2年理科では、生物の体がどのような細胞からできているかを理解するために、タブレットを使って、血液の細胞の名前やサイズ、役割などを調べていました。2年社会でも、タブレットで「北海道に多くの観光客を呼ぶためのプレゼンを作ろう」という課題に取り組んでいました。
2年理科では、生物の体がどのような細胞からできているかを理解するために、タブレットを使って、血液の細胞の名前やサイズ、役割などを調べていました。2年社会でも、タブレットで「北海道に多くの観光客を呼ぶためのプレゼンを作ろう」という課題に取り組んでいました。
期末テストも終わり、各教科では、学期末の振り返りが行われています。美術では、各自が制作した「飛び出すカード」をタブレットで写真に撮り、教員にデータで提出していました。家庭科では、「消費生活かるた」を使い、楽しそうに消費生活について振り返っていました。
放課後、図書館で、保護者や校区の小学校長、地域の方をお招きし、今年度最初の「開かれた学校づくり推進委員会」を開催しました。学校と生徒会からの取組報告を受けて、それぞれの参加者から、生徒たちの心に響く良いお話をいただきました。内容は終業式で紹介します。
全学年で書写の授業が行われています。1年は「天地」、2年は「調和」「紅花」、3年は「花鳥風月」という課題に取り組んでいます。書写は、1時間の中で「できなかったことができるようになる」ことを実感しやすい教科です。できるようになる喜びを味わってみましょう。
きらり学級の家庭科の授業です。「バランスのとれた食事を考えよう」という題材で、食品の仲間分けを行いました。三つの色による分類や五大栄養素について学習した後、今日食べた給食について五大栄養素の表に分類していきました。みんなで楽しそうに学習していました。
テスト3日目、最終日。力を十分発揮できましたか?期末テストの意義として、①今までの学習の総復習ができる②自分の学習の理解度がわかる③計画的に学習する習慣が身につく、といったことが考えられます。この3点で自分の期末テストへの取組を振り返ってみましょう。
テスト2日目、1時間目のテスト勉強の時間の教室の様子です。各自が黙々と勉強したり、友達同士で問題を出し合ったり教え合ったり、先生に質問したりと、学びに前向きに取り組む姿が見られました。今日は7月7日、七夕です。皆さんは短冊にどんな願い事を書きますか?
期末テスト初日。1時間目は、全学年テスト勉強の時間です。友達と教え合ったり、自分でドリルを解いたり、一所懸命勉強する姿が見られました。結果はどうでしたか?1週間取り組んできた成果は出てますか?残り2日、時間を上手に使い、ムダなく効率よく学習していきましょう。
明日から3日間の期末テストです。テスト直前とあって、ランチルームで行われている放課後のパワーアップ教室には30人以上の生徒が集まり勉強していました。自分で問題集を解いたり、わからない部分を友達や教員に習いながら、自分たちのペースで学習を進めていました。
1年英語の授業では、タブレットで調べたり、3人の英語教員(2名はALT)に質問したりしながら新しいALTへの「自己紹介文」を作っていました。3年英語では、英語の記事を読んで、それに対する自分の意見を英語で書いていました。個別最適化の学びが実現できていました。