入木教諭の1年理科の授業を紹介します。パルミチン酸を加熱し、固体が液体になるとき、水と同じような温度変化になるかを実験で確かめました。実験を経験していくことで、推論や規則性の発見など科学的思考力が高まり、生きる力としての問題解決能力が高まるのです。
入木教諭の1年理科の授業を紹介します。パルミチン酸を加熱し、固体が液体になるとき、水と同じような温度変化になるかを実験で確かめました。実験を経験していくことで、推論や規則性の発見など科学的思考力が高まり、生きる力としての問題解決能力が高まるのです。
体育祭に向けて3年生を中心に着々と準備が進められています。応援リーダー会では、ソーシャルディスタンスに配慮した応援方法について考えていました。チーム旗は、6割~8割仕上がってきました。生徒の力で、城東らしい記憶に残る最高の体育祭を創りあげてください。
きらり学級の音楽の授業では、「動画コンテスト」に向けて、琴の練習をしていました。「さくらさくら」と「よさこい節」を演奏する予定です。「さくらさくら」の合奏を聞かせてもらいましたが、みんなの音が良くそろっています。一生懸命さが伝わってくる演奏でした。
9月9日は「重陽の節句」です。古来、奇数は縁起の良い陽数とされ、その陽数の9が重なることから「重陽の節句」と言われています。今日は、高知県教育委員会と高知市教育委員会による学校訪問が行われ、全授業を見ていただきました。集中して授業に取り組めています。
今日は、本校の応援団である「城東33グループ」の活動日です。生徒たちが良い環境で勉強や部活動ができるようにと、月に一度集まり、校舎内外の清掃活動等を行ってくれています。今日は、校舎南側のごみや落ち葉の清掃をしてくれました。暑い中ありがとうございました。
今日の夕自習は、全学年でハードルクリアテストが実施されました。1年、2年は社会、3年は理科です。テストに向けて頑張った成果は出たでしょうか?一つずつ確実にハードルを越えていきましょう。「愚公(ぐこう)山を移す」。小さな努力が大きな成果につながるのです。
総合的な学習の時間「The ISSHIN Project」の学年テーマが決定しました。1年は「仲間」、2年は「繋」、3年は「青春」です。1年生の教室では、どんな動画にするかについて、「アイデアマップ」を使いながら話し合いを行っていました。どんな動画ができるか楽しみです。
7時間目に、地震・津波を想定しての避難訓練を実施しました。緊急地震速報が流れると、一斉に机の下に避難し、その後、津波に備え、2年生は3階教室で待機、1・3年生は東舎4階に移動しました。最後に、生徒会長の永易くんが寺田寅彦の言葉を引用し、全体講評を行いました。
10月3日の体育祭に向けて、赤、青、白、黄の4色に分かれ、チーム旗づくりがスタートしています。9月18日までに完成させる予定で、3年生のチーム旗係が放課後集まり、現在下書きに取り組んでいます。どんな工夫を凝らしたチーム旗ができるのか、今から楽しみです。
今日から長月です。普段なら今日が二学期の初日なのですが、今年は9日目の授業日になります。今日の夕自習は、全学年でハードルクリアテストが実施されていました。1年は英語、2年は国語、3年は社会です。2学期最初のハードルを無事越えることができたでしょうか?