ブログ

授業拝見【原教諭】(6月25日掲載)

ブログ2020年06月25日

美術の原教諭の授業を紹介します。3年生の「立体的な表現に挑戦しよう」という学習です。どうしても平面的になりがちな絵を、立体的に見せるためにどうしたらいいか、試行錯誤していました。みんなが楽しそうに、笑顔で課題に取り組む姿…


ブログ2020年06月24日

川崎教諭の数学の授業を紹介します。2年生の「文字を消去して、連立方程式を解こう」という学習です。黒板とホワイトボード、電子黒板を効果的に活用していました。生徒のノートの取り方も工夫があり、学んだことをわかりやすく整理でき…


ブログ2020年06月23日

本校では、生徒が主役となるアクティブ・ラーニングの授業を展開しています。「アクティブ」というと体を動かすイメージですが、頭の中が活性化している状態をアクティブ・ラーニングと言います。真剣に考え、活発に話し合いが行われる授…


ブログ2020年06月22日

入木教諭の理科の授業を紹介します。2年生の「いろいろな化学変化」という単元で、「空気中で金属を加熱したら、質量が増えるのはなぜか?」を考えていました。「NHK for school」のビデオを食い入るように見ている生徒の…


ブログ2020年06月19日

1年生の英語では、カイイン先生と北岡先生がフェースシールドを装着して授業を行っていました。ALTのカイイン先生に「好きな色は何ですか?」「好きな数字は何ですか?」と英語を使って質問をしていました。色は青で、数字は3が好き…


ブログ2020年06月16日

2年生の道徳の授業では、「マナーがカメラに監視される」事例を通して、「住みよい社会を作るために」は何が必要で、何を大切にしていったらよいかについて考えました。話し合いの場面では、マスクをした口元にファイルを置き、飛沫感染…


ブログ2020年06月15日

今日から水泳の授業が始まりました。水泳においても「3密」を避け、学校の新しい生活様式のもと、間隔に十分配慮した授業が実施されていました。スポーツ庁によると「遊離残留塩素濃度が適切に管理されている場合は、水中感染のリスクは…


ブログ2020年06月12日

カイイン先生(シンガポール)の授業を紹介します。2年生の英語の授業では、「自分の思い出の旅行をカイイン先生に伝えよう」というパフォーマンステストが行われていました。カイイン先生から「生徒がHelloと挨拶してくれる」とお…


ブログ2020年06月12日

教室の温度が28度を超えたため、教室に冷房を初めて入れました。このことを放送で伝えると、教室から歓声が聞こえてきました。「新しい生活様式」のもと、冷房中でも教室の換気には配慮し、廊下側と外側の窓は少し開けています。学習が…