日)
「J.Scheduler」や「challenge Note」の取組が始まり、家庭学習が充実してきた生徒が増えています。また今年から、教室の「連絡黒板」に学習内容や課題を書くことで生徒の主体的な学習につなげようと、全校で「連絡黒板」の充実に努めています。何事も凡事徹底です。
授業拝見【川崎教諭】(6月14日)
1年数学では、「効率よく平均を求めよう」という「めあて」で授業が進められていきました。小学校で習った平均の求め方を活用し、中学校で学んだ負の数を用いることで効率よく平均を求めることができることに気づきました。最後はタブレットを使って課題に挑戦しました。
授業拝見【三野教諭】(6月11日)
3年国語では、俳句の創作に挑戦です。相手により良く伝えるために、タブレットを使って言葉を調べ、吟味し、表現を磨いていました。また、友達の俳句をモデルに考えることで、自分の俳句作りの参考にしていました。完成した俳句は、今後ホームページで紹介していきます。
授業が変わってきています!(6月10日)
「授業でタブレットをどう使えば効果的か」、日々試行錯誤を重ねています。中3国語では、歳時記を使ったりや季節の俳句を調べたりしながら、俳句作りに挑戦していました。中3社会では、「世界同時テロがなぜ起こったのか」という課題の解決に取り組んでいました。
夏本番がもう間近!(6月9日)
梅雨というのに夏真っ盛。体育では、今週から水泳が始まりました。11時には室温が30度を超えたことから、今日から教室に冷房を入れました。新型コロナウイルスと熱中症の両方を予防する観点から、換気に注意しながら、エアコンを上手く活用していきたいと思います。
授業拝見【原教諭】(6月9日)
1年美術の授業では、「習ったことを生かしてアイデアスケッチを描こう」と、レタリングを使った作品作りに取り組んでいました。自分の描く文字が決まった生徒は、背景の参考となるデザインをタブレットで検索していました。美術でも、電子黒板やタブレットが大活躍です。
テレビの取材がありました(6月8日)
県の広報番組「おはようこうち」で、本校のGIGAスクール構想の取り組みの一環として3年英語の授業を取材していただきました。タブレットを活用し、自分が好きな俳句として選んだ理由を英文で書き、隣の友達に紹介しました。放映は、6月20日、朝7時00分からです。
授業拝見【入木教諭】(6月7日)
3年理科の授業です。「ダニエル電池はどのような仕組みで電流を取り出しているだろうか?」という課題で、ボルタ電池との違いを考えていきました。タブレットを使い、「jambourd」に班で考えた意見をまとめ発表していきました。対話的な学びの姿が随所に見られました。
高知市体育大会壮行式(6月4日)
感染防止対策として、Google Meet(ビデオ会議ツール)を使って、体育館と教室を遠隔でつなぎ、壮行式を開催しました。各部の主将が、大会に向けての抱負をパソコンに向かって発表し、全員が教室で視聴しました。本校のGIGAスクール構想も新たなステージに入りました。
新しい授業スタイル(6月3日)
1年英語では、2人のALTが加わり、教員3人体制で、グループ別に「Who am I?」クイズが行われていました。1年家庭科では、ジャムボードを活用しての討論型授業が行われていました。「手作り弁当」より「ファーストフードのハンバーガー」の人気が高いことには驚きです。
アクティブ・ラーニング(6月2日)
「主体的・対話的で深い学び」を実現するためにアクティブ・ラーニングの授業が展開されています。1年国語の授業では、グループ協議や調べ学習などに積極的に取り組んでいました。本校では、教師が「教える」授業から、生徒が「学ぶ」授業へと授業改善を進めています。
給食の時間(6月1日)
感染症対策として、全員前を向き、「黙食」で給食をいただいています。今日の給食はピリッとショウガのきいたカツオ飯。山盛りのお代わりをしている生徒もいました。一日の中でも楽しみにしている給食の時間。みんなで笑いながら楽しく食事ができる日が待ち遠しいですね。
学力向上推進員による学校訪問(5月31日)
学力向上アドバイザーの先生に来ていただき、全ての授業を見ていただきました。プロジェクターを使った視覚的な授業や対話的な授業が展開されていました。アドバイザーの先生からは「下を向くことなく、集中して授業に取り組めている」とお褒めの言葉をいただきました。
3年生 高校説明会(5月28日)
県内15校の高等学校の管理職の先生方にお越しいただき、高校説明会を開催しました。自分の関心がある高校を四つ選び、それぞれ説明を受けました。保護者の方もたくさん参加してくれました。「しっかり話が聞ける3年生ですね」とお褒めの言葉をいただきました。
全国学力・学習状況調査実施(5月27日)
この調査は、全国的な学力や学習状況を把握・分析し、成果や課題を検証することで、各学校における教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に実施されています。日々の学習成果が問われてきます。3年生は、真剣な表情でテスト問題に向き合っていました。
授業拝見【竹下教諭】(5月27日)
2年社会科の授業です。「循環型農業とは、どのような農業か?」という課題で、九州各県のブランドとして売り出している「牛・豚・鶏」について、タブレットを使って調べ学習に取り組んでいました。調べ学習以外でタブレットをどう使えば効果的なのか、現在研究中です。
