「主体的に学習に取り組む態度」が育っています。2年家庭科では、金銭感覚を養うために、タブレットで高知市の家賃相場を調べていました。3年数学では、真剣に問題と向き合っていました。明日からの「1年室戸宿泊体験学習」の様子は、学校Twitterで随時発信していきます。

  

放課後、1年生を歓迎する意味を込めて、吹奏楽部がコンサートを開催しました。「校歌」「銀河鉄道999」、鬼滅の刃で使われている「残響散歌」の3曲を演奏しました。演奏終了後は、会場から自然と手拍子が沸き上がり、アンコールへと突入。心が温かくなる良い時間でした。

  

全国学力・学習状況調査が実施されました。3年生は、今日が全国大会です。今までの学習の達成状況が問われることに加え、教員の今後の指導改善につなげることもこの調査の大きな目的です。3年生の教室には「最後まであきらめない!」という言葉が掲示されていました。

  

生徒会と教員が一緒になって挨拶運動を行っています。小中学生の元気な挨拶が飛び交っています。挨拶とは「心を開き、その心に近づく」ことです。挨拶をされて嫌な気分になることはありません。自ら「おはようございます!」とできるだけ大きな声で挨拶してみましょう。

  

本校では「ICTを活用し、落ち着いて授業に集中できる環境づくり」に努めており、各教室では、生徒が主体的に学ぶ授業が展開されていました。1年社会では、「地図図法とその特徴」について学んでいました。2年国語では、わからない言葉をタブレットを使って調べていました。

  

午後から参観授業、学級懇談、PTA総会が実施されました。多くの保護者の方に来ていただきました。学級懇談では、新しい学級担任から学級の様子についての報告、PTA総会では、事業報告や予算案等について協議し、学校からは教職員の紹介、経営方針の説明を行いました。

  

本校では、各教室に電子黒板型プロジェクターを設置するなど学習環境を充実し、生徒にわかりやすい授業を提供するよう努めています。3年生の教室には、「4月19日の全国学力状況調査に向けてみんなで頑張ろう!」という意識を高める目的でポスターが掲示されていました。

  

授業オリエンテーションも終わり、本格的に学習がスタートしました。本校では、ICTを活用し、主体的・対話的で深い学びのある授業実践に努めています。グループで課題を解決したり、自分の考えを発表したりする場面を多く設定し、「表現力」の更なる向上を目指します。

  

各教科でオリエンテーションが行われていました。音楽では、川村教諭が鬼滅の刃の炭治郎に変装し「紅蓮華」の曲に合わせ、得意のトランペット演奏を披露していました。新しい教員の授業では、自己紹介や学習の進め方についてのお話を、熱心に顔を上げて聞いていました。

  

1年では、各教科の授業が始まりました。自己紹介の場面では、温かい拍手が送られていました。各教科では、1年間の見通しや心構え、評価等についてのガイダンス授業が行われていました。理科の授業では、中庭の植物を採集した後、教室でスケッチに取り組んでいました。