6時半から出発式を行い、3年生の修学旅行がスタートしました。健康・安全に気をつけて、楽しい思い出いっぱいの修学旅行にしてください。この修学旅行の様子は、twitterで随時発信しています。学校のホームページからも見れるようにしていますのでそちらもご覧ください。

6時半から出発式を行い、3年生の修学旅行がスタートしました。健康・安全に気をつけて、楽しい思い出いっぱいの修学旅行にしてください。この修学旅行の様子は、twitterで随時発信しています。学校のホームページからも見れるようにしていますのでそちらもご覧ください。

授業改善プランの一環で、2年国語の研究授業が行われました。「短歌の創作において、心情や情景を伝えるために、どのような工夫ができるだろうか?」という課題で、自分たちが作った短歌を鑑賞し、修正していきました。生徒の学びに向かう姿が感じられる良い授業でした。

授業改善プランの一環で、1年理科の研究授業が行われました。「粉末状の物質の見分け方には、どのような方法があるだろうか?」という課題で、「デンプン、砂糖、食塩、チョーク」の4種の物質を見分けるために、水に溶かしたり燃やしたりしながら探究していきました。

今日から文月。各学年の総合的な学習の時間の取組(動画作成)が動きだしています。1年生では撮影がスタートし、撮り終わった画像をみんなで確認する姿が見られました。2年生の教室では、ダンスの振り付け練習が行われています。どんな動画ができるか、今から楽しみです!

1年社会科では、期末テストが返却され、間違えたところを質問したり班で教え合ったりしながら、テスト直しを行っていました。1年体育では、久しぶりの水泳の授業ということで、楽しそうに背泳ぎの練習をしていました。テストの緊張感から解放され、日常が戻ってきました。

理科、技家、英語のテストが行われ、1学期末テストが終了しました。「できなかったところができるようになる」よう復習していきましょう。5時間目は、体育館で県体壮行式を行いました。6時間目、1年生は少年補導センターから講師に来ていただき非行防止教室を行いました。

数学、美術、保体のテストが行われました。2年教室には、生徒が書いた「テスト2日目」の黒板メッセージ(写真左)が掲示されていました。3年教室には、「最後まで丁寧に解く」「最後まで考え抜いて答えを書く」と、「めあて」が示されていました。テストもあと一日、頑張れ!

今日は期末テスト初日。国語、社会、音楽のテストが実施されました。1時間目の自主学習の時間には、問題集や教科書を使って真剣に勉強する姿が見られました。3年生の教室の黒板には、「最後まであきらめない!空欄なし!」と、期末テストへの意気込みが書かれていました。

The ISSHIN Projectに向けた動画作成の取組がスタートしています。各学級では、どういう動画にし、どうやってアピールしていくかという話し合いが行われていました。動画の完成度は「構成段階」で7割が決まると言われています。魅力的なストーリーを創っていきましょう。

2年次研修の一環で音楽の公開授業が行われました。ヴィヴァルディの「夏」と「冬」を鑑賞し、曲想から浮かんだ情景をもとに班でソネット(詩)を作り、情景と音楽がどのように結びついているかについて考えを深めていきました。音楽の良さや美しさが感じられる授業でした。