プール掃除(5月26日)
6月7日から予定の体育のプール開きに向けて、プール掃除を行いました。文部科学省は、「体調不良の生徒への配慮」「密接場面の禁止」「用具の貸し借りの禁止」など8つの注意事項を提示し、こうした感染症対策を講じたうえで水泳授業を実施するよう呼び掛けています。
授業拝見【水野教諭】(5月25日)
3年英語の授業を紹介します。タブレットを使い、意見共有を行いました。教員から出された4つの課題に対して、全員がチャット形式で自分の意見を英語で書きこんでいきます。瞬く間に多くの人の意見が書き込まれてきます。タブレットならではの授業が展開されていました。
授業を変える!(5月24日)
授業が変わってきています。1・2年数学は、習熟度別に分けて授業を行っています。また、数学や英語では、授業内容の定着の確認にタブレットドリルを活用しています。辞書や学校図書が調べ学習の主なツールだった国語の授業では、インターネット検索が加わりました。
個別最適化された学び(5月21日)
タブレット活用場面が多くなってきました。2年国語では、「枕草子」について各自がインターネットで調べたことを班でまとめていました。1年数学では、タブレットドリルを使って単元テストを実施していました。本校では、個別最適化を目指した授業に取り組んでいきます。
授業拝見【川崎教諭】(5月20日)
2年生数学、川崎教諭の授業を紹介します。「連続する2つの奇数の和が偶数になることを説明するにはどうしたらよいか?」という課題で授業が進んでいきました。文字式を使ったり、インターネットで調べたりしながら、課題の解決に向けて思考を深めていきました。
主体性を育てるために(5月19日)
主体性を育てるためには、「学びが、自分にとって必要であり、将来役に立つものである」という認識をいかに持たせるかが大切です。体育祭が終わり、通常の授業に戻りました。タブレット学習も本格的に始まり、「主体的・対話的」で探究的な授業が展開されています。
体育祭の振り返り(5月18日)
1時間目に、全校で体育祭の振り返りを行いました。3年生のあるクラスでは、応援合戦や競技の様子を映像で振り返っていました。その後、タブレットのGoogle for educationにある「クラスルーム」を使ってアンケートを実施しました。この機能を使えば一瞬で集約が可能です。
体育祭(5月15日)
体育祭を無事終了することができました。生徒たちの笑顔、歓声、拍手の多さが今年の体育祭を象徴していました。本当に良い体育祭でした。生徒・教職員・保護者の熱い思いが天気も味方にしてくれました。「百花繚乱」のスローガンのように、一人一人が輝いていました。
体育祭前日、舞台は整った!(5月14日)
5時間目に最後の総合練習を行いました。舞台は整いました。明日の午後から降雨予報が出ているためら、体育祭の開始時刻を9時に早め、プログラムの順序を一部変更し、13時終了予定に変更しています。明日はテレビ高知の取材もきます。開催できることを切に願っています。
GIGAタブレット活用が本格化(5月13日)
タブレットを使った授業が本格的に始まります。今までは、タブレットが必要なときに保管庫から取り出して使っていましたが、明日からは自分たちの教室でいつでも使える状態にして管理していきます。帰りの会では、全学級でタブレット使用のルールについて確認しました。
表現力を高める(5月12日)
1年英語では、本校の重点目標の一つである「表現力」を高める授業が行われていました。「ALTに自己紹介をしよう」という「めあて」のもと、「ジェスチャー、アイコンタクト、大きな声、Smile」を意識して、身振り手振りを交えながら笑顔で自己紹介の練習をしていました。
体育祭の総合練習(5月11日)
5月15日(土)の体育祭に向けての総合練習が行われました。3年生を中心に春休みから構想・計画を立てて準備を進めてきました。本番まであと4日。応援練習も熱を帯びてきて、盛り上がりも最高潮に近づいています。みんなの力で思い出に残る体育祭を創りあげましょう!
タブレットを活用した授業(5月10日)
昨年度末、GIGAスクール構想の一環で生徒一人一台のタブレットが整備されたことを受け、授業でのタブレット活用が始まりました。1年数学では、タブレットドリルを使って各自が練習問題に挑戦していました。生徒からは「楽しい。もっとやりたい」といった声が聞かれました。
自己管理能力を高める(5月10日)
月曜日は「J.Scheduler」の提出日で、担任が一人一人にコメントを書いていました。ある生徒の1週間の振り返りには、「J.Schedulerに慣れてきたので、次は色や記号も入れて書いてみたいと思います。今後の予定を書くことで、忘れ物も減ってきました。」と書かれていました。
学級活動(5月7日)
5時間目は、生徒総会に向けて、全校で同じスライドを使っての学級討議が行われました。城東中学校の良さや課題について考え、学校を良くするために生徒一人一人がどう取り組んでいけばよいか熱心に討議しました。「生徒の力で城東中学校が一新する」ことを期待しています。
授業拝見【川村教諭】(5月6日)
2年音楽の川村教諭の授業です。バッハの「フーガ ト短調」を聴き、「自分の家族がその曲を聴きたくなるような紹介文を書こう」という「めあて」で授業が進められました。「気品がある。事件が起こるような感じがする。」などと、各自が曲の良さを感じ取っていました。
