1年と3年は参観授業です。1年は「防災学習」で南海地震を想定しての「避難所運営模擬訓練」を行いました。3年は「人権学習」で、面接ロールプレイなどを行ったり、1970年初めの入社志願書と現在の全国統一応募用紙を比べたりしな…
ブログ
2年生は、体育館で明日の「立志式」のリハーサルを行っていました。1年は「防災学習」、3年は「人権教育」をテーマに全学級で授業を公開します。生徒玄関正面の掲示板には、体育祭等の写真を掲示していますのでご覧ください。来校者は…
「第55回高知県美術教育総合展」書写の部において、1年と3年の島崎さんが姉妹揃って特選を受賞しました。行書らしい柔らかな筆遣いで書かれていて、字形もよく整っています。「毛筆特有の伸びやかな表現や行書の運筆のリズムが好き」…
2年「進路学習」では、資料等を活用し、県内の高校の校訓や進学先、部活動などについて班ごとに画用紙にまとめました。「小津高校の生徒数は何人?」「追手前高校出身の漫画家は誰?」といったクイズ形式を取り入れるなど、読み手を意識…
夕自習の時間に、1・2年生は国語、3年生は社会のハードルクリアテストが行われました。あるクラスには、「自主学習ノートコンテスト」と称し、家庭学習として取り組んだ優れたノートが掲示されていました。こうした毎日の家庭学習の積…
卒業式を彩るプランターの花が、玄関前を明るく飾ってくれています。先日、校区にあるネッツトヨタ南国株式会社様から「朝日写真ニュース」の掲示板を寄贈していただき、東舎西階段踊り場に設置しました。身の回りの出来事やニュースに触…
3年美術は、卒業制作として「自分ポスター作り」を行っています。今日は「表現に合った着彩をしよう!」ということで、彩色に取り組んでいました。ポスターで人に何かを伝えるためには、形や色、画面構成の「構想」やキャッチコピーの「…
3年総合「卒業制作」の「折り鶴アート」が徐々に形になってきました。また、「動物園のジオラマづくり」も完成が近づいています。3年生として卒業式までに登校できる日数はあと23日。卒業生として「画竜点睛を欠く」ことがないよう、…
1年総合「城東発見」では、3つのグループに分かれて活動しました。現地調査を行う「撮影班」、パソコン室で調べ学習を行う「調査探究班」、発表準備のための「資料作成班」に分かれての作業です。日曜市や帯屋町、からくり時計など校区…
2年英語は、初めて会ったALTから「高知のおすすめの写真スポットは?」と尋ねられ、英語を使って即興で答えていました。ブレンドン先生からは、「話そうとする意欲はあるが、相手意識を持ってコミュニケーションをとるともっと良くな…