3年生は、4回目の実力テストです。進路決定の判断材料となる実力テストとあって、真剣にテスト問題に向かい合っていました。11月17日~19日には、三者での進路面談も予定されています。志望校などについては、家庭で相談したうえ…
ブログ
2年社会科の授業を紹介します。「東京に人口が集中している理由について説明できる」ということが今日の学習ゴールです。東京に隣接する3県を例にあげ、事業所数や地価、大学数などの資料を使って、昼間人口と夜間人口の違いの理由につ…
高知大学の学生の2週間の教育実習が終わりました。「元気で明るい皆さんと過ごせて嬉しかった。その良さを大切に楽しい中学生活を送ってほしい」「自分のやりたいことを見つけ、一点突破で努力してほしい」というメッセージを本校の生徒…
1年の数学では、関数関係を表、式、グラフなど数学的な表現を用いて表現することを学習しています。具体的な問題場面において、比例や反比例の見方や考え方を活用しながら解決方法を見つけることができるよう、数量間の関係を探究する力…
本校では、授業を「めあて・課題・まとめ・振り返り」で構成しています。授業の終末に、「わかったこと」や「まだはっきりしないこと」「もっと知りたいこと」など、自分の学習の過程や考えの変化を振り返ることで、次の学びへの原動力に…
GIGAスクール構想により、年度末には生徒1人1台のタブレット、高速大容量の通信ネットワークが整備されます。本校では既に、電子黒板型プロジェクターやデジタル教科書を活用した授業を行っていますが、今後は、タブレットの活用方…
1年は「新しいプライド」、2年は「震災の中で」、3年は「足袋の季節」の教材で、道徳の授業が進められていました。「より良い生き方について考える」ために、週1時間「特別の教科 道徳」が設けられました。「考え、議論する道徳」授…
昨日、今年初めてとなる吹奏楽部の定期演奏会が開催されました。感染予防対策を講じての開催です。演奏には卒業生も加わり、アットホームな雰囲気のなかで行われました。第2部では、夜空ノムコウ」や「紅蓮華」など親しみやすい曲も登場…
理科室では、中3「中和」、中2「磁界」について、実験を通して課題の解決に取り組んでいました。「理科離れ」を防ぐために、授業では様々な工夫が行われています。仮説や予測を立て、それを実験で検証することで、科学的な見方や考え方…
The ISSHIN Project(動画コンテスト)の活動も佳境に入り、パソコン室では、動画を撮り終えた学級から、編集作業に取りかかっていました。編集したものを、修正を繰り返しながら動画を完成させていきます。PDCAサ…