教員のタブレット活用研修(4月28日)
吉岡教頭が中心になって「授業でのタブレットの効果的な使い方」について、Google for educationを使って、アプリケーションの基本的な使い方について勉強しました。教員からは「すごい機能があって活用の幅が広がる。早速授業で使ってみたい」といった声が聞かれました。
「主体的な学び」のある授業 (4月28日)
1年美術では、「暖かい、寒い、軽い、重い」といった色のイメージの違いを実際に色鉛筆を使って塗り分けていました。3年理科では、化学式やイオン式を理解するために、カードを用いた楽しそうな学習が行われていました。受け身ではなく、主体的な学びが展開されています。
「J.Scheduler」確認中(4月27日)
過去と未来をつなぐ魔法の手帳「J.Scheduler」の取組が先週から始まっています。月曜日は全校提出日で、学級担任が一人一人の手帳に丁寧に目を通していました。十分書けていなかった生徒は翌日に再提出です。何事も凡事徹底が大切です。毎日しっかり続けていきましょう。
体育祭結団式(4月26日)
5時間目に、体育祭の結団式を実施しました。校長から各色の団長に団旗を託した後、各色に分かれてセレモニーを行いました。3年生が中心となり、下級生をうまくリードする姿が見られました。5月15日の体育祭に向けて、心を一つ(一心)に、「一進」していきましょう。
爽やかな朝の挨拶運動(4月26日)
今日から3日間、生徒会執行部による朝の挨拶運動が始まりました。「一人一人の『爽やかな朝の挨拶』」で毎日が気持ちよく始まる、そんな城東中学校していきたいです。」という西村生徒会長の公約が実現できています。挨拶はされるものではなく、自分からするものです。
2年 総合学習スタート (4月23日)
2年生も総合学習がスタートしました。今日は、9月のパフォーマンスコンテストに向けて、テーマや方向性を考えていました。2年生は、今年はダンスで動画にまとめていきます。全国高校生ダンスコンテストの動画などを見ながら、全体構成のイメージを膨らませていました。
3年総合 平和学習 (4月23日)
3年生の総合学習がスタートしました。1学期は、修学旅行とパフォーマンスコンテストへの取り組みの二本立てです。今日は、長崎での平和集会に向けて折り鶴を折っていました。なぜ、折り鶴が平和と結び付けられて考えるようになったでしょうか?調べてみましょう。
「The! ムロCAN」スタート!(4月22日)
1年生は今日から1泊2日で、国立室戸青少年の家での宿泊学習です。「共に高まり、ISSHINしよう」が、このキャンプの学年目標です。9時に出発式を行い、4台のバスに分乗し出発しました。活動の様子は、随時、学校Twitterで発信していきますのでそちらもご覧ください。
良いスタートが切れました!(4月21日)
左は、3年生歯科検診の様子です。右は、デジタル教科書を活用した国語の授業風景です。授業が始まって10日が過ぎました。落ち着いた雰囲気の中、学校全体で良いスタートが切れています。1年生は、明日から室戸青少年自然の家での1泊2日の宿泊学習です。頑張りましょう。
城東33グループによる清掃活動(4月21日)
今日は、城東33グループの活動日で、学校環境を少しでも良くしようと、月に一度集まり、校舎内外の清掃活動等を行ってくれています。今日は、校舎南側のフェンス周りを清掃してくれました。生徒からも「ありがとうございます。ご苦労様です」という声が聞かれました。
良い授業とは?(4月20日)
良い授業が行われているかどうかは、生徒の表情を見ればすぐにわかります。左は音楽の授業で、教員の弾くピアノの音を一生懸命に聞き分けてようとしている様子が伝わってきます。右は理科の授業で、教員の表情を見ながら、真剣に教員の話に耳を傾けているのがわかります。
部活動発足式(4月19日)
放課後の部活動発足式では、各部の部長から決意表明が行われました。「強い部より、良い部を作っていきたい」「凡事徹底で、当たり前のことが当たり前にできる部にしていきたい」と、心強い言葉が聞かれました。心も体もたくましく成長してくれることを期待しています。
生徒の顔がよく上がっています!(4月19日)
左が2年生、右が3年生の5時間目の授業風景です。5時間目というと、昼食後で一番集中力が切れる時間帯ですが、全員が集中して授業に参加していました。授業がマンネリ化しないよう、動画を見せたり、パワーポイントで教材を用意してきたりと教員も工夫を凝らしています。
電子黒板を活用した授業(4月19日)
電子黒板やデジタル教科書を使った授業が「当たり前」に行われています。「チョーク&トーク」と言われる「教師がしゃべり続け、黒板に書き続ける」ような昔の授業から、「生徒が主役となる新しい授業」へと変わっています。授業では、生徒から質問も良く出ていました。
参観日・PTA総会(4月17日)
13時から授業参観、14時25分からPTA総会が開催されました。天気が悪い中、教室に入りきれないくらい多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。生徒が主役となるよう工夫を凝らした授業が展開されていました。生徒たちの頑張りが伝わったでしょうか?
