修了式では、各学年の代表に修了証書を手渡し、式辞では、学校評価アンケートや県版学力調査結果を使って、この一年間を振り返りました。離任式には3年生も参加し、異動される方一人一人から挨拶をいただきました。これまで本校教育にご尽力賜りありがとうございました。

 

三者面談2日目です。学年末の三者面談ですので、この1年で頑張ったこと、できるようになったことなど自分の頑張りを振り返るとともに、来年度に向けての課題を確認しておきましょう。中庭の桜の木が半分ほど咲いています。入学式まであと2週間。咲き続けてほしいなぁ!

 

今日の午後と明日は三者面談です。三学期の三者面談では、3学期の評価とともに1年間の総括を行っていきます。中学2年生では、進路決定に向けても具体的な話をしていきます。これまでの成果と課題をしっかり分析し、次の学年に向けての対策を立ててほしいと思います。

 

5・6時間目に2年生は、愛校作業で教室のワックス剥離作業を行いました。机をすべて廊下に出し、剥離剤を使って教室の床をきれいにしていきました。窓も拭き、高い場所の汚れも落とし、教室が見違えるほどピカピカになりました。放課後にワックスをかけて完成です。

 

中庭の桜の花が咲き始めました。例年は、入学式のころ満開になるのですが、暖冬のせいで桜の開花が早まり、入学式まではもたないかもしれません。桜の木の下には、タンポポが色鮮やかに黄色の花を咲かせています。学校教育目標の「タンポポ魂」を根付かせていきましょう。

 

今日は、1年生の全学級でタブレット学習を実施しました。最初に、タブレットドリルを使い、様々な教科問題に挑戦しました。担任の教員にメッセージを送る場面では、フリック入力に慣れていることもあり、キーボードでのローマ字入力に苦労する生徒の姿も見られました。

5・6時間目に1年生は、愛校作業として教室のワックス剥離作業を行いました。机をすべて廊下に出し、剥離剤を使って古いワックスを落とす作業です。みんなで力を合わせ、一生懸命取り組みました。放課後、美化委員がワックスをかけて終了です。とてもきれいになりました。

 

来年度からのGIGAスクール構想を見据え、タブレット学習を実施しました。最初に、タブレットドリルを使い、全員で数学の問題に挑戦し、その後、各自が教科や単元を選び、様々な問題を解いていきました。初めての学習でしたが、集中して学習に取り組むことができました。

 

3年生が卒業しても、1・2年生の学びは続いています。英語では、ALTのエヴァン先生からアメリカの卒業式について紹介してもらい、日本とアメリカの文化の違いについて話し合いました。美術では、来年度から使う自主学習ノートのタイトル文字のデザインを考えていました。