1年英語では、新しいALTのエンジェル先生(オーストラリア)から自己紹介をしてもらった後、英語を使って楽しそうに質疑応答をしていました。2年英語では、「こんなものがあったらいいな」という商品を考え、「英語でCMを作ろう」という学習に取り組んでいました。
1年英語では、新しいALTのエンジェル先生(オーストラリア)から自己紹介をしてもらった後、英語を使って楽しそうに質疑応答をしていました。2年英語では、「こんなものがあったらいいな」という商品を考え、「英語でCMを作ろう」という学習に取り組んでいました。
「中庭にタンポポの花が2輪咲いています!」と教員から報告があり、早速、第1号のタンポポを撮影してきました。本校の学校教育目標の言葉にある「タンポポ」の花が、3年生の門出を祝福してくれています。学校玄関脇のチューリップもきれいに咲き始め、本格的な春の到来です。
3年生にとっては、城東中学校での最後の給食です。今日のメニューは、「紫ご飯、鶏のから揚げ、紅白なます、魚そうめん汁、イチゴのタルト、牛乳」です。3年間食べてきた城東中学校の給食はどうでしたか?調理員の方々に感謝の気持ちを持って、美味しくいただけましたか?
6時間目に、1年総合「城東発見」の学年発表会を実施しました。各学級から2グループを選抜し、合計10グループの発表です。帯屋町や日曜市、オーテピアや交通公園などを題材に、「利用者を増やすために」「観光客に向けて」といった解決策や提案について発表しました。
期末テスト2日目です。期末テストは3日間で9教科のテストを行います。どの生徒も、時間いっぱい最後まで問題に取り組んでいました。テストもあと1日、最後まで精一杯頑張りましょう。3年生の高校入試もあと1日です。明日の面接の準備をしっかり整えておきましょう。
3月3日は、「み(3)み(3)」の語呂合わせから「耳の日」と呼ばれ、「桃の節句」「ひな祭り」の日です。1・2年生は、今日が期末テストの初日とあって、テスト問題と真剣に向き合っていました。3年生は、明日から公立高校の入試が始まります。全力を出し切りましょう。
校区の3小学校の先生方に参加していただき、不登校支援委員会を開催しました。SCやSSW、高知市教育研究所、不登校対策アドバイザーなどと協力しながら、本校の不登校生徒の減少を目的に毎週行っていて、今日の会では、小学校との情報共有や連携の大切さが確認されました。
2月が「逃げ」、早くも3月です。放課後のランチルームには、30人以上の生徒が集まり、自主学習に励んでいました。3年生は3日後に控えた公立高校入試に向け、お互いに問題を出し合って勉強していました。1・2年生はあさってからの期末テストに向け全力で頑張りましょう。
1年総合「城東発見」では、各学級で発表会が行われていました。テーマは、日曜市、帯屋町、弥右衛門公園、高知駅、堀川、城東地区の歴史など、城東校区の「お宝」が中心です。発表で大切なことは「言葉を届けること」です。聞いている人にあなたの言葉は届いていますか?
6月の九州修学旅行に向けた本格的な事前学習が始まり、2日目の長崎での班別自主研修の内容について各班で検討していきました。旅行雑誌やインターネット、地図などの情報を活用し、観光名所や昼食場所、経路などを考えていきました。活発な話し合いが行われていました。