2・3年生も頑張っています!(4月16日)
2・3年生は、昨年以上に集中して授業に参加しています。英語の授業では、「犯人は誰だ?」という課題で、過去完了形について学習していました。本校では、「教師が教える授業」から「生徒が学ぶ授業」へと授業改善に努めています。明日の参観日は、ぜひお越しください。
1年生、緊張が解けてきました!(4月15日)
家庭科では、自分の好きな料理を使って自己紹介をしていました。英語の授業では、ALT2人と本校教員の3名で授業が進められていました。英語の研究指定を受けたことで、今年は週に2日、ALTが2名授業に入ってくれることになりました。楽しそうに学ぶ姿が印象に残りました。
ウェルカムコンサート(4月14日)
放課後中庭で、吹奏楽部による1年生歓迎の「ウェルカムコンサート」が開催されました。「校歌」「夜空ノムコウ」「マリーゴールド」「Make you happy」の4曲が演奏されました。聞き慣れた曲とあって、自然と手拍子が沸き起こるなど、とても楽しい時間となりました。
静寂の時間-朝読書(4月14日)
本校の「特色」の一つである「朝読書」が始まりました。8時30分~40分の10分間は「静寂の時間」であり、「言葉に浸る時間」でもあります。朝に読書することで、精神的なゆとりができ、心が落ち着くことから、良い一日のスタートを切ることができると言われています。
「J.Scheduler」が始動します!(4月13日)
夕自習の時間を使って「J.Scheduler」のオリエンテーションを行いました。「J.Scheduler」とは、自分の将来に向けて、過去の経験を生かしながら逆向き設計で「自己管理能力」を高めるための「魔法の手帳」です。タイムマネジメント力や実行力の向上に役立てていきましょう。
1年 緊張感漂う授業(4月12日)
1年生の教室は、最初の授業ということで、緊張感が張り詰めています。教員からの自己紹介に始まり、「なぜその教科を学ぶのか」「どうやって学んでいくのか」といった教科オリエンテーションが行われていました。「初心忘るべからず」、何事も最初の気持ちが大切です。
2・3年生実力テスト(4月9日)
新学期のスタートにあたり、2・3年生は実力テストに取り組みました。昨年度までの学びの総括としての実力テストです。全力を出し切れたでしょうか?来週からはいよいよ新しい学年の授業が始まります。気持ちも新たに、学びも「ISSHIN」させて頑張っていきましょう。
対面式(4月8日)
2時間目に、新1年生と2・3年生の対面式が実施されました。学年代表からの歓迎挨拶、専門委員会や部活動紹介が行われました。森信三氏の「人間は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える。しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に」という言葉を全校生徒に贈りました。
入学式・新任式・始業式(4月7日)
9時から入学式、14時から新任式・始業式を行いました。西村生徒会長から「一緒になって学校を一進させていきましょう」と新1年生にエールが送られました。1年147人、2年131人、3年133人の合計411名でのスタートです。今年も心を一つに学校を「ISSHIN」させましょう。
修了式・離任式(3月24日)
修了式では、各学年の代表に修了証書を手渡し、式辞では、学校評価アンケートや県版学力調査結果を使って、この一年間を振り返りました。離任式には3年生も参加し、異動される方一人一人から挨拶をいただきました。これまで本校教育にご尽力賜りありがとうございました。
三者面談 2日目(3月23日)
三者面談2日目です。学年末の三者面談ですので、この1年で頑張ったこと、できるようになったことなど自分の頑張りを振り返るとともに、来年度に向けての課題を確認しておきましょう。中庭の桜の木が半分ほど咲いています。入学式まであと2週間。咲き続けてほしいなぁ!
1・2年生 三者面談(3月22日)
今日の午後と明日は三者面談です。三学期の三者面談では、3学期の評価とともに1年間の総括を行っていきます。中学2年生では、進路決定に向けても具体的な話をしていきます。これまでの成果と課題をしっかり分析し、次の学年に向けての対策を立ててほしいと思います。
2年 愛校作業(3月19日)
5・6時間目に2年生は、愛校作業で教室のワックス剥離作業を行いました。机をすべて廊下に出し、剥離剤を使って教室の床をきれいにしていきました。窓も拭き、高い場所の汚れも落とし、教室が見違えるほどピカピカになりました。放課後にワックスをかけて完成です。
桜とタンポポ(3月18日)
中庭の桜の花が咲き始めました。例年は、入学式のころ満開になるのですが、暖冬のせいで桜の開花が早まり、入学式まではもたないかもしれません。桜の木の下には、タンポポが色鮮やかに黄色の花を咲かせています。学校教育目標の「タンポポ魂」を根付かせていきましょう。
1年 タブレット学習(3月18日)
今日は、1年生の全学級でタブレット学習を実施しました。最初に、タブレットドリルを使い、様々な教科問題に挑戦しました。担任の教員にメッセージを送る場面では、フリック入力に慣れていることもあり、キーボードでのローマ字入力に苦労する生徒の姿も見られました。
1年 愛校作業(3月17日)
5・6時間目に1年生は、愛校作業として教室のワックス剥離作業を行いました。机をすべて廊下に出し、剥離剤を使って古いワックスを落とす作業です。みんなで力を合わせ、一生懸命取り組みました。放課後、美化委員がワックスをかけて終了です。とてもきれいになりました。
2年 タブレット学習(3月17日)
来年度からのGIGAスクール構想を見据え、タブレット学習を実施しました。最初に、タブレットドリルを使い、全員で数学の問題に挑戦し、その後、各自が教科や単元を選び、様々な問題を解いていきました。初めての学習でしたが、集中して学習に取り組むことができました。
「学びを止めるな!」(3月16日)
3年生が卒業しても、1・2年生の学びは続いています。英語では、ALTのエヴァン先生からアメリカの卒業式について紹介してもらい、日本とアメリカの文化の違いについて話し合いました。美術では、来年度から使う自主学習ノートのタイトル文字のデザインを考えていました。
3年 卒業制作(3月15日)
1階保健室前の廊下には、3年生が美術の授業で制作した「後輩へ贈る漢字・自分ポスター」が掲示されています。また、卒業式の会場には、総合的な学習の時間に制作した「折り鶴アート」が展示されていました。3年生が「漢字」に込めた思いを受け、しっかり頑張りましょう。
1・2年 過去問にチャレンジ(3月12日)
1・2年生は午後登校し、過去問に挑戦しました。1年生は、理科・社会の県版学力調査問題に、2年生は、国語・数学の全国学力調査問題にチャレンジです。「できなかったこと」が「できるようになる」ことが「学び」の本質と言えます。できる部分を増やしていきましょう。
第65回 卒業証書授与式(3月12日)
卒業生と保護者だけが集う卒業式となりましたが、無事開催できたことをうれしく思います。式辞では、「箸よく盥水を回す」という言葉を卒業生に贈りました。形見くんの送辞、永易くんの答辞も立派でした。多くの保護者の皆様から祝福され、穏やかで心が和む卒業式でした。
3年 卒業式練習(3月11日)
明日の卒業式を控え、3・4時間目に卒業式の総合練習を行いました。3年生の登校日もあと1日になりました。校長式辞の場面では、「有終の美を飾ってほしい。良い卒業式だった、素晴らしい3年生だった、と皆さんから祝福してもらえるような卒業式にしよう」と声をかけました。
2年 英語の授業(3月11日)
2年英語では、「こんなものがあったらいいな」という商品を考え、英語でCMを作って、ALTのカイリ先生(アメリカ)にプレゼンしました。「空飛ぶ車」や「頭が良くなる薬」などの商品があり、カイリ先生からは「クリエイティブな発表だった」と高く評価していただきました。
3年 クラスマッチ(3月10日)
5・6時間目、3年生はクラスマッチを実施しました。男子は、アルティメット、女子はバレーボールです。男子は大きな声を出して楽しそうにフライングディスクを追いかけていました。女子は、徐々にラリーが繋がるようになってきました。最後にいい思い出ができましたか?
