5時間目に、体育祭の結団式を実施しました。校長から各色の団長に団旗を託した後、各色に分かれてセレモニーを行いました。3年生が中心となり、下級生をうまくリードする姿が見られました。5月15日の体育祭に向けて、心を一つ(一心)に、「一進」していきましょう。
5時間目に、体育祭の結団式を実施しました。校長から各色の団長に団旗を託した後、各色に分かれてセレモニーを行いました。3年生が中心となり、下級生をうまくリードする姿が見られました。5月15日の体育祭に向けて、心を一つ(一心)に、「一進」していきましょう。
今日から3日間、生徒会執行部による朝の挨拶運動が始まりました。「一人一人の『爽やかな朝の挨拶』」で毎日が気持ちよく始まる、そんな城東中学校していきたいです。」という西村生徒会長の公約が実現できています。挨拶はされるものではなく、自分からするものです。
2年生も総合学習がスタートしました。今日は、9月のパフォーマンスコンテストに向けて、テーマや方向性を考えていました。2年生は、今年はダンスで動画にまとめていきます。全国高校生ダンスコンテストの動画などを見ながら、全体構成のイメージを膨らませていました。
3年生の総合学習がスタートしました。1学期は、修学旅行とパフォーマンスコンテストへの取り組みの二本立てです。今日は、長崎での平和集会に向けて折り鶴を折っていました。なぜ、折り鶴が平和と結び付けられて考えるようになったでしょうか?調べてみましょう。
1年生は今日から1泊2日で、国立室戸青少年の家での宿泊学習です。「共に高まり、ISSHINしよう」が、このキャンプの学年目標です。9時に出発式を行い、4台のバスに分乗し出発しました。活動の様子は、随時、学校Twitterで発信していきますのでそちらもご覧ください。
左は、3年生歯科検診の様子です。右は、デジタル教科書を活用した国語の授業風景です。授業が始まって10日が過ぎました。落ち着いた雰囲気の中、学校全体で良いスタートが切れています。1年生は、明日から室戸青少年自然の家での1泊2日の宿泊学習です。頑張りましょう。
今日は、城東33グループの活動日で、学校環境を少しでも良くしようと、月に一度集まり、校舎内外の清掃活動等を行ってくれています。今日は、校舎南側のフェンス周りを清掃してくれました。生徒からも「ありがとうございます。ご苦労様です」という声が聞かれました。
良い授業が行われているかどうかは、生徒の表情を見ればすぐにわかります。左は音楽の授業で、教員の弾くピアノの音を一生懸命に聞き分けてようとしている様子が伝わってきます。右は理科の授業で、教員の表情を見ながら、真剣に教員の話に耳を傾けているのがわかります。
放課後の部活動発足式では、各部の部長から決意表明が行われました。「強い部より、良い部を作っていきたい」「凡事徹底で、当たり前のことが当たり前にできる部にしていきたい」と、心強い言葉が聞かれました。心も体もたくましく成長してくれることを期待しています。
左が2年生、右が3年生の5時間目の授業風景です。5時間目というと、昼食後で一番集中力が切れる時間帯ですが、全員が集中して授業に参加していました。授業がマンネリ化しないよう、動画を見せたり、パワーポイントで教材を用意してきたりと教員も工夫を凝らしています。