高知市立城東中学校の公式サイトです

  • 体育祭

期末テスト(11月27日)

1、2年生は今日から2学期期末テストです。テスト対策の計画も立てて取り組んでいました。1日目のできばえはどうだったでしょうか。勉強していたのにテスト問題をみたら忘れてしまった、計算ミスがあったなど、悔しい思いをした人もいるかもしれません。明日も2日目、頑張りましょう。  

期末テスト(11月27日)
期末テスト(11月27日)

授業(11月24日)

1、2年生にとっては、来週(27日)から3日間の日程で期末テストがあります。今日は、期末テスト前の最後の授業でした。6時間目の1年生の授業で期末テストに向けて勉強している様子です。わからないところは友達に聞くなど、学級によって取り組み方が違いました。この土日にしっかりと勉強をしましょう。  

授業(11月24日)
授業(11月24日)

授業(11月22日)

3年生の体育の授業の様子です。アルティメットというチームスポーツに取り組んでいました。敵と味方に分かれて1枚のディスクをパスしながら運び、エンドゾーンを目指す競技です。ペアでディスクを投げ合うことから始め、長い距離を投げ合い、最後には4対4で試合を行ていました。  

授業(11月22日)
授業(11月22日)

授業(11月21日)

3年生の家庭科では、今おもちゃ作りをしています。おもちゃを完成させようがめあてでした。工夫を凝らしたいろいろなおもちゃを作っていました。考えて、作り、試してみる。果たして、当日、園児は楽しく遊んでくれるでしょうか?  

授業(11月21日)
授業(11月21日)

校内研(11月21日)

1年理科で、身の回りの物質の性質や状態変化するときの様子などを学習していました。すでに知っていることを基に混ざった液体からエタノールを取り出す方法について仮説を立てようというめあてでした。仮説を個人で思考し、班での共有、他の班と比べ、どの仮説が一番最適かを考えていました。

校内研(11月21日)
校内研(11月21日)

授業研(11月17日)

グラフや表から比例か、反比例かを判断し、その理由を説明しようというめあてでした。ワークシートの問題に個人で取り組み、班で共有をしました。比例、反比例のグラフや表の特徴を理解しておくことが大事であるというまとめになりました。 

授業研(11月17日)
授業研(11月17日)

公開授業研(11月16日)

主体的・対話的で深い学びの充実に資するデジタル教科書をはじめとするICT機器等を活用した効果的な指導に関する実証研究事業に係る拠点校としての公開授業がありました。大勢の方に2年生の英語の授業を参観していただきました。  

公開授業研(11月16日)
公開授業研(11月16日)

公開授業(11月15日)

1年生の家庭科の授業の様子です。持続可能な食生活の単元でした。食べ物のもったいない問題にせまろうというめあてで授業が進んでいました。身近な食品ロスを減らすために、自分たちに何ができるだろうかという課題に取り組んでいました。個人でSDGsの目標の沿って問題を調べ、班で発表スライドを作成していました。

公開授業(11月15日)
公開授業(11月15日)

授業(11月13日)

やっと冬らしくなってきました。6時間目の1年生の数学の授業の様子です。反比例のグラフの書き方を学習していました。小学校でも少し学習をしています。クロムブックを活用して表を完成させると自動で座標平面に点を打ってくれます。グラフの形、特徴を見つけていました。  

授業(11月13日)
授業(11月13日)

授業(11月10日)

デジタル教科書を活用して授業を行っています。1年の英語の授業です。行きたい国を伝え合うことがめあてでした。友達に、行きたい国としてなぜ選んだのかをどのように伝えればいいか考え、伝え合う活動をしました。伝わりましたか?  

授業(11月10日)
授業(11月10日)
城東中授業風景
城東中運動会リレー
城東中吹奏
城東中部活対抗リレー
城東中図書室
城東中先生スナップ
  • ブログ
  • 学校行事
  • 部活動
  • 生徒会
  • 学校応援団(PTA・地域)
城東BLOG

全学級に電子黒板型プロジェクターを導入!

 城東中学校では、2019年9月から全学級に電子黒板型プロジェクターを導入し、ICT機器を活用した新しいスタイルの授業を展開しています。
 電子黒板型プロジェクターを導入したことで、導入場面では映像等を使って、生徒の興味・関心を高める工夫が行われるようになりました。また、教員の板書等の時間が大幅に削減されることで、生徒たちが考えたり話し合ったりする時間が増え、「主体的・対話的」な授業が日々行われるようになってきました。
 城東中学校では、研究主題である「『学びに向かう力』と『伝える力』の育成-主体的・対話的で深い学びのある授業の創造-」に向けて、これからも授業を一新していきます。
 
 

「城東中学校 新しい生活様式」における授業の工夫

3密やソーシャルディスタンス等に配慮しながら、「主体的・対話的で深い学び」のある授業を実現するために、授業では様々な工夫が行われています。

簡易版パーテーション

対話的な学習の場面では、マスクをした自分の口元に下敷きやノートをパーテーション代わりに置いて対話する方法で、飛沫感染防止に取り組んでいます。

グループ学習1

グループ学習の場面では、飛沫感染防止のため、班員の机を横に並べ、全員が同じ方向を向いた状態で話し合うよう工夫が行われています。(横並び配置

グループ学習2

グループ学習の場面では、飛沫感染防止のため、班員の机をロの字型に並べ、真ん中に空間を取ることで、距離を保つ工夫が行われています。(ロの字型配置

グループ学習3

グループ学習の場面では、飛沫感染防止のため、机を一か所に合わさずに体だけを向けて話し合うことで、距離を保つ工夫が行われています。(座席移動なし

フェースシールド

英語の授業では、発音の場面において、どうしても教員の口元を見せる必要があることから、そうした場面では、フェースシールドを活用して授業を実施しています。

学校概要
行事案内
部活動
生徒
学校
学校応援団
生徒会
研究
地域・PTA
校長室(校長作品紹介)

ページ上部へ