2年美術では、「直線だけで曲線を書こう」という課題に取り組んでいました。鉛筆と定規で何本も直線を引くことで「円」を作り出していました。1年数学でも、実際に自分の手でノートに図形を作図し、特徴を学んでいました。アナログの良…
ブログ
音楽室では、新品のギターを手に3年生が「カントリーロード」の練習をしていました。「この道ずっとゆけば」の歌詞に各自が夢をのせ、演奏を楽しんでいました。体育館前では、3年男子がマラソンで息を弾ませていました。残り少ない中学…
3学期は次年度の準備期間としての「0学期」とも言われます。3年生の教室では「歴史の総復習」としてAI学習システムQubena(キュビナ)を使い、個別学習が行われていました。また、2年生の社会科では、北陸地方の産業について…
本校がホスト校となり、全国17校中7校が参加し、第2回全国城東中サミットが開催されました。全国の城東中学校と本校の各教室をつなぎ、双方向で意見交換を楽しみました。オンライン化の進展により距離の壁がなくなったことで、このよ…
3年生は入試も近いこともあり、授業中の態度から「学びに向かう力」が伝わってきます。「学びに向かう力」とは「主体的に学ぶこと」であり、学ぶことに興味・関心を持つことです。明日から、今季一番の最大寒波が予想されています。登下…
今朝の高知新聞の「読もっか」に、12月に本校で開催された中学校体験入学の様子が1面と5面に大きく掲載されています。小学生の楽しそうな様子が写真から伝わってきます。昨日の研究発表会の授業も良かったのですが、昨日の授業に負け…
「GIGAスクール推進モデル校」の公開授業研究会が本校で開催され、高知市内の管理職を中心に、約100名の方に来ていただきました。全クラスの授業を公開し、タブレットを活用した授業を見ていただきました。「これぞ城東」というI…
本校の応援団である「城東33グループ」の活動日です。少しでも良い環境で勉強や部活動ができるようにと、月に一度集まり、校舎内外の清掃活動等を行ってくれています。今日は、グラウンド周辺を掃除してもらいました。大きなゴミ袋5袋…
1年数学は、「平面図形を回転させてできる回転体を見取り図で表そう」という学習です。正方形の色紙を割りばしで挟み実際に回転させることで、回転体がどんな立体になるかを見つけ、後半では、タブレットのジャムボードを使ってクラス全…
税の意義や役割を正しく理解してもらうために、税理士さんをお招きし「租税教室」を開催しました。「なぜ税金を納めるのか」「税金の種類」「身の回りの税金」などについて学習しました。税についての理解を深める一番の近道は、一人一人…