午後、城東中学校区の小中学校の教職員が一堂に会し、研修会を行いました。高知大学の是永かな子先生を講師にお招きし、「インクルーシブ教育実現に向けての取組や課題」という内容で学習を深めました。感染防止策として、タブレットを使ってグループ協議を行いました。

 

昨日まで蕾だった玄関前のひまわりが、みんなの登校を出迎えるかのように、今日から咲き始めました。本校では、広島平和記念日に合わせ毎年8月6日を登校日とし、全校で平和学習に取り組んでいます。今日は、「伝えたい高知空襲の記憶」というビデオを見て学習しました。

 

明日から42日間の夏休みです。体育館に全校生徒が集まり実施しました。校長講話では、大谷翔平の「ゴミ拾い」の話を取り上げ、「人が見ていなくてもきちんとできる人間になってほしい」と伝えました。生徒全員がきちんと顔を上げ、真剣に話を聞くことができていました。

 

梅雨も明け、猛暑到来。学力向上アドバイザーの学校訪問があり、全ての授業を見ていただきました。タブレットを使った授業や数学の習熟度別授業、学校図書館を活用した国語の授業などが行われていました。「授業中の生徒の表情が良い」とお褒めの言葉をいただきました。

 

県中学校体育大会の壮行式をオンラインで開催しました。出場選手からの決意表明を受け、「勝負にかける気持ち、あきらめない気持ち、自分や仲間を信じる気持ち、家族や周りの人への感謝の気持ちが大切。力を最大限に発揮してきてほしい」と校長からエールを送りました。

 

今日が1学期最後の給食で、明日からはお弁当です。今日のメニューは、夏のチキンカレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。夏のチキンカレーライスには、ピーマン、かぼちゃ、なすといった旬の夏野菜がたくさん入っていて栄養満点。夏野菜を食べて夏を乗り切りましょう。

 

GIGAスクール構想について、学校での具体的な場面を見たいということで、高知新聞社が取材に来ました。すべての教室でタブレットを使った授業が展開されていて、インターンネット検索やYouTubeを使った学習、プレゼン発表など、ICT機器が有効に活用されていました。

 

「動画コンクール」に向け、総合的な学習の時間が盛り上がっています。今年の3年生は「劇」で表現することになっていて、グループごとに練習を行っていました。あるクラスでは、台本をもとにセリフ合わせをしていました。別のクラスでは、ダンスの練習に励んでいました。

 

2年理科では、生物の体がどのような細胞からできているかを理解するために、タブレットを使って、血液の細胞の名前やサイズ、役割などを調べていました。2年社会でも、タブレットで「北海道に多くの観光客を呼ぶためのプレゼンを作ろう」という課題に取り組んでいました。

 

期末テストも終わり、各教科では、学期末の振り返りが行われています。美術では、各自が制作した「飛び出すカード」をタブレットで写真に撮り、教員にデータで提出していました。家庭科では、「消費生活かるた」を使い、楽しそうに消費生活について振り返っていました。