1月は「往ぬる」2月は「逃ぐる」と言われるように早くも3月です。1・2年生は明日からの期末テストに向けて、教科書やノートを使って復習したり、タブレットドリルで練習問題を解いたりする姿が見られました。間違えた問題が解けるようになることが得点アップの秘訣です。

  

静岡県の城東中学校がホスト校となり、全国17校中13校が参加し、第1回全国城東中サミットが開催されました。各校の生徒会を中心に学校紹介が行われ、本校は学校紹介ビデオを作って発表しました。来年度は、本校がホスト校なので、良い企画を考え、準備していきましょう。

  

3年は期末テストの最終日。高校入試が近いこともあり、テスト問題に真剣に向き合っていました。3月3日・4日の公立高校入試まであと5日、本当の意味でのラストスパートです。大切なのは、「今を全力で取り組むこと」。感染予防対策を徹底し、体調管理に努めていきましょう。

  

2年生はほぼ教科書も終わり、それぞれの教科で総復習に取り組んでいます。期末テスト発表期間ということもあり、熱心に学びに向かう姿が見られます。タブレットドリルを使って問題に取り組んだり、テスト範囲のプリントを使って教え合ったりしながら理解を深めていました。

  

2月22日は語呂合わせで、「猫の日(ニャンニャンニャン)」や「おでんの日(フーフーフー)」に制定されています。1・2年生は、3月2日~4日に実施される期末テストの発表日です。教室では、期末テスト対策の学習が進められていました。集中して学習に取り組めています。

  

ランチルームで行われている放課後のパワーアップ教室(自主的な学習)には、約50名の生徒が参加していました。特に3年生は期末テスト発表期間とあって、多くの生徒が参加して熱心に勉強していました。中学最後の期末テスト、悔いの残らないよう全力で頑張りましょう!

  

女子体育はサッカーに取り組んでいます。3年生の授業では、「試合中のポジショニングについて考えよう」というめあてで、試合形式の授業が行われており、楽しそうな歓声が響いていました。玄関前のプランターの花も、3月11日の卒業式に満開になるよう元気に育っています。

  

3年生は今日から期末テスト発表期間です。2月24日・25日が城東中学校での最後の期末テストになります。3月3日・4日の公立高校入試まであと少しとなり、真剣に学びに向かう姿勢が見られています。3年生は、希望の進路実現に向けて、ラストスパートです。全力で頑張ろう!

  

生徒たちが少しでも良い環境で学校生活が送れるようにと、月に一度集まり、校舎内外の清掃活動等を行ってくれている城東中の応援団「城東33グループ」。今日は、14名の方が参加して、校庭南側のフェンス周りの清掃活動を行ってくれました。いつもありがとうございます。

  

3年音楽では、「箏を演奏しよう」という単元で、各自で「さくらさくら」の演奏に取り組んでいました。「箏」と「琴」の違いは柱があるかないかで、生徒たちが弾いているのは「箏」になります。姿勢や構え方に気をつけながら、楽しそうに演奏している姿が印象的でした。