3年 愛校作業(3月10日)
3年生は、3・4時間目に愛校作業を行い、お世話になった教室をピカピカに磨き上げました。壁掛け扇風機は分解し、カバーや部品を丁寧に清掃しました。最後に、教室の床にワックスをかけて完成です。「立つ鳥跡を濁さず」、これで気持ちよく卒業の日を迎えられそうですね。
城東33グループによる清掃活動(3月10日)
今年度最後の活動日です。「城東33グループ」は、月に一度集まり、本校の校舎周辺の清掃活動等をボランティアで行ってくれています。今日は、12日の卒業式に向けて会場となる体育館周辺の清掃活動をしました。この一年間の清掃活動、本当にありがとうございました。
英語の授業(3月9日)
1年英語では、新しいALTのエンジェル先生(オーストラリア)から自己紹介をしてもらった後、英語を使って楽しそうに質疑応答をしていました。2年英語では、「こんなものがあったらいいな」という商品を考え、「英語でCMを作ろう」という学習に取り組んでいました。
タンポポが咲いた!-春のお便り-(3月8日)
「中庭にタンポポの花が2輪咲いています!」と教員から報告があり、早速、第1号のタンポポを撮影してきました。本校の学校教育目標の言葉にある「タンポポ」の花が、3年生の門出を祝福してくれています。学校玄関脇のチューリップもきれいに咲き始め、本格的な春の到来です。
3年 中学校最後の給食(3月8日)
3年生にとっては、城東中学校での最後の給食です。今日のメニューは、「紫ご飯、鶏のから揚げ、紅白なます、魚そうめん汁、イチゴのタルト、牛乳」です。3年間食べてきた城東中学校の給食はどうでしたか?調理員の方々に感謝の気持ちを持って、美味しくいただけましたか?
1年 総合的な学習の時間発表会(3月5日)
6時間目に、1年総合「城東発見」の学年発表会を実施しました。各学級から2グループを選抜し、合計10グループの発表です。帯屋町や日曜市、オーテピアや交通公園などを題材に、「利用者を増やすために」「観光客に向けて」といった解決策や提案について発表しました。
1・2年生 期末テスト2日目(3月4日)
期末テスト2日目です。期末テストは3日間で9教科のテストを行います。どの生徒も、時間いっぱい最後まで問題に取り組んでいました。テストもあと1日、最後まで精一杯頑張りましょう。3年生の高校入試もあと1日です。明日の面接の準備をしっかり整えておきましょう。
1・2年生 期末テスト1日目(3月3日)
3月3日は、「み(3)み(3)」の語呂合わせから「耳の日」と呼ばれ、「桃の節句」「ひな祭り」の日です。1・2年生は、今日が期末テストの初日とあって、テスト問題と真剣に向き合っていました。3年生は、明日から公立高校の入試が始まります。全力を出し切りましょう。
不登校支援委員会(3月2日)
校区の3小学校の先生方に参加していただき、不登校支援委員会を開催しました。SCやSSW、高知市教育研究所、不登校対策アドバイザーなどと協力しながら、本校の不登校生徒の減少を目的に毎週行っていて、今日の会では、小学校との情報共有や連携の大切さが確認されました。
パワーアップ教室(3月1日)
2月が「逃げ」、早くも3月です。放課後のランチルームには、30人以上の生徒が集まり、自主学習に励んでいました。3年生は3日後に控えた公立高校入試に向け、お互いに問題を出し合って勉強していました。1・2年生はあさってからの期末テストに向け全力で頑張りましょう。
1年総合的な学習の時間(2月26日)
1年総合「城東発見」では、各学級で発表会が行われていました。テーマは、日曜市、帯屋町、弥右衛門公園、高知駅、堀川、城東地区の歴史など、城東校区の「お宝」が中心です。発表で大切なことは「言葉を届けること」です。聞いている人にあなたの言葉は届いていますか?
