気温が氷点下であることや生徒の体調面に配慮し、急遽、3学期の始業式は放送で行いました。式辞の内容は「年頭のご挨拶」をご覧ください。また、土居主幹教諭がお休みされる期間、飯田志穂先生(写真右)が代替教員として勤務することになりました。社会科を担当します。

 

新生徒会の認証式も始業式同様に放送で行いました。認証式では、西村新生徒会長(写真左)の挨拶の後、事前に録画してあった映像を使って、新生徒会役員一人一人が抱負を発表しました。「城東中学校を『ISSHIN』させるんだ」という強い思いや意気込みが伝わってきました。

 

高知市学校給食会主催の「ワタシ、ボクの好きな料理」において、応募総数152点の中から、1年の田中愛乃さんのアイデア「カツオのコロコロフライ ザ・高知」が最優秀賞に選ばれました。カツオをフライにしたこと、高知らしさ、2種類のソースの味などが高く評価されました。

  

 

 

 

昨日の午後と今日は三者面談です。新型コロナウイルス感染防止のため、例年以上に距離をとって実施しています。中学三年生の三者面談では、いよいよ最終的な進路決定を行っていきます。これまでの成果と課題をしっかり分析し、冬休みの学習につなげていってください。

 

終業式の校長講話では、パワーポイントを使って2学期の生徒の頑張りを振り返りました。最後に「頑張らないのが三流、頑張るのが二流、頑張っていると思っていないのが一流」という言葉を紹介し、一流の冬休みを過ごしてほしいと全校生徒にメッセージを伝えました。

 

終業式の前に生徒集会を行いました。最初に生徒会の役員交代式。前執行部が事前に録画した映像を使って挨拶をしました。次に、字幕を使っての生徒表彰。最後に、ALTのカイイン先生によるビデオメッセージ、と感染防止を意識し、さまざまな工夫を凝らして実施しました。

 

今日は木曜日なので7時間授業です。1年国語の授業が、図書館で行われていました。3学期に実施する「ブックトーク」に向けて、本の選定とスピーチメモの作成に取り組んでいました。明日は終業式と三者面談が実施されます。三密を避け、良いクリスマスをお過ごしください。

 

今日の給食が2学期最後になります。メニューは、さばの生姜煮、ブロッコリーの胡麻和え、白菜汁、麦ごはん、牛乳です。給食の時だけはマスクを外せるので笑顔を垣間見ることができます。無言でおいしそうに食べていました。明日一日はお弁当の準備をお願いします。

 

今年も残り10日。新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。学校では、マスクの着用、換気の徹底(写真)、手洗いの奨励など感染防止対策を行っています。寒くても換気をしないわけにはいきません。制服の中に一枚多く着込むなど、各自で防寒対策に努めてください。

 

1年生の美術では、自分の顔をデザインした切り絵を使い、学級共同制作に取り組んでいました。眼鏡をかけた顔やマスクをつけた顔など十人十色の顔が描かれています。みんなの心を一つにして新しいものを創造していく活動は、まさに「ISSHIN」(一心)そのものです。