卒業式における「脱マスク」について、高知放送の取材がありました。卒業生の3年生に聞いてみると約2割の生徒が、マスクをはずして卒業式に臨みたいと答えました。取材では、賛成と反対、両方の意見を聞いています。今日の18:15からの「こうちeye」で放送される予定です。
卒業式における「脱マスク」について、高知放送の取材がありました。卒業生の3年生に聞いてみると約2割の生徒が、マスクをはずして卒業式に臨みたいと答えました。取材では、賛成と反対、両方の意見を聞いています。今日の18:15からの「こうちeye」で放送される予定です。
3年英語では、「中学校の思い出をレポートにまとめよう」という課題で、英語でレポート作成に取り組んでいました。1年家庭科では、「住まいの安全」をテーマに、住居の絵から危険個所を見つけ、その対策について考えていました。課題探究型の授業が展開されていました。
県教育委員会の人権教育・児童生徒課による学校訪問があり、2時間目のすべての授業を見ていただきました。1年社会では、タブレットを使って「中世がどのようか時代か」について考えていました。2年英語では、「疑問詞」に注目し、ALTから出されたクイズに挑戦していました。
地区補導員の皆さんと生徒会が合同で「朝の挨拶運動」を行いました。小学生や地域の方からも元気で気持ちの良い挨拶が返ってきます。挨拶をされて気分が悪くなる人はいません。挨拶は「人と人を結ぶコミュニケ-ションの第一歩」です。笑顔の挨拶を心がけましょう。
1年音楽では、「箏」のテストが行われていました。今まで練習してきた「さくら」を一人一人が演奏し、友達がその様子を録画してクラスルームに投稿し、その画像を見て教員が評価をしていきます。GIGAタブレットの導入によりテストの方法も新しい形へと変化してきました。
今日は節分。「節分」とは立春の前日を指し、「冬の終わりの日」のことです。2時間目に岡山県笠岡市の市議会議員と教育委員会の学校訪問があり、全クラスでICTを活用した授業を見ていただきました。生徒たちの学びに向かう姿がすばらしいとお褒めの言葉をいただきました。
お昼の放送で「日本の食料自給率は39%です。どうすれば食料自給率が上がるでしょうか。」という問いかけがありました。The ISSHIN Projectで取り組んだSDGsの学びが自分事として生かされています。2年生の教室では食べ残しを出さないような配膳の工夫が見られました。
今日から如月。まだまだ寒さが厳しいため、更に衣を重ね着するという意味から「衣更着(きさらぎ)」になったという説もあります。1年数学では、円柱、半球、球を使って「球の表面積と体積」について考えていました。2年数学では「四分位数」の求め方を学習していました。
各教室では、落ち着いた態度で集中して授業に臨めています。数学では、1ピースのピザの絵を使って、扇形の面積と弧の長さについて考えていました。国語では、タブレットを使って文法の復習問題に取り組んでいました。今日で1月も終わり、明日からは早くも2月になります。
2年生は立志式を開催しました。一人一人が夢や目標を自分の言葉で堂々と発表しました。1年と3年は、5時間目が「タブレット参観日」、6時間目が「人権参観日」で、授業の様子を見てもらいました。授業終了後、愛校作業を開催し、保護者と教員で校内の窓ふきを行いました。