2年総合的な学習の時間(2月26日)
6月の九州修学旅行に向けた本格的な事前学習が始まり、2日目の長崎での班別自主研修の内容について各班で検討していきました。旅行雑誌やインターネット、地図などの情報を活用し、観光名所や昼食場所、経路などを考えていきました。活発な話し合いが行われていました。
3年総合的な学習の時間(2月26日)
3年総合「卒業制作」の「折り鶴アート」が今日で完成します。「動物園のジオラマづくり」もほぼ完成しました。3年生が卒業式までに登校できる日数はあと10日。「有終の美」とは、「最後まで立派にやり遂げる」ことを言います。花道をしっかり飾ってほしいと思います。
3年面接練習(2月25日)
公立高校入試まであと1週間。3年生は、最後の面接練習を行っていました。緊張感がただよう中、志願理由や自己PRなどの質問に、自分の思いや考えを相手に伝えようと、丁寧に答えていました。必ず聞かれる質問に対しては、しっかりと対策を立て準備しておきましょう。
期末テスト(2月24日)
今日から3年生は期末テストです。3月4日からの公立高校の入試を控え、ラストスパートの1週間です。1・2年生は、今日からテスト発表期間に入ります。定期テストの目的は、点数だけではなく、どの分野の理解が足りなかったのかを知り、しっかり振り返ることにあります。
今日は「猫の日」(2月22日)
2月22日は、「ニ(2)ャン」が三つ重なることから「猫の日」だそうです。「ネコの目で見守る子育て-学力・体力テスト日本一!福井県の教育のヒミツ」(太田あや著)という本には、「過干渉になりすぎずネコの目で見守る距離感が大切」と子育ての秘訣が書かれています。
総合的な学習の時間(2月19日)
2年生は、修学旅行に向けた「平和学習」の一環として、NHKの「長崎の鐘は鳴り続ける」等のビデオを視聴した後、平和について考えを深めていました。1年生は「城東発見」というテーマで、来週の発表会に向けて、各班で調べてきたことを一枚の模造紙にまとめていました。
うっすら雪模様(2月18日)
昨日からの雪で、今朝の中庭はうっすら雪が積もっています。登校すると、雪だるまを作っている生徒がいて、かわいい雪だるまができていました。雪だるまは、既に江戸時代に存在していたようで浮世絵にも描かれています。英語では「snowman(スノーマン)」と言います。
学力向上推進員訪問(2月17日)
高知市学力向上アドバイザーの先生方に、全クラスの授業を見ていただきました。プロジェクターを効果的に活用するための工夫や、生徒同士が教え合う対話的な場面が見られました。アドバイザーの先生からは「教室の雰囲気がとても良い」とお褒めの言葉をいただきました。
城東33グループによる清掃活動(2月17日)
今日は、「城東33グループ」の活動日です。学校環境を良くしようと、月に一度集まり清掃活動等を行ってくれています。今日は、校舎周辺をきれいにしてくれました。「見返りを求めず、人のために行動する」ことは本当に難しいことです。頭が下がる思いでいっぱいです。
タブレット研修(2月16日)
放課後、高知市教育委員会主催のタブレット研修をオンラインで全教員が受講しました。GIGAスクール構想で、生徒一人一台のタブレットが整備されることから、まずは教える教員が使えるようになるために本研修を実施しました。情報化が進む中、教員も日々勉強しています。
特別支援教育アドバイザー訪問(2月16日)
高知市特別支援教育スーパーバイザーによる学校訪問が行われ、5時間目の授業を参観しました。きらり学級では、生徒が販売員やお客さんになり、買い物学習に取り組んでいました。販売員としてのあいさつや、買い物のお釣りの計算など、生きた学びがたくさんありました。
2年生 立志式(2月13日)
体育館では、中学2年生の「立志式」が行われました。緊張感漂う中、生徒全員が、一人ずつマイクに向かって「自分の夢や目標」を発表し、最後に高知市教育委員会の溝渕課長から講評をいただきました。式辞や写真等については、ホームページの「学校行事」をご覧ください。
参観日(2月13日)
1年と3年は参観授業です。1年は「防災学習」で南海地震を想定しての「避難所運営模擬訓練」を行いました。3年は「人権学習」で、面接ロールプレイなどを行ったり、1970年初めの入社志願書と現在の全国統一応募用紙を比べたりしながら、就職差別について深く考えました。
明日は参観日・立志式です(2月12日)
2年生は、体育館で明日の「立志式」のリハーサルを行っていました。1年は「防災学習」、3年は「人権教育」をテーマに全学級で授業を公開します。生徒玄関正面の掲示板には、体育祭等の写真を掲示していますのでご覧ください。来校者は、感染防止対策にご協力ください。

特選おめでとう!(2月12日)
「第55回高知県美術教育総合展」書写の部において、1年と3年の島崎さんが姉妹揃って特選を受賞しました。行書らしい柔らかな筆遣いで書かれていて、字形もよく整っています。「毛筆特有の伸びやかな表現や行書の運筆のリズムが好き」と書写の魅力を語ってくれました。
2年学級活動「進路学習」(2月10日)
2年「進路学習」では、資料等を活用し、県内の高校の校訓や進学先、部活動などについて班ごとに画用紙にまとめました。「小津高校の生徒数は何人?」「追手前高校出身の漫画家は誰?」といったクイズ形式を取り入れるなど、読み手を意識した掲示の工夫が見られます。
ハードルクリアテスト(2月9日)
夕自習の時間に、1・2年生は国語、3年生は社会のハードルクリアテストが行われました。あるクラスには、「自主学習ノートコンテスト」と称し、家庭学習として取り組んだ優れたノートが掲示されていました。こうした毎日の家庭学習の積み重ねが大きな力になるのです。

