生徒会役員選挙立会演説会が行われ、推薦人、立候補者ともにすばらしい演説が繰り広げられました。「学校をもっと良くしたい」「学校を更にISSHINさせたい」という立候補者の「熱い思い」が十分に伝わってきました。みんなの力で新しい城東中学校を創っていきましょう。

  

校外から30人以上の方にお越しいただき、「言語能力・情報活用能力育成プラン」の公開授業研究会が行われました。タブレットを使って、「下級生に『今』読んでほしい本のレビューを書こう」という学習です。下級生からたくさんの「いいね!」がもらえるといいですね。

  

3年国語は、図書館でタブレットを使っての授業です。タブレットや電子黒板を授業に活用することで、生徒たちにとってわかりやすく、一人一人の学びを深めやすくなります。タブレットが、『文房具』として授業で当たり前に使われる日が来るのもそんなに遠くはなさそうです。

 

本校の学校応援団「城東33グループ」の今年最後の活動日です。学校環境を良くしようと、月に一度集まり、校舎周辺の清掃活動等に当たってくれています。約1時間の作業でしたがごみ袋10個分の落ち葉が集まり、学校が本当にきれいになりました。今年もお世話になりました。

  

男子は、体育館でマットを使って倒立の練習をしていました。女子は、持久走で「10分間走」に取り組んでいました。「苦しい・辛い」といった声が多く聞かれる持久走ですが、どうすれば「楽しい・気持ちがいい」と感じる走りにできるのか、考えながら走ってみましょう。

  

17日の役員選挙まであと5日。先週の挨拶運動に続き、今日からはポスターも貼られ、選挙も熱を帯びてきました。職員室横の生徒会掲示板には、立候補者が立候補理由や自己アピールを書き、生徒玄関には、衆議院選挙さながらの選挙ポスターが掲示され、支持を訴えています。

  

延期になっていた2年生の修学旅行の取組がスタートしました。1月19日~21日の2泊3日で九州(長崎)方面に行く予定です。今日は行程を調べたり班決めを行ったりしました。高知県では27日間連続感染者ゼロが続いています。このまま予定どおり修学旅行に行ければいいですね。

  

1・2年生を対象に、高知県学力定着状況調査を実施しました。この調査は、生徒の学力の定着状況を把握し、学習指導の充実や指導方法の改善に生かすことが目的です。2月には調査結果が届きますが、本校ではすぐに各教科で採点を行い、今後の授業改善に役立てていく予定です。

  

高知市租税教育研究会主催の「税のまんが作品募集」において、1年の亀井さんの作品が出品者234名中1位の最優秀賞に選ばれ、本校図書館で表彰式が行われました。ほかに、優秀賞に3名、入選に8名が本校から選ばました。美術部で活動してきた成果が認められてよかったですね。

  

1年生の教室では、明日の高知県学力定着状況調査(1・2年対象)に向けた授業が行われていました。過去に出題された問題に挑戦したり、間違いの多かった問題の解説を受けたりしながら、各自が課題の克服に取り組んでいました。今までの努力が良い結果につながるといいですね。