1・2年生は3学期の終わりがゴールではありません。次の学年に向けた学習がすでに始まっています。2年理科では、各自がタブレットを持って校庭の植物観察を行っていました。1年英語では、県教育委員会作成の中学校英語副読本「Discover Kochi」を使って学習をしていました。
1・2年生は3学期の終わりがゴールではありません。次の学年に向けた学習がすでに始まっています。2年理科では、各自がタブレットを持って校庭の植物観察を行っていました。1年英語では、県教育委員会作成の中学校英語副読本「Discover Kochi」を使って学習をしていました。
3年生は卒業しましたが、1・2年生の教室では学年の総まとめが行われていました。2年理科では、3年生に向けた予習的な学習が行われていました。1年国語では、タブレットを活用した調べ学習が展開されていました。次の学年に進級するための準備をしっかりしていきましょう。
9時30分から卒業式を開催し、133名の卒業生に卒業証書を授与いたしました。今年も卒業生と保護者のみの参加となりましたが、無事に卒業式ができたことをうれしく思います。前生徒会長の西村さんの答辞を聞いて会場が涙する場面も見られるなど、心温まるいい卒業式でした。
午前中は3年生の卒業式練習、午後は1・2年生が、会場設営や会場周辺の清掃作業を行いました。今年も1・2年生は式に参加できませんが、3年生への感謝の思いを込めて会場づくりに取り組みました。玄関前の廊下には、3年生の卒業制作として美術の作品が掲示されていました。
城東33グループの皆さんに、校門前のブロック塀の塗装作業を行ってもらいました。本校の卒業生で塗装の専門家である坂本さんの指導を受けながら、全員で塗装作業に当たりました。薄汚れていた壁面が見違えるようにきれいになりました。11日の卒業式の舞台は整いました。
県内に出されていた新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」は昨日解除されましたが、学校の給食の時間は依然として「黙食」を続けています。中庭を見てみると、一番乗りのタンポポが一輪だけ咲いていました。気温も上がり始め、春はもうすぐそこまで来ています。
3年生の教室では、先日行われた高校入試問題を使って振り返りを行っていました。1・2年生の授業でも、期末テストの解説や教え合いが行われていました。「学力が向上する」とは「できなかったことができるようになること」です。次へ進むためにも理解を深めておきましょう。
県立美術館で開かれている「こども県展」に本校の生徒たちの作品が多数飾られています。左は、1年図画の部で推薦(県上位5点)になった亀井れなさんの作品です。右は、2年硬筆の部で推薦になった島崎彩花さんの作品です。6日まで開催されていますのでぜひ見に行ってください。
3年生は今日が入試本番です。1・2年生は期末テストの2日目で、数学、技・家、音楽のテストが行われました。試験や入試で力を発揮するためには「セルフコントロール」が大切です。目標達成に向けて、弱い心を抑え、より良い方向へとコントロールすることが大切なのです。
1.2年生は期末テスト初日。英語、国語、美術のテストが実施されました。また、明日から2日間公立学校入学者選抜に係るA日程の検査が実施されます。3年生は、これまでの頑張りの成果が試されます。自分がやってきたことを信じて、後悔しないよう全力を出し切ってきてください。