来年度からのGIGAスクール構想を見据え、タブレット学習を実施しました。最初に、タブレットドリルを使い、全員で数学の問題に挑戦し、その後、各自が教科や単元を選び、様々な問題を解いていきました。初めての学習でしたが、集中して学習に取り組むことができました。

 

3年生が卒業しても、1・2年生の学びは続いています。英語では、ALTのエヴァン先生からアメリカの卒業式について紹介してもらい、日本とアメリカの文化の違いについて話し合いました。美術では、来年度から使う自主学習ノートのタイトル文字のデザインを考えていました。

 

1階保健室前の廊下には、3年生が美術の授業で制作した「後輩へ贈る漢字・自分ポスター」が掲示されています。また、卒業式の会場には、総合的な学習の時間に制作した「折り鶴アート」が展示されていました。3年生が「漢字」に込めた思いを受け、しっかり頑張りましょう。

 

1・2年生は午後登校し、過去問に挑戦しました。1年生は、理科・社会の県版学力調査問題に、2年生は、国語・数学の全国学力調査問題にチャレンジです。「できなかったこと」が「できるようになる」ことが「学び」の本質と言えます。できる部分を増やしていきましょう。

  

卒業生と保護者だけが集う卒業式となりましたが、無事開催できたことをうれしく思います。式辞では、「箸よく盥水を回す」という言葉を卒業生に贈りました。形見くんの送辞、永易くんの答辞も立派でした。多くの保護者の皆様から祝福され、穏やかで心が和む卒業式でした。

 

明日の卒業式を控え、3・4時間目に卒業式の総合練習を行いました。3年生の登校日もあと1日になりました。校長式辞の場面では、「有終の美を飾ってほしい。良い卒業式だった、素晴らしい3年生だった、と皆さんから祝福してもらえるような卒業式にしよう」と声をかけました。

 

2年英語では、「こんなものがあったらいいな」という商品を考え、英語でCMを作って、ALTのカイリ先生(アメリカ)にプレゼンしました。「空飛ぶ車」や「頭が良くなる薬」などの商品があり、カイリ先生からは「クリエイティブな発表だった」と高く評価していただきました。

 

5・6時間目、3年生はクラスマッチを実施しました。男子は、アルティメット、女子はバレーボールです。男子は大きな声を出して楽しそうにフライングディスクを追いかけていました。女子は、徐々にラリーが繋がるようになってきました。最後にいい思い出ができましたか?

 

3年生は、3・4時間目に愛校作業を行い、お世話になった教室をピカピカに磨き上げました。壁掛け扇風機は分解し、カバーや部品を丁寧に清掃しました。最後に、教室の床にワックスをかけて完成です。「立つ鳥跡を濁さず」、これで気持ちよく卒業の日を迎えられそうですね。

 

今年度最後の活動日です。「城東33グループ」は、月に一度集まり、本校の校舎周辺の清掃活動等をボランティアで行ってくれています。今日は、12日の卒業式に向けて会場となる体育館周辺の清掃活動をしました。この一年間の清掃活動、本当にありがとうございました。