朝日写真ニュース(2月9日)
卒業式を彩るプランターの花が、玄関前を明るく飾ってくれています。先日、校区にあるネッツトヨタ南国株式会社様から「朝日写真ニュース」の掲示板を寄贈していただき、東舎西階段踊り場に設置しました。身の回りの出来事やニュースに触れるきっかけにしましょう。
3年美術ー卒業制作(2月8日)
3年美術は、卒業制作として「自分ポスター作り」を行っています。今日は「表現に合った着彩をしよう!」ということで、彩色に取り組んでいました。ポスターで人に何かを伝えるためには、形や色、画面構成の「構想」やキャッチコピーの「発想」などの力が求められます。
3年総合的な学習の時間(2月5日)
3年総合「卒業制作」の「折り鶴アート」が徐々に形になってきました。また、「動物園のジオラマづくり」も完成が近づいています。3年生として卒業式までに登校できる日数はあと23日。卒業生として「画竜点睛を欠く」ことがないよう、立派な作品に仕上げてほしいと思います。
1年総合的な学習の時間(2月5日)
1年総合「城東発見」では、3つのグループに分かれて活動しました。現地調査を行う「撮影班」、パソコン室で調べ学習を行う「調査探究班」、発表準備のための「資料作成班」に分かれての作業です。日曜市や帯屋町、からくり時計など校区には「お宝」がいっぱいあります。
英語パフォーマンステスト(2月4日)
2年英語は、初めて会ったALTから「高知のおすすめの写真スポットは?」と尋ねられ、英語を使って即興で答えていました。ブレンドン先生からは、「話そうとする意欲はあるが、相手意識を持ってコミュニケーションをとるともっと良くなる」とアドバイスをいただきました。

立春大吉(2月3日)
立春は、24節気の最初で、今で言う元日に当たり、この日には「立春大吉」と書いた厄除けのお札を門に貼っていたそうです。その前日である「節分」は、大晦日に当たるため、一年の厄を払う意味から「豆まき」が行われました。今日から春です。気分をISSHINしましょう。
理科ハードルクリアテスト(2月2日)
夕自習の時間に、全学年理科のハードルクリアテストが実施されました。テスト前の教室では、自分で教科書を見たり、友達同士で教え合ったりしながら、ハードルをクリアするために懸命に努力する姿が見られ、嬉しく感じました。「学びに向かう力」が育ってきています。
早くも「如月(きさらぎ)」(2月1日)
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言うように、早くも「如月」です。寒さが厳しくて、更に衣を重ね着することから「衣更着(きさらぎ)」という言葉が生まれたそうです。「2月が28日しかないのは、どうして?」と質問されて答えられますか?調べてみましょう。
3年社会「租税教室」(1月29日)
税務署や財務局の方、税理士さんをお招きし、全クラスで「租税教室」を開催しました。「税金がなかったらどうなるか?」から始まり、税金の種類や身の回りの税金、国の財政などについて一緒に考えていきました。税について関心を持つことの大切さがよくわかりました。
県教育委員会による学校訪問(1月28日)
「不登校担当教員配置校サポート事業」に係る学校訪問があり、2時間目のすべての授業を見てもらいました。パソコン室では、プログラミングの授業が行われていました。3時間目は、不登校対策について学校から報告し、それを受けて県教育委員会から助言をいただきました。
授業拝見【町田教諭】(1月27日)
3年社会科では、7つの商品の中から希望に合った照明を選択する過程を通して、「消費者としての責任」について学習していました。一人一人が価格や性能を比較しながら、選んだ根拠を説明し、家族会議(班活動)を開き、どの商品を買えばいいかを考えていきました。
1・2年「実力テスト」(1月27日)
初めて1・2年生に5教科の「実力テスト」を導入しました。県版学力調査などで正答率の低かった問題を含め、今まで習ったすべての範囲を対象としたテストで、受験に近い形で実施しました。テスト結果に一喜一憂するのではなく、今後の対策につなげていきましょう。
授業拝見【北岡教諭】(1月26日)
1年音楽は、「浜辺の歌」を題材に「音型や強弱によってどのような曲想になるだろうか?」という課題に取り組みました。「波のように」「風のように」「昔のことを思い出すように」と各自が感じ取ったことを出し合い、そのことを意識してマスク越しに小声で表現しました。
授業拝見【入木教諭】(1月25日)
2年理科の授業は、「気象の変化と前線の関係」についての学習です。「温暖前線や寒冷前線の通過前後で、どのような天気の変化が見られるか?」という課題を、「気象変化を表したグラフと前線の模型」から考えていきました。「学びに向かう姿」が随所に見られました。
全校避難訓練(1月25日)
掃除の時間に、火災を想定しての避難訓練を行いました。放送を聞いた後、教員の指示に従い運動場に避難しました。全員が避難終了するまでの時間は約5分でした。西村生徒会長から「日頃から一人一人が意識することが大切」と講評を行いました。次は4分以内を目指しましょう。
1年 総合的な学習の時間(1月22日)
1年の総合的な学習の時間では、「城東発見」というテーマのもと、探究活動に取り組んでいます。学校図書館では、昔の街並みの写真が掲載された本を使って現代と比較したり、パソコン室では、発表する内容について、インターネットを使って検索したりしていました。
3年 卒業制作(1月22日)
3年生の総合的な学習の時間は、「卒業制作」として、全クラスで「折り鶴アート」に取り組んでいます。さらに「動物園のジオラマづくり」に挑戦しているクラスもあります。卒業式までに登校できる日数はあと33日。残りの中学校生活を充実したものにしていきましょう。
