33グループの方々が自転車置き場付近の掃除をしてくださいました。ゴミ袋7袋分もの落ち葉等がありました。皆さんの自転車置き場をきれいにしていただきました。有難うございました。33グループの方々に感謝し、きれいに使いましょう。

 

タブレット参観日の様子です。授業の中でどのようにタブレットを活用していくか、個々で考えて使っています。どのようなまとめや発表原稿ができたでしょうか。できたものを全体の場で発表していました。保護者の皆様、参観をどうも有難うございました。また、その後の愛校作業もご協力有難うございました。

 

 

1年生の美術の公開授業がありました。デザイン・工芸の単元でした。小物スタンドのデザインのテーマを決め、アイデアをスケッチする授業でした。さて、どのような小物スタンドが完成するでしょうか?楽しみです。

 

2学期が始まりました。44日間の長い夏休みが終わり、学校も賑やかになりました。楽しい行事のある2学期です。行事をみんなで成功させましょう。

 

保護者、地域の皆様、この4か月間、ご理解・ご協力をいただき、どうも有難うございました。生徒たちにとっては、楽しい44日間の夏休みに入りました。この夏休みを2学期に向けての準備期間としてください。今後もご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

3年美術の授業の様子です。透視図法を使って立体な空間をかいていました。本時は、みんなのかいた立体的な空間を観賞しようというめあてでした。自分の作品を紹介したり、気になった作品をみつけたりしました。作品を鑑賞することで雰囲気やメッセージを読み取ろうとしていました。

 

二年国語の授業を全教員で参観しました。積極的に意見発表を行い、楽しそうでした。「作ってみよう!裏切り短歌」と題して、裏切り度ナンバーワンを選出し、その短歌の裏切りの効果について考えていました。鑑賞を通して自分の創作短歌に生かすため必死に考えている姿は立派でした。素晴らしい授業でした。

 

3年生数学の授業の様子です。二次方程式とはなに?どのように考えればいいのか。今までに学習した方程式との違いはなんだろうか?疑問をもちながら課題に取り組んでいました。高校でも発展した形で学習する内容です。しっかりと勉強しましょう。

 

 

2年生の保健体育で『自然災害に備えて地震発生時にどのような危険が予想されるか、そのとき、自分の命を守る行動は?』を考える授業でした。事前に具体的な場面を想定して考えてきたことを班で出し合いました。共有したことをもとにもう一度、自分の行動について考え直すことをしていました。

 

令和7年度生徒総会が開催されました。令和6年度の活動報告と令和7年度の活動計画について生徒会本部と各専門委員会、部活動予算について提案がありました。各学級からの要望事項については、専門部長が返答をしました。みんなで心をひとつに、城東中をさらに良くしていきましょう。