3年 新しいALTとの英語の授業(1月21日)
3年英語の授業は、ほぼオールイングリッシュで行われていました。新しいALTのスティーブン先生(イギリス)から、日本とイギリスの違いについて紹介してもらった後、生徒たちが質問をするなど、英語を使っての活発なコミュニケーション活動が展開されていました。
城東33グループによる清掃活動(1月20日)
今日は、本校の応援団「城東33グループ」の活動日です。生徒たちが少しでも良い環境で学校生活が送れるようにと、月に一度集まり、校舎内外の清掃活動等を行ってくれています。今日は、校舎北側のテニスコート周りを清掃してくれました。感謝の気持ちでいっぱいです。
2年 数学「等積変形」(1月19日)
2年数学では、2つの国の面積を変えずに境界線を引き直すことに挑戦していました。根拠をあげて説明することは難しいことですが、図形をよく観察したり、作図したりすることを通して、推論の過程を他者に伝わるように分かりやすく表現する力を身につけていきましょう。
寒い中、頑張っています(1月18日)
どの授業においても、集中して授業に取り組めています。1年英語では、ジェスチャーを加えた表現活動に取り組んでいました。3年男子の体育では、持久走でグラウンド周りを6周走っていました。寒い中、教室では、感染防止対策として窓や扉を少し開けて換気に努めています。
1年 総合的な学習の時間(1月15日)
「城東発見」の学習がスタートしました。今日は、城東地区の自慢できることについて、誰に、何を伝えていくのかを考えていきました。今後は、図書館やインターネット、現地で調べたことを、ポスターにまとめていきます。この学習では、実行力や表現力が求められます。
- ブログ
- 学校行事
- 部活動
- 生徒会
- 学校応援団(PTA・地域)
- 2021年1月18日
寒い中、頑張っています(1月18日)
- 2021年1月15日
1年 総合的な学習の時間(1月15日掲載)
- 2021年1月13日
保健室前の掲示の工夫(1月13日掲載)
- 2021年1月12日
卒業式に向けた花づくり(1月12日掲載)
- 2021年1月8日
3学期始業式(1月8日掲載)
- 2021年1月8日
新生徒会認証式(1月8日掲載)
- 2021年1月8日
高知市学校給食会表彰式(1月8日掲載)
- 2020年12月26日
三者面談(12月26日掲載)
- 2020年12月25日
2学期終業式(12月25日掲載)
- 2020年12月25日
生徒集会(12月25日掲載)
- 2020年3月13日
第64回 卒業証書授与式
- 2020年3月5日
3学期 修了式
- 2020年2月8日
立志式、人権教育参観日
- 2020年1月8日
3学期 始業式
- 2020年1月8日
2学期 終業式
- 2019年10月30日
文化祭合唱コンクール
- 2019年10月30日
9月15日 体育祭
- 2020年5月29日
将来の芸術家に期待!(5月29日掲載)
- 2020年5月26日
1年生、頑張っています!(5月26日掲載)
- 2020年5月25日
体験入部が始まりました!(5月25日掲載)
- 2020年2月20日
第44回春野中学校統合記念野球大会
- 2020年2月20日
第36回六久保杯高知地区中学校野球部対抗駅伝大会
- 2020年2月8日
高知市中学校生徒会交流会
- 2020年2月8日
あいさつ運動
- 2020年2月8日
開かれた学校づくり推進委員会
- 2019年12月5日
小学生1日体験入学を実施しました
- 2020年5月19日
今年度浦戸湾・七河川一斉清掃について(5月19日掲載)
全学級に電子黒板型プロジェクターを導入!
城東中学校では、2019年9月から全学級に電子黒板型プロジェクターを導入し、ICT機器を活用した新しいスタイルの授業を展開しています。
電子黒板型プロジェクターを導入したことで、導入場面では映像等を使って、生徒の興味・関心を高める工夫が行われるようになりました。また、教員の板書等の時間が大幅に削減されることで、生徒たちが考えたり話し合ったりする時間が増え、「主体的・対話的」な授業が日々行われるようになってきました。
城東中学校では、研究主題である「『学びに向かう力』と『伝える力』の育成-主体的・対話的で深い学びのある授業の創造-」に向けて、これからも授業を一新していきます。
「城東中学校 新しい生活様式」における授業の工夫
3密やソーシャルディスタンス等に配慮しながら、「主体的・対話的で深い学び」のある授業を実現するために、授業では様々な工夫が行われています。
簡易版パーテーション
対話的な学習の場面では、マスクをした自分の口元に下敷きやノートをパーテーション代わりに置いて対話する方法で、飛沫感染防止に取り組んでいます。
グループ学習1
グループ学習の場面では、飛沫感染防止のため、班員の机を横に並べ、全員が同じ方向を向いた状態で話し合うよう工夫が行われています。(横並び配置)
グループ学習2
グループ学習の場面では、飛沫感染防止のため、班員の机をロの字型に並べ、真ん中に空間を取ることで、距離を保つ工夫が行われています。(ロの字型配置)
グループ学習3
グループ学習の場面では、飛沫感染防止のため、机を一か所に合わさずに体だけを向けて話し合うことで、距離を保つ工夫が行われています。(座席移動なし)
フェースシールド
英語の授業では、発音の場面において、どうしても教員の口元を見せる必要があることから、そうした場面では、フェースシールドを活用して授業を